>   故事名言   >   や行

故事名言:や行

約を以て之を失う者は鮮なし
安きこと泰山の如し
野に遺賢無し
敝れたる縕袍を衣、狐貉を衣たる者と立ちて、恥じざる者は、其れ由なるか
病膏肓に入る
山高く水長し
山を楽しみ水を楽しむ⇒知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ
罷めんと欲すれども能わず⇒我を博むるに文を以てし、我を約するに礼を以てす。罷めんと欲すれども能わず
夜郎自大
已んぬるかな。吾未だ能く其の過ちを見て、内に自ら訟むる者を見ざるなり⇒吾未だ能く其の過ちを見て、内に自ら訟むる者を見ざるなり
勇有りて義無ければ乱を為す⇒君子勇有りて義無ければ乱を為す。小人勇有りて義無ければ盗を為す
勇者は懼れず
揖譲
有司を先にし、小過を赦し、賢才を挙げよ
牖中に日を窺う
有道に就いて正す。学を好むと謂うべきのみ
勇にして礼無き者を悪む
勇にして礼無ければ則ち乱る
勇猛果敢
由や人を兼ぬ。故に之を退く⇒求や退く。故に之を進む。由や人を兼ぬ。故に之を退く
勇を好みて学を好まざれば、其の蔽や乱なり
勇を好みて貧を疾むは乱す
行くに径に由らず
行くに閾を履まず
往く者は諫むべからず、来たる者は猶お追うべし
逝く者は斯くのごときかな、昼夜を舎かず
泰(ゆた)かにして驕らず⇒泰(たい)にして驕らず
用行舎蔵
養虎の患い
用舎行蔵⇒用行舎蔵
羊頭狗肉⇒羊頭を懸けて狗肉を売る
羊頭を懸けて狗肉を売る
容貌を動かしては、斯に暴慢に遠ざかる
雍や南面せしむべし
夭夭如たり⇒子の燕居するや、申申如たり、夭夭如たり
用を節して人を愛す
善く游ぐ者は溺れ、善く騎る者は堕つ
能く五つの者を天下に行うを仁と為す
浴沂の楽しみ⇒沂に浴し、舞雩に風し、詠じて帰らん
善く室に居る。始め有るに曰く、苟か合まる。少しく有るに曰く、苟か完し。富んに有るに曰く、苟か美し
弋して宿を射ず
能く近く譬えを取る。仁の方と謂うべきのみ
能く礼譲を以て国を為めんか、何か有らん。能く礼譲を以て国を為めずんば、礼を如何せん
余桃の罪
世と推移す
由らしむべし、知らしむべからず
説びて繹ねず、従いて改めざるは、吾之を如何ともする末きのみ
予(よ)を起す⇒予(われ)を起す
世を没するまで名の称せられざるを疾む
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句