>   その他   >   尉繚子   >   武議第八

尉繚子 武議ぶぎ第八

凡兵、不攻無過之城、不殺無罪之人。夫殺人之父兄、利人之財貨、臣妾人之子女、此皆盗也。
およへいは、あやまきのしろめず、つみきのひところさず。ひとけいころし、ひとざいし、ひとじょしんしょうとするは、みなとうなり。
故兵者、所以誅暴亂、禁不義也。兵之所加者、農不離其田業、賈不離其肆宅、士大夫不離其官府、由其武議在於一人。故兵不血刃而天下親焉。
ゆえへいは、暴乱ぼうらんちゅうし、不義ふぎきんずる所以ゆえんなり。へいくわうるところもののうでんぎょうはなれず、たくはなれず、たいかんはなれざるは、武議ぶぎ一人いちにんるにりてなり。ゆえへいやいばぬらずしててんしたしむ。
萬乗農戰、千乗救守、百乗事養。農戰不外索權、救守不外索助、事養不外索資。夫出不足戰、入不足守者、治之以市。市者、所以給戰守也。萬乗無千乗之助、必有百乗之市。
ばんじょう農戦のうせんし、せんじょうきゅうしゅし、ひゃくじょうようす。農戦のうせんは外にけんもとめず、きゅうしゅそとたすけをもとめず、ようそともとめず。でてたたかうにらず、りてまもるにらざるものは、これおさむるにいちもってす。いちとは、戦守せんしゅきゅうする所以ゆえんなり。ばんじょうせんじょうたすくんば、かならひゃくじょういちり。
  • 所以給戰守也 … 底本では「所以外戰守也」に作るが、『直解』に従い改めた。
凡誅者、所以明武也。殺一人而三軍震者、殺之。殺一人而萬人喜者、殺之。殺之貴大、賞之貴小。當殺而雖貴重必殺之。是刑上究也。賞及牛童馬圉者、是賞下流也。夫能刑上究、賞下流、此將之武也。故人主重將。
およちゅうは、あきらかにする所以ゆえんなり。一人いちにんころして三軍さんぐんおそるれば、これころす。一人いちにんころして万人まんにんよろこばば、これころす。これころすはだいたっとび、これしょうするはしょうたっとぶ。まさころすべくんば、ちょういえども、かならこれころす。けいかみきわまるなり。しょうぎゅうどうぎょおよぶは、しょうしもながるるなり。けいかみきわまり、しょうしもながるるは、しょうなり。ゆえ人主じんしゅしょうおもんず。
夫將提鼓揮枹、臨難决戰、接兵角刃。鼓之而當、則賞功立名。鼓之而不當、則身死國亡。是興亡安危、應在於枹端。奈何無重將也。夫提皷揮枹、接兵角刃、君以武事成功者、臣以爲、非難也。
しょうひっさふるい、なんのぞんでたたかいをけっし、へいまじやいばきそう。これしてあたらば、すなわこうしょうて、これしてあたらざれば、すなわくにほろぶ。興亡こうぼうあんは、おうずることたんり。奈何いかんしょうおもんずることからんや。ひっさふるい、へいまじやいばきそい、きみ武事ぶじもっこうものは、しん以為おもえらく、かたきにあらず、と。
  • 興亡 … 底本では「存亡」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 應在於枹端 … 底本に「應」の字はないが、『直解』にあるので補った。
古人曰、無蒙衝而攻、無渠答而守、是謂無善之軍。視無見、聽無聞、由國無市也。
じんいわく、もうしょうくしてめ、渠答きょとうくしてまもるは、ぜんぐんう、と。れどもることく、けどもくこときは、くにいちきにればなり。
  • 是謂無善之軍 … 底本では「是爲無善之軍」に作るが、『直解』に従い改めた。
夫市也者、百貨之官也。市賤賣貴以限士人。人食粟一斗、馬食菽三斗、人有飢色、馬有瘠形、何也。市有所出、而官無主也。夫提天下之節制、而無百貨之官、無謂其能戰也。
いちとは、ひゃっかんなり。やすきをいてたかきをり、もっじんかぎる。ひとぞくいっしょくし、うましゅくさんしょくし、ひとしょくり、うま瘠形そうけいるは、なんぞや。いちづるところりて、しかしてかんしゅければなり。てん節制せっせいひっさげて、しかしてひゃっかんきは、たたかうをきなり。
