>   その他   >   尉繚子   >   攻権第五

尉繚子 攻権こうけん第五

兵以靜勝、國以專勝。力分者弱、心疑者背。夫力弱、故進退不豪、縱敵不擒。
へいせいなるをもっち、くにせんなるをもっつ。ちからわかるるものよわく、こころうたがものそむく。ちからよわし、ゆえ進退しんたいごうならず、てきゆるしてとりこにせず。
將吏士卒、動靜一身。心既疑背、則計决而不動、動决而不禁、異口虚言、將無修容、卒無常試、發攻必衂。是謂疾陵之兵。無足與闘。
しょうそつは、動静どうせい一身いっしんなり。こころすでうたがそむけば、すなわけいけっすれどもうごかず、うごくことけっすれどもきんぜず、こう虚言きょげんしょうしゅうようく、そつじょうく、はっむればかならやぶる。れをしつりょうへいう。ともたたかうにし。
將帥者心也、羣下者支節也。其心動以誠、則支節必力。其心動以疑、則支節必背。夫將不心制、卒不節動、雖勝幸勝也、非攻權也。
しょうすいこころなり、ぐんせつなり。こころうごくにまこともってすれば、すなわせつかならちからあり。こころうごくにうたがいをもってすれば、すなわせつかならそむく。しょうこころせいせず、そつ節動せつどうせざれば、つといえどさいわいにつなり、攻権こうけんあらざるなり。
夫民無兩畏也。畏我侮敵、畏