>   その他   >   二十四詩品   >   七 洗煉

二十四詩品 七 洗煉せんれん

  • 洗煉 … 詩に磨きをかけて垢抜けしたものにすること。「洗練」「洗錬」とも書く。
  • 銀・磷・神・眞・人・身(平声真韻)。
  • ウィキソース「二十四詩品」参照。
如礦出金、如鉛出銀。
あらがねよりきんいだすがごとく、なまりよりぎんいだすがごとし。
  • 鉱 … まだ精製してない金属。粗金あらがね。鉱石。
  • 出 … 取り出す。
  • 如 … 全唐詩本では「猶」に作る。二家詩品本でも「猶」に作り、「猶一本作如」との注がある。
超心錬冶、絕愛緇磷。
こころえてれんし、りんしむをつ。
  • 超心 … 一つのことを行うために心を集中させること。専心。
  • 錬冶 … 鍛錬して良いものを作り上げる。
  • 緇磷 … 薄っぺらになって黒くなること。転じて、良いものの中に混じり込んでいる余計なもの。夾雑物。「緇」は、黒色。「磷」は、薄くなること。『論語』陽貨篇に「かたきをわずや、すれどもうすらがず。しろきをわずや、でつしてくろまず」(不曰堅乎、磨而不磷。不曰白乎、涅而不緇)とある。また、李白の「古風五十九首 其五十」に「ちょうへきりんく、燕石えんせき貞真ていしんあらず」(趙璧無緇磷、燕石非貞眞)とある。ウィキソース「古風 (宋國梧臺東)」参照。
  • 愛 … 惜しむ。
  • 絶 … 棄てる。絶つ。
空潭瀉春、古鏡照神。
空潭くうたんはるそそぎ、きょうしんらす。
  • 空潭 … 物寂しい淵。
  • 瀉春 … 春の光を注ぐ。
  • 古鏡 … 金属製の古い鏡。
  • 神 … 神髄。真髄。物事の本質。奥義。
體素儲潔、乘月返眞。
たいしてけつたくわえ、つきじょうじてしんかえる。
  • 体素 … 物事の純粋な本質を身に付ける。「素」は、物事の人工を加えない本質。物事の純粋な本質。「体」は、動詞。身に付ける。心にとめて守る。『荘子』刻意篇に「ゆえとは、ともまじわるところきをうなり。じゅんとは、しんかざるをうなり。じゅんたいする、これ真人しんじんう」(故素也者、謂其無所與雜也。純也者、謂其不虧其神也。能體純素、謂之眞人)とある。ざるのみ」(若有眞宰。而特不得其朕)とある。ウィキソース「莊子/刻意」参照。
  • 潔 … 精神が気高く清らかな様子。高潔な品位。
  • 儲 … ここでは保つこと。
  • 乗月 … 月の白く輝く光に乗じる。
  • 返真 … 心の純真さを取り戻す。
載瞻星氣、載歌幽人。
すなわせいながめ、すなわ幽人ゆうじんうたわん。
  • 載 … 「載~載…」の形で「すなわち~すなわち…」と読み、「~しながら…する」と訳す。二つの動作を同時に行う意を示す。『詩経』小雅・さいの詩に「みちくこと遅遅ちちたり、すなわかっすなわう」(行道遲遲、載渇載飢)とある。ウィキソース「詩經/采薇」参照。
  • 星気 … ここでは星の光。「気」は二家詩品本では「辰」に作り、「辰一本作氣非」との注がある。
  • 瞻 … 見上げる。仰ぎ見る。せんぎょう
  • 幽人 … 俗世間を離れて隠遁生活をしている人。幽子。
  • 歌 … ここでは賛美すること。
流水今日、明月前身。
りゅうすいいま明月めいげつまえ
  • 流水 … 流れる水。今現在、洗練させ続けていることに喩える。
  • 今日 … 今の自分。
  • 明月 … かつて洗練させた結果の状態に喩える。
  • 前身 … 前世の自分。
一 雄渾 二 冲淡
三 繊穠 四 沈著
五 高古 六 典雅
七 洗煉 八 勁健
九 綺麗 十 自然
十一 含蓄 十二 豪放
十三 精神 十四 縝密
十五 疎野 十六 清奇
十七 委曲 十八 実境
十九 悲概 二十 形容
二十一 超詣 二十二 飄逸
二十三 曠達 二十四 流動