>   その他   >   二十四詩品   >   二十一 超詣

二十四詩品 二十一 ちょうけい

  • 超詣 … 詩風が超俗で造詣が深いこと。
  • 微・歸・非・違・暉・稀(平声微韻)。
  • ウィキソース「二十四詩品」参照。
匪神之靈、匪幾之微。
しんれいあらず、あらず。
  • 神之霊 … 心の働きが敏いこと。「神」は、精神。心。「霊」は、形容詞。敏い。賢い。
  • 匪 … ~でない。否定を表す言葉。「非」と同義。
  • 幾之微 … 機智の働きが精緻なこと。「幾」は、機智。二家詩品本では「機」に作る。『列子』ちゅう篇に「たいせいおおきをかずや」(大夫不聞齊魯之多機乎)とある。ウィキソース「列子/仲尼篇」参照。「微」は、精緻。緻密。
如將白雲、清風與歸。
白雲はくうんと、清風せいふうともかえるがごとし。
  • 将 … 「~と」と読み、「~と」と訳す。並列の意を示す助字。「与」と同じであるが、「与」よりも口語的で軽い響きを持つ。李白「月下独酌四首 其一」に「しばらつきかげとをともないて、行楽こうらくすべからくはるおよぶべし」(暫伴月將影、行樂須及春)とある。ウィキソース「月下獨酌四首」参照。
遠引若至、臨之已非。
とおくこといたるがごときも、これのぞめばすでなり。
  • 遠引 … 遠くまで行くこと。
  • 若至 … 超詣なる境地に到達したように感じられるが。「若」は、説郛本では「莫」に作るが、全唐詩本、二家詩品本等に従い改めた。
  • 臨之 … 超詣なる境地を上から眺めると。「臨」は、高い所から下を見ること。『荀子』勧学篇に「深谿しんけいのぞまざれば、あつきことをらざるなり」(不臨深谿、不知地之厚也)とある。ウィキソース「荀子/勸學篇」参照。
  • 已非 … もはや超詣なる境地ではない。
少有道氣、終與俗違。
わかきよりどうたもたば、ついぞくたがわん。
  • 少 … 若い頃から。
  • 道気 … 超俗の気質。「気」は、二家詩品本では「契」に作り、「契當作氣」との注がある。
  • 終 … ついに。とうとう。
  • 俗違 … 世俗に背く。世俗を超越すること。脱俗。超俗。「違」は、違背する。『孟子』梁恵王篇上に「のうたがえずんば、こくげてくらからず」(不違農時、穀不可勝食也)とある。ウィキソース「孟子/梁惠王上」参照。
亂山喬木、碧苔芳暉。
乱山らんざんきょうぼく碧苔へきたいほう
  • 乱山 … 高さが不揃いの多くの山々。
  • 喬木 … 高い樹木。「喬」は、二家詩品本では「高」に作り、「高一本作喬」との注がある。
  • 碧苔 … 真っ青なこけ
  • 芳暉 … 春の日の美しい輝き。
誦之思之、其聲愈稀。
これしょうこれおもえば、こえ愈〻いよいよまれなり。
  • 誦之 … 詩を朗唱する。詩を吟誦する。
  • 思之 … 前句(乱山喬木、碧苔芳暉)の風景を思い浮かべる。
  • 其声 … 詩を朗唱したときの余韻。
  • 愈 … だんだんと。
  • 稀 … 微かに聞こえる様子。希微。
一 雄渾 二 冲淡
三 繊穠 四 沈著
五 高古 六 典雅
七 洗煉 八 勁健
九 綺麗 十 自然
十一 含蓄 十二 豪放
十三 精神 十四 縝密
十五 疎野 十六 清奇
十七 委曲 十八 実境
十九 悲概 二十 形容
二十一 超詣 二十二 飄逸
二十三 曠達 二十四 流動