>   その他   >   二十四詩品   >   十七 委曲

二十四詩品 十七 きょく

  • 委曲 … 詩風が詳しく細かなこと。
  • 腸・香・羌・藏・翔・方(平声陽韻)。
  • ウィキソース「二十四詩品」参照。
登彼太行、翠繞羊腸。
太行たいこうのぼれば、みどりめぐることようちょうのごとし。
  • 太行 … 太行山。ウィキペディア【太行山脈】参照。
  • 翠繞 … 緑の木々の小道が曲がりくねってめぐっている。「繞」は、廻る。
  • 羊腸 … 山道が羊の腸のように曲がりくねっていること。曹操「かんこう」に「きたのかた太行たいこうざんのぼるに、かんなるかななん巍巍ぎぎたる。ようちょうさか詰屈きっくつたり、車輪しゃりんこれためくだく」(北上太行山、艱哉何巍巍。羊腸坂詰屈、車輪爲之摧)とある。ウィキソース「苦寒行 (曹操)」参照。
杳靄流玉、悠悠花香。
杳靄ようあいながるるぎょく悠悠ゆうゆうたるはなかおり。
  • 杳靄 … 深いもや。「杳」は、奥深く暗い様子。李白「山中問答」に「とうりゅうすい杳然ようぜんとしてる、べつてん人間じんかんあらざるり」(桃花流水杳然去、別有天地非人間)とある。ウィキソース「山中問荅」参照。
  • 流玉 … 川がきらきらと流れる様子をはくぎょくに喩えて言ったもの。
  • 悠悠 … 果てしなくゆったりと広がっているさま。『詩経』王風・しょの詩に「悠悠ゆうゆうたる蒼天そうてん何人なにびとぞや」(悠悠蒼天、此何人哉)とある。ウィキソース「詩經/黍離」参照。ここでは遥か彼方から花の香りが漂ってくるさま。
力之於時、聲之於羌。
これつとむるにときいてし、これおとするにきょういてす。
  • 力之 … 詩を作ることに努める。「之」は、詩を作ること。「力」は、力を込めて努力すること。
  • 於時 … ちょうどふさわしい時に。適時。
  • 声之 … 詩の韻律を調える。「之」は、詩を指す。「声」は、韻律を調えること。
  • 羌 … 羌族が吹く笛の音。羌笛の音。羌族はチベット系異民族。
似往已迴、如幽匪藏。
くがごとくにしてすでめぐり、ゆうなるがごとくにしてかくるるにあらず。
  • 似往 … 遠くへ行くようにして。「似」は、ここでは「如」と同じ。
  • 已迴 … 向きを変えて戻ってくる。
  • 幽 … 暗く奥深いところ。『詩経』小雅・伐木ぼつぼくの詩に「幽谷ゆうこくよりでて、きょうぼくうつる」(出自幽谷、遷于喬木)とある。ウィキソース「詩經/伐木」参照。
  • 匪蔵 … 隠れているのではない。露わになること。「蔵」は、隠れる。「匪」は、「非」と同じ。
水理漩洑、鵬風翺翔。
すい漩洑せんぷくして、鵬風ほうふうこうしょうす。
  • 水理 … 水の流れるみちすじ。水脈。
  • 漩洑 … 水が渦巻いて流れて行く。「漩」は、水がぐるぐる渦巻くこと。「洑」は、川がめぐり流れること。
  • 鵬風 … つむじかぜ。『荘子』逍遥遊篇に「とりり、ほうす。泰山たいざんごとく、つばさ垂天すいてんくもごとし。よう羊角ようかくしてのぼものきゅうまん」(有鳥焉、其名爲鵬。背若泰山、翼若垂天之雲。摶扶搖羊角而上者九萬里)とある。ウィキソース「莊子/逍遙遊」参照。「羊角」は、羊の角が曲がっているように、巻き上げて吹く風。旋風。
  • 翺翔 … 高く自由に飛び回ること。「翺」は、鳥が高く飛ぶこと。「翔」は、羽を大きく広げて飛び舞うこと。ここでは旋風がびゅうびゅうと旋回すること。
道不自器、與之圓方。
みちよりせず、これ円方えんぽうせよ。
  • 道 … 道理。ここでは委曲なる詩を作る方法。
  • 器 … 現実の物の形。『易経』繋辞上伝に「かたちよりしてうえなるものこれみちい、かたちよりしてしたなるものこれう」(形而上者謂之道、形而下者謂之器)とある。ウィキソース「易傳/繫辭上」(第十二章)参照。
  • 之 … 「器」を指す。
  • 円方 … 円と四角。ここでは相手に対し、柔軟に順応すること。
一 雄渾 二 冲淡
三 繊穠 四 沈著
五 高古 六 典雅
七 洗煉 八 勁健
九 綺麗 十 自然
十一 含蓄 十二 豪放
十三 精神 十四 縝密
十五 疎野 十六 清奇
十七 委曲 十八 実境
十九 悲概 二十 形容
二十一 超詣 二十二 飄逸
二十三 曠達 二十四 流動