  • 一斗 … 底本では「一mojikyo_font_013507」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 馬食菽三斗 … 底本では「馬食粟三mojikyo_font_013507」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 市有所出 … 底本では「市所出」に作るが、『直解』に従い改めた。
起兵、直使甲冑生蟣蝨者、必爲吾所效用也。鷙鳥逐雀、有襲人之懷、入人之室者。非出生也、後有憚也。
へいおこして、ただかっちゅうをしてしつしょうぜしむるものは、かなら効用こうようするところるなり。ちょうすずめうに、ひとふところおそい、ひとしつものり。せいよりづるにあらざるなり、うしろにはばかるものればなり。
  • 蝨 … 底本にこの字はないが、『直解』にあるので補った。
  • 非出生也 … 底本に「也」の字はないが、『直解』にあるので補った。
太公望年七十、屠牛朝歌、賣食盟津。過七十餘而主不聽、人人謂之狂夫也。及遇文王、則提三萬之衆、一戰而天下定。非武議、安能得此合也。故曰、良馬有策、遠道可致、賢士有合、大道可明。
太公望たいこうぼうとししちじゅうにして、うしちょうほふり、しょく盟津もうしんる。しちじゅうぐれども、しゅかず。人人ひとびとこれきょうえり。文王ぶんおううにおよびて、すなわ三万さんまんしゅうひっさげ、一戦いっせんしててんさだまる。武議ぶぎあらずんば、いずくんぞうをんや。ゆえいわく、りょうさくりて、遠道えんどういたく、けんりて、大道だいどうあきらかなるし、と。
  • 過七十餘 … 底本では「過七年餘」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 安能得此合也 … 底本に「能」の字はないが、『直解』にあるので補った。
武王伐紂、師渡盟津。右旄左鉞、死士三百、戰士三萬。紂之陳億萬、飛廉惡來、身先戟斧、陳開百里。武王不罷士民、兵不血刃、而克商誅紂、無祥異也。人事脩不脩而然也。今世將考孤虚、占咸池、合龜兆、視吉凶、觀星辰風雲之變、欲以成勝立功。臣以爲難。
おうちゅうち、盟津もうしんわたる。ぼうみぎにしえつひだりにし、死士ししさんびゃくせん三万さんまんなり。ちゅうじん億万おくまんにして、れんらいげきさきんじ、じんひらくことひゃくおうみんつからせず、へいやいばぬらずして、しょうちゅうちゅうせるは、しょうきなり。じんおさまるとおさまらざるとにてしかりしなり。いましょうきょかんがえ、かんうらない、ちょうわせ、きっきょう星辰せいしん風雲ふううんへんて、もっしょうこうてんとほっす。しん以為おもえらく、かたし、と。
  • 克商 … 底本に「克」の字はないが、『直解』にあるので補った。
  • 咸池 … 底本では「城池」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 吉凶 … 底本では「吉mojikyo_font_074988」に作る。
夫將者、上不制於天、下不制於地、中不制於人。故兵者凶器也。争者逆德也。將者死官也。故不得已而用之。無天於上、無地於下、無主於後、無敵於前。一人之兵、如狼如虎、如風如雨、如雷如霆、震震冥冥、天下皆驚。
しょうは、かみてんせいせられず、しもせいせられず、なかひとせいせられず。ゆえへいきょうなり。あらそいはぎゃくとくなり。しょうかんなり。ゆえむをずしてこれもちう。かみてんく、しもく、うしろにしゅく、まえてきし。一人いちにんへいおおかみごとく、とらごとく、かぜごとく、あめごとく、らいごとく、ていごとく、震震しんしん冥冥めいめいとして、てんみなおどろく。
