憲問第十四 13 子路問成人章
345(14-13)
子路問成人。子曰。若臧武仲之知。公綽之不欲。卞莊子之勇。冉求之藝。文之以禮樂。亦可以爲成人矣。曰。今之成人者。何必然。見利思義。見危授命。久要不忘平生之言。亦可以爲成人矣。
子路問成人。子曰。若臧武仲之知。公綽之不欲。卞莊子之勇。冉求之藝。文之以禮樂。亦可以爲成人矣。曰。今之成人者。何必然。見利思義。見危授命。久要不忘平生之言。亦可以爲成人矣。
子路、成人を問う。子曰く、臧武仲の知、公綽の不欲、卞荘子の勇、冉求の芸のごとき、之を文るに礼楽を以てせば、亦た以て成人と為すべし。曰く、今の成人なる者は何ぞ必ずしも然らん。利を見ては義を思い、危きを見ては命を授け、久要に平生の言を忘れざれば、亦た以て成人と為すべし。
現代語訳
- 子路が完全な人のことをきく。先生 ――「臧(ゾウ)武仲ほどのチエ、孟公綽(シャク)の無欲、卞(ベン)荘子の勇気、冉(ゼン)求の才能に、礼儀と音楽が加われば、まあ完全な人だろうな。」 ――「このごろの完全な人は、なにもそうと限らない。利益のことでは公正を考え、まさかの時にはいのちもすて、古い取りきめにもかねてのことばを忘れなければ、それでも完全な人というわけだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子路が「成人」の資格についてたずねた。先師がいわれた。――
「臧武仲の知、公綽の無欲、卞荘子の勇気、冉求の多芸をかね、さらに礼楽をもって磨きをかけたら、成人といってもいいだろう」
さらにいわれた。――
「しかし、今のような乱世では、そこまでは望めまい。利得の問題では道義を考え、国家の危急にのぞんでは身命をなげうち、古い約束や、平常の誓いを忘れずに実行する、というような人であったら、今ではまずまず成人といえるだろう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子路 … 前542~前480。姓は仲、名は由。字は子路、または季路。魯の卞の人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
- 臧武仲 … 魯の大夫。別名、臧孫紇。臧文仲の孫、臧宣叔の子。知者として有名であった。
- 公綽 … 魯の国の大夫、孟公綽。孟孫氏の一族。
- 卞荘子 … 魯の国の卞という町の大夫。
- 冉求 … 姓は冉、名は求。字は子有。魯の人。孔門十哲のひとり。孔子より二十九歳若い。冉有とも。政治的才能があった。ウィキペディア【冉有】参照。
- 久要 … 以前からの約束。古い約束。
- 平生 … ふだん。日ごろ。平時。
補説
- 問成人。子曰~曰 … 宮崎市定は「問成人曰~子曰」に改めている。「後に出る筈の子の字が誤って前へ出てきたと見た方がよいであろう」と言う。詳しくは『論語の新研究』101頁以下参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |