>   その他   >   二十四詩品   >   四 沈著

二十四詩品 四 ちんちゃく

  • 沈著 … 詩風が落ち着いていること。
  • 清・聲・行・生・明・横(平声庚韻)。
  • ウィキソース「二十四詩品」参照。
綠林野屋、落日氣清。
りょくりんおく落日らくじつきよし。
  • 緑林 … 青々とした木が茂っている林。
  • 林 … 二家詩品本では「杉」に作り、「杉當作林」との注がある。
  • 野屋 … 田舎のみすぼらしい家。
  • 落日 … 沈みかかっている太陽。
  • 気清 … 空気が澄み切っている。
脱巾獨歩、時聞鳥聲。
きんぎてひとあゆめば、ときちょうせいきこゆ。
  • 脱巾 … 頭巾を取ること。瀟洒な様子や、儀礼の形式に拘泥しないことを指す。「脱帽」と同じ。杜甫「飲中八仙歌」に「ぼうだっちょうあらわ王公おうこうまえ」とある。
  • 鳥声 … 鳥の鳴き声。
鴻雁不來、之子遠行。
鴻雁こうがんきたらず、とおけり。
  • 鴻雁 … 秋に来る渡り鳥の名。かり。「鴻」は、大きなかり。「雁」は、普通のかり。「雁」は「鴈」とも書く。ここでは手紙を指す。
  • 之子 … この人。「之」は、指示代名詞で「この」の意。『詩経』周南・桃夭の詩に「とつぐ、しっよろしからん」とある。
所思不遠、若爲平生。
おもところとおからず、平生へいぜいるがごとし。
  • 所思 … ここでは「心に思っていること」「感慨」「所懐」の意ではなく、「思慕する人」「いとしい人」の意。『楚辞』九歌(九)山鬼に「石蘭せきらんこうおびとし、芳馨ほうけいりておもところおくる」とある。
  • 不遠 … 遠くはない。遠く離れてはいない。
  • 若為平生 … ふだんのようだ。愛しい人がすぐそばにいるように感じられること。「平生」は、ふだん。日ごろ。平時。『論語』憲問篇に「きゅうよう平生へいぜいげんわすれざれば、もっ成人せいじんすべし」とある。
海風碧雲、夜渚月明。
うみかぜみどりくもよるなぎさつきかし。
  • 海風 … 海上を吹く風。
  • 碧雲 … 大空に浮かぶ青く澄んだ雲。
  • 海風碧雲 … 沈著の動的境地を現している。
  • 夜渚 … 夜の波打ちぎわ。
  • 月明 … 明るい月。ここは、本来は「明月」とするところであるが、押韻(平声庚韻)の関係で「月明」としている。
  • 夜渚月明 … 沈著の静的境地を現している。
如有佳語、大河前橫。
佳語かごらば、たいまえよこたわらん。
  • 如有佳語 … もしこういうときに、よい詩句を作ることができれば。
  • 佳語 … 佳句。よい詩句。ここでは沈著たる風格の詩句を指す。
  • 大河前横 … 大きな川が目の前に横たわることとなるだろう。ここは、ゆったりと落ち着いていることの喩え。作家が沈著たる風格の詩句を創作し得たときの境地を指す。
一 雄渾 二 冲淡
三 繊穠 四 沈著
五 高古 六 典雅
七 洗煉 八 勁健
九 綺麗 十 自然
十一 含蓄 十二 豪放
十三 精神 十四 縝密
十五 疎野 十六 清奇
十七 委曲 十八 実境
十九 悲概 二十 形容
二十一 超詣 二十二 飄逸
二十三 曠達 二十四 流動