羊頭を懸けて狗肉を売る
羊頭を懸けて狗肉を売る
- 出典:『無門関』第六則(ウィキソース「無門關」参照)
 - 解釈:羊の頭を看板に掲げて、犬の肉を売る。見せかけが立派でも実質が伴わないこと。見かけ倒し。「狗」は、犬の意。「羊頭狗肉」「羊頭を掲げて狗肉を売る」とも。「牛首を懸けて馬肉を売る」とほぼ同じ。
 
- 無門関 … 宋代の禅書。一巻。無門慧開(1183~1260)著。1228年成立。禅宗の古則公案四十八則を選び、これに頌と評唱を加えたもの。ウィキペディア【無門関】参照。
 
無門曰、黄面瞿曇、傍若無人。壓良爲賤、懸羊頭賣狗肉。將謂、多少奇特。只如當時大衆都笑、正法眼藏、作麼生傳。設使迦葉不笑、正法眼藏又作麼生傳。若道正法眼藏有傳授、黄面老子、誑謼閭閻。若道無傳授、爲甚麼獨許迦葉。
無門曰く、黄面の瞿曇、傍若無人。良を圧して賤と為し、羊頭を懸けて狗肉を売る。将に謂えり、多少の奇特と。只だ当時大衆都て笑うが如きんば、正法眼蔵、作麼生か伝えん。設し迦葉笑わずんば、正法眼蔵又作麼生か伝えん。若し正法眼蔵に伝授有りと道わば、黄面の老子、閭閻を誑謼す。若し伝授無しと道わば、甚麼としてか独り迦葉を許す。
- 無門 … 無門慧開(1183~1260)。
 - 黄面 … 黄金の顔色。
 - 瞿曇 … 釈迦のこと。梵語Gautamaの音訳。
 - 良 … 良民。
 - 賤 … 奴隷。
 - 多少 … 夥しい。
 - 設使 … 仮定の接続詞。二字で「もし」と訓読する。従来は「設し~をして~せしむれば」と誤って訓読してきた。
 - 迦葉 … 摩訶迦葉。釈尊の十大弟子の一人。
 - 老子 … ここでは「老人」の意。すなわち釈尊を指す。
 - 閭閻 … 村里の人々。
 - 誑謼 … たぶらかす。
 

見出し句は類書中最大の981項目あります(うち空見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。
こちらもオススメ!
| あ行 | か行 | さ行 | 
| た行 | な行 | は行 | 
| ま行 | や行 | ら行・わ | 
| 論語の名言名句 | ||