>   その他   >   二十四詩品   >   十二 豪放

二十四詩品 十二 豪放ごうほう

  • 豪放 … 詩風が大らかで、意気が盛んなこと。
  • 荒・狂・蒼・旁・凰・桑(平声陽韻)。
  • ウィキソース「二十四詩品」参照。
觀花匪禁、呑吐大荒。
はなきんぜらるるにあらず、大荒たいこうどんす。
  • 観花 … 花を見て味わう。花を観賞する。
  • 禁 … 禁止される。束縛される。
  • 匪 … 「~ず」「あらず」と読み、「~でない」と訳す。「非」と同義。『詩経』衛風・ぼくの詩に「むくゆるにあらざるなり、ながもっよしみとさん」(匪報也、永以爲好也)とある。ウィキソース「詩經/木瓜」参照。
  • 大荒 … 地の果て。ここでは宇宙の果て。『山海せんがいきょう』大荒東経に「大荒たいこううちやまり、づけて合虚ごうきょう。日月じつげつづるところなり」(大荒之中有山、名曰合虛。日月所出)とある。ウィキソース「山海經/大荒東經」参照。
  • 呑吐 … 飲んだり吐いたりすること。ここでは出かけたり戻ったりすること。
由道返氣、處得以狂。
みちりてかえれば、しょるにきょうもってす。
  • 由道 … 自然の道理に従って。
  • 返気 … 豪気を育む。
  • 処得 … 処置することができる。ここでは創作することができる。
  • 狂 … 普通の型を超えて自由自在なさま。
天風浪浪、海山蒼蒼。
天風てんぷう浪浪ろうろうと、海山かいざん蒼蒼そうそうたり。
  • 天風 … 大空から吹いてくる風。
  • 浪浪 … 風雨の音。韓愈「別知賦」に「雨は浪浪として其れ止まらず、雲は浩浩として其れ常に浮く」(雨浪浪其不止、雲浩浩其常浮)とある。ウィキソース「別知賦(送楊儀之)」参照。説郛本では「浪海」に作るが、二家詩品本に従い改めた。
  • 海山 … 大海に聳える高い山。
  • 蒼蒼 … 青々としている様子。『荘子』逍遥遊篇に「てん蒼蒼そうそうたるは、せいしょくなるか」(天之蒼蒼、其正色邪)とある。ウィキソース「莊子/逍遙遊」参照。
眞力彌滿、萬象在旁。
しんりょくまんすれば、ばんしょうかたわらり。
  • 真力 … 真の力。ここでは精神の活力を指す。
  • 弥満 … 満ち溢れる。広くはびこる。弥漫。
  • 万象 … 森羅万象。宇宙間に存在するすべての物や一切の現象。
  • 在旁 …すぐ近くの辺りにあること。
前招三辰、後引鳳凰。
まえ三辰さんしんまねき、あと鳳凰ほうおうく。
  • 前 … まずは。
  • 三辰 … 日・月・星のこと。『左伝』桓公二年に「三辰さんしん旂旗ききは、めいあきらかにするなり」(三辰旂旗、昭其明也)とある。ウィキソース「春秋左氏傳/桓公」参照。
  • 招 … 手招きする。誘って、来させる。
  • 後 … 次には。
  • 鳳凰 … 立派な天子が世に出たときに現れるといわれる、想像上の鳥。雄を「鳳」、雌を「凰」という。「凰」は、説郛本では判読不能のため、二家詩品本に従い補った。全唐詩本では「皇」に作る。
  • 引 … 引いて近くに寄せる。
曉策六鼇、濯足扶桑。
あかつき六鼇りくごうむちうち、あしそうあらう。
  • 暁 … 明け方。夜明け。
  • 六鼇 … 六匹の大海亀。「鼇」は、伝説上の海にいる大亀。李白の「猛虎行」に「巨鼇きょごういまらず海水かいすいうごく、ぎょりょう奔走ほんそういずくんぞやすきをん」(巨鼇未斬海水動、魚龍奔走安得寧)とある。ウィキソース「猛虎行 (李白)」参照。説郛本および二家詩品本では「鰲」に作るが、全唐詩本等に従い改めた。
  • 策 … むち打つ。
  • 濯足 … 足を洗う。世俗を超脱することに喩える。
  • 扶桑 … 東方の島にあり、日が昇る所にあると伝えられた神木の名。『山海せんがいきょう』海外東経に「湯谷ようこくほとりそうり、じゅうじつよくするところなり。こくきたり。すいちゅうり、大木たいぼくり。きゅうじつ下枝かしり、一日いちじつじょうる」(湯谷上有扶桑、十日所浴。在黑齒北。居水中、有大木。九日居下枝、一日居上枝)とある。ウィキソース「山海經/海外東經」参照。また、『海内十洲記』に「扶桑は碧海の中に在り、……地は林木多く、葉は皆な桑の如し」(扶桑在碧海之中、……地多林木、葉皆如桑)とある。ウィキソース「海內十洲記」参照。
一 雄渾 二 冲淡
三 繊穠 四 沈著
五 高古 六 典雅
七 洗煉 八 勁健
九 綺麗 十 自然
十一 含蓄 十二 豪放
十三 精神 十四 縝密
十五 疎野 十六 清奇
十七 委曲 十八 実境
十九 悲概 二十 形容
二十一 超詣 二十二 飄逸
二十三 曠達 二十四 流動