>   その他   >   老子   >   道経:能為第十

老子:道経:能為第十

能爲第十
載營魄抱一、能無離。
営魄えいはくいついだき、はなるることからん。
  • ウィキソース「老子河上公章句/上」参照。
  • 営魄 … たましい。
  • 載 … 乗せる。
  • 抱一 … 道をいだく。「一」は道を指す。えき本では「袌一」に作る。
  • 能無離 … えき本、道蔵所収王弼おうひつ本等では「能無離乎」に作る。
專氣致柔、能孾兒。
もっぱらにしじゅういたして、えいたらん。
  • 専気致柔 … 呼吸をととのえて、身体を柔軟に保つ。
  • 能嬰児 … 赤子のようであろう。えき本では「能如嬰児乎」、道蔵所収王弼おうひつ本では「能嬰児乎」に作る。こちらは「赤子のようであろうか」と訳す。
滌除玄覽、能無疵。
玄覧げんらん滌除てきじょして、きずからん。
  • 滌除玄覧 … 心を洗い清める。「滌除」は洗い除く。「玄覧」は奥深い鏡、心を指す。
  • 能無疵 … 傷のないようにしよう。「疵」は傷。えき本、道蔵所収王弼おうひつ本等では「能無疵乎」に作る。こちらは「傷をつけないままでいられようか」と訳す。
愛民治國、能無爲。
たみあいくにおさめ、無為むいならん。
  • 能無為 … よく無為でありたい。底本では「能無知」に作るが、道蔵所収河上公本に従い「能無為」に改めた。えき本では「能無以知乎」、道蔵所収王弼おうひつ本では「能無知乎」に作る。こちらは「知恵によらないままでいられるか」と訳す。
天門開闔、能爲雌。
天門てんもん開闔かいこうして、たらん。
  • 天門開闔 … 天の門が開いたり閉じたりする。「天門」は天地の万物が生ずるという門戸。「開闔」は開閉。
  • 能為雌 … 女性のように静かな態度でありたい。底本では「能無雌」に作るが、えき本、道蔵所収王弼おうひつ本では「能為雌乎」に作るので、「能為雌」に改めた。
明白四達、能無知。
明白めいはくたつして、無知むちならん。
  • 明白四達 … 物事がはっきりとわかり、四方の出来事に通じる。
  • 能無知 … 愚か者のようでありたい。えき本では「能無以為乎」に作る。道蔵所収王弼おうひつ本では「能無知乎」に作る。
生之畜之、生而不有、爲而不恃、長而不宰。是謂玄德。
これしょうこれやしない、しょうじてゆうせず、してたのまず、ちょうじてさいせず。これ玄徳げんとくう。
  • 生之畜之 … 道が万物を生み出し、徳が万物を養う。「第五十一章」には「道生之、徳畜之」とあり、これを簡略化したものであろう。
  • 生而不有 … 生育しても所有しない。「第二章」にも同じ句が見える。
  • 為而不恃 … 施しても見返りを求めない。「第二章」にも同じ句が見える。
  • 長而不宰 … 成長させても支配しない。
  • 玄徳 … 天地の奥深い働き。
道経
体道第一 養身第二
安民第三 無源第四
虚用第五 成象第六
韜光第七 易性第八
運夷第九 能為第十
無用第十一 検欲第十二
猒恥第十三 賛玄第十四
顕徳第十五 帰根第十六
淳風第十七 俗薄第十八
還淳第十九 異俗第二十
虚心第二十一 益謙第二十二
虚無第二十三 苦恩第二十四
象元第二十五 重徳第二十六
巧用第二十七 反朴第二十八
無為第二十九 倹武第三十
偃武第三十一 聖徳第三十二
弁徳第三十三 任成第三十四
仁徳第三十五 微明第三十六
為政第三十七  
徳経
論徳第三十八 法本第三十九
去用第四十 同異第四十一
道化第四十二 徧用第四十三
立戒第四十四 洪徳第四十五
倹欲第四十六 鑒遠第四十七
忘知第四十八 任徳第四十九
貴生第五十 養徳第五十一
帰元第五十二 益証第五十三
修観第五十四 玄符第五十五
玄徳第五十六 淳風第五十七
順化第五十八 守道第五十九
居位第六十 謙徳第六十一
為道第六十二 恩始第六十三
守微第六十四 淳徳第六十五
後己第六十六 三宝第六十七
配天第六十八 玄用第六十九
知難第七十 知病第七十一
愛己第七十二 任為第七十三
制惑第七十四 貪損第七十五
戒強第七十六 天道第七十七
任信第七十八 任契第七十九
独立第八十 顕質第八十一