  • 凶器 … 底本では「mojikyo_font_074988器」に作る。
勝兵似水。夫水至柔弱者也。然所觸丘陵、必爲之崩。無異也。性專而觸誠也。今以莫邪之利、犀兕之堅、三軍之衆、有所奇正、則天下莫當其戰矣。
しょうへいみずたり。みずは、いたって柔弱じゅうじゃくなるものなり。しかれどもるるところ丘陵きゅうりょうかならこれためくずる。きなり。せいもっぱらにしてるることまことなればなり。いまばくさいけん三軍さんぐんしゅうもって、せいするところれば、すなわてんたたかいにあたし。
故曰、舉賢用能、不時日而事利。明法審令、不卜筮而獲吉、貴功養勞、不禱祠而得福、又曰、天時不如地利、地利不如人和。古之聖人、謹人事而已。
ゆえいわく、けんのうもちうれば、じつならずしてことあり。ほうあきらかにしれいつまびらかにすれば、卜筮ぼくぜいせずしてきつこうたっとろうやしなえば、とうせずしてふく、と。またいわく、てんときかず、ひとかず、と。いにしえ聖人せいじんは、じんつつしむのみ。
呉起與秦戰、舎不平隴畝、樸樕蓋之、以蔽霜露。如此何也。不自高人故也。乞人之死、不索尊、竭人之力、不責禮。
呉起ごきしんたたかうに、しゃろうたいらげず、樸樕ぼくそくもてこれおおい、もっそうおおえり。かくごとくするはなんぞや。みずかひとたかしとせざるゆえなり。ひとわんとすれば、そんもとめず、ひとちからくさせんとすれば、れいもとめず。
  • 隴畝 … 底本では「隴mojikyo_font_021796」に作るが、『直解』に従い改めた。
故古者、介冑之士不拜、示人無己以煩也。夫煩人而欲乞其死、竭其力、自古至今、未甞聞矣。
ゆえいにしえは、かいちゅうはいせざるは、ひとおのれもっわずらわすこときをしめすなり。ひとわずらわしてい、ちからくさせんとほっするは、いにしえよりいまいたるまで、いまかつかざるなり。
  • 介冑 … 底本では「甲冑」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 示人無己以煩也 … 底本に「以」の字はないが、『直解』にあるので補った。
將受命之日忘其家、張軍宿野忘其親、援枹而鼓忘其身。
しょうめいくるのいえわすれ、ぐん宿しゅくすときはしんわすれ、りてするときはわする。
  • 枹 … 底本では「抱」に作るが、『直解』に従い改めた。
呉起臨戰、左右進劔。起曰、將專主旗鼓爾。臨難决疑、揮兵指刃、此將事也。一劔之任、非將事也。
呉起ごきたたかいにのぞみしとき、ゆうけんすすむ。いわく、しょうもっぱ旗鼓きこつかさどるのみ。なんのぞけっし、へいふるやいばすは、しょうことなり。一剣いっけんにんしょうことあらざるなり。
三軍成行、一舎而後成三舎、三舎之餘如决川源。望敵在前、因其所長而用之、敵白者堊之、赤者赭之。
三軍さんぐんこうし、一舎いっしゃしてのち三舎さんしゃし、三舎さんしゃは、かわみなもとけっするがごとし。てきのぞみてまえれば、ちょうずるところりてこれもちい、てきしろなればこれしろにし、あかなればこれあかにす。
呉起與秦戰未合、一夫不勝其勇、前獲雙首而還。呉起立斬之。軍吏諫曰、此材士也。不可斬。起曰、材士則是也。非吾令也。斬之。
呉起ごきしんたたかいていまわざるに、いっゆうえず、すすみて双首そうしゅかえる。呉起ごきちどころにこれらんとす。ぐんいさめていわく、ざいなり。からず、と。いわく、ざいすなわれなるも、れいあらざるなり、と。これる。
  • 材士則是也 … 底本では「材士則是矣」に作るが、『直解』に従い改めた。
天官第一 兵談第二
制談第三 戦威第四
攻権第五 守権第六
十二陵第七 武議第八
将理第九 原官第十
治本第十一 戦権第十二
重刑令第十三 伍制令第十四
分塞令第十五 束伍令第十六
経卒令第十七 勒卒令第十八
将令第十九 踵軍令第二十
兵教上第二十一 兵教下第二十二
兵令上第二十三 兵令下第二十四