>   その他   >   二十四詩品   >   十 自然

二十四詩品 十 ぜん

  • 自然 … 詩風が人為的でなく、ありのままの状態であること。
  • 隣・春・新・貧・蘋・鈞(平声真韻)。
  • ウィキソース「二十四詩品」参照。
俯拾即是、不取諸隣。
してひろわばすなわこれにして、これとなりらず。
  • 俯拾 … 身体をかがめて拾えば。
  • 是 … 自然な詩風。
  • 不取諸隣 … 自然の境地を自分の周りに求めない。「諸」は、自然の境地。直前の「是」と同じ。「隣」は、自分の周辺。ここでは自然の境地は自分の足元にあり、周りに求める必要がないということ。
倶道適往、著手成春。
みちともかば、くところはるす。
  • 倶道 … 道理とともに。
  • 適往 … 求めていく。「適」も「往」も、行く。
  • 著手 … 手の触れるところがすべてそのまま。
  • 成春 … 春となる。
如逢花開、如瞻歳新。
はなひらくにうがごとく、としあらたなるをるがごとし。
  • 逢 … 思いがけなく巡り逢うこと。
  • 歳新 … 歳月が改まること。新しい年を迎えること。
  • 瞻 … まっすぐ見る。じっと眺める。『論語』子罕篇に「これればまえり、忽焉こつえんとしてしりえり」(瞻之在前、忽焉在後)とある。
眞與不奪、強得易貧。
しんあたえらるるはうばわれず、いてればひんなりやすし。
  • 真 … ここでは自然に。
  • 与 … 与えられたもの。『孟子』ろう篇下に「もっあたく、もっあたうるかるし。あたうればけいきずつく」(可以與、可以無與。與傷惠)とある。ウィキソース「孟子/離婁下」参照。二家詩品本では「予」に作り、「予一本作與」との注がある。
  • 不奪 … 他人に奪い取られることはない。
  • 強 … 無理矢理に。
  • 易貧 … 失いやすい。
幽人空山、過雨採蘋。
幽人ゆうじん空山くうざんにあり、あめすごしてひんる。
  • 幽人 … 俗世間を離れて隠遁生活をしている人。幽子。
  • 空山 … ひとのない寂しい山の中。韋応物の「秋夜寄丘員外」に「空山くうざんしょうつ、幽人ゆうじんまさいまねむらざるべし」(空山松子落、幽人應未眠)とある。ウィキソース「秋夜寄丘員外」参照。
  • 過雨 … 雨が上がれば。「雨」は、二家詩品本では「水」に作り、「水一本作雨」との注がある。
  • 蘋 … 水面に浮かぶ草。浮草。でんそう。ウィキペディア【デンジソウ】参照。ここでは広く野菜を指す。
  • 採 … 摘む。説郛本および二家詩品本では「采」に作るが、『詩品集解』に従い改めた。
薄言情悟、悠悠天鈞。
いささここじょうせよ、悠悠ゆうゆうたるかな天鈞てんきん
  • 薄言 … 発語詞。「薄」は、いささか。しばらく。はじめて。「言」は、ここに。『詩経』周南・芣苢ふいの詩に「芣苢ふいる、いささこここれる」(采采芣苢、薄言采之)とある。ウィキソース「詩經/芣苢」参照。
  • 情悟 … 心からなるほどと悟ること。「悟」は、二家詩品本では「晤」に作る。
  • 悠悠 … 変わりなくいつまでも続くこと。長久であること。永久であること。陳子昂の「登幽州台歌」に「てん悠悠ゆうゆうたるをおもい、ひと愴然そうぜんとしてなみだくだる」(念天地之悠悠、獨愴然而涕下)とある。
  • 天鈞 … 自然平等の原理。天均。『荘子』斉物論篇に「ここもっ聖人せいじんこれするに是非ぜひもってし、天鈞てんきんやすむ」(是以聖人和之以是非、而休乎天鈞)とある。ウィキソース「莊子/齊物論」参照。
一 雄渾 二 冲淡
三 繊穠 四 沈著
五 高古 六 典雅
七 洗煉 八 勁健
九 綺麗 十 自然
十一 含蓄 十二 豪放
十三 精神 十四 縝密
十五 疎野 十六 清奇
十七 委曲 十八 実境
十九 悲概 二十 形容
二十一 超詣 二十二 飄逸
二十三 曠達 二十四 流動