>   その他   >   尉繚子   >   兵令上第二十三

尉繚子 兵令へいれいじょう第二十三

兵者凶器也。爭者逆德也。事必有本。故王者伐暴亂本仁義焉。戰國則以立威抗敵、相圖而不能廢兵也。
へいきょうなり。あらそいはぎゃくとくなり。ことかならもとり。ゆえ王者おうじゃ暴乱ぼうらんち、じんもとづく。戦国せんごくすなわもって、てきこうし、あいはかりてへいはいするあたわざるなり。
兵者以武爲植、以文爲種。武爲表、文爲裏。能審此二者、知勝敗矣。文所以視利害、辨安危、武所以犯強敵、力攻守也。
へいもっしょくし、ぶんもっしゅす。おもてし、ぶんうらす。ふたつをつまびらかにするものは、しょうはいる。ぶんがいあんべんずる所以ゆえんにして、きょうてきおかし、攻守こうしゅつとむる所以ゆえんなり。
專一則勝、離散則敗。陳以密則固、鋒以疏則達。卒畏將甚於敵者勝。卒畏敵甚於將者敗。所以知勝敗者、稱將於敵也。敵與將猶權衡焉。
専一せんいつなればすなわち、さんすればすなわやぶる。じんみつなるをもっすなわかたく、ほうなるをもっすなわたっす。そつしょうおそるることてきよりはなはだしきは、つ。そつてきおそるることしょうよりはなはだしきは、やぶる。しょうはい所以ゆえんものは、しょうてきはかるなり。てきしょうとは、権衡けんこうのごとし。
  • 疏 … 底本では「䟽」に作るが、『直解』に従い改めた。
安靜則治、暴疾則亂。出卒陳兵有常令、行伍疏數有常法、先後之次有適宜。
安静あんせいなればすなわおさまり、暴疾ぼうしつなればすなわみだる。そついだへいじんするにじょうれいり、こうさくじょうほうり、せんてきり。
  • 疏 … 底本では「䟽」に作るが、『直解』に従い改めた。
常令者、非追北襲邑攸用也。前後不次則失也。亂先後斬之。
じょうれいとは、ぐるをゆうおそうのみにもちうるところあらざるなり。ぜんあらざれば、すなわうしなうなり。せんみだすは、これる。
  • 攸 … 「ところ」と読む。音の仮借。
常陳皆向敵、有内向、有外向、有立陳、有坐陳。夫内向所以顧中也。外向所以備外也。立陳所以行也。坐陳所以止也。立坐之陳相參進止、將在其中。坐之兵劔斧、立之兵戟弩。將亦居中。善御敵者、正兵先合而後扼之。此必勝之道也。
じょうじんみなてきむかい、内向ないこうり、外向がいこうり、立陣りつじんり、じんり。内向ないこうは、うちかえりみる所以ゆえんなり。外向がいこうは、そとそなうる所以ゆえんなり。立陣りつじんは、所以ゆえんなり。じんは、とどまる所以ゆえんなり。りつじんは、あいまじえてしんし、しょううちり。へいけんりつへいげきしょううちる。てきぎょするものは、正兵せいへいがっしてのちこれやくす。ひっしょうみちなり。
  • 攸 … 「ところ」と読む。音の仮借。
  • 必勝之道術 … 底本では「必勝之術」に作るが、『直解』に従い改めた。
陳之斧鉞、飾之旗章、有功必賞、犯令必死。存亡死生在枹之端。雖天下有善兵者、莫能禦此矣。
これえつつらね、これしょうかざり、こうればかならしょうし、れいおかすはかならころす。存亡そんぼうせいたんり。てん善兵ぜんぺいゆうするものいえども、れをふせし。
矢射未交、長刃未接、前譟者謂之虚、後譟者謂之實、不譟者謂之秘。虚實秘者兵之體也。
しゃいままじわらず、ちょうじんいませっせざるに、まえさわものこれきょい、うしろにさわものこれじつい、さわがざるものこれう。きょじつへいたいなり。
  • 秘 … 底本にはないが、『直解』に従い補った。
天官第一 兵談第二
制談第三 戦威第四
攻権第五 守権第六
十二陵第七 武議第八
将理第九 原官第十
治本第十一 戦権第十二
重刑令第十三 伍制令第十四
分塞令第十五 束伍令第十六
経卒令第十七 勒卒令第十八
将令第十九 踵軍令第二十
兵教上第二十一 兵教下第二十二
兵令上第二十三 兵令下第二十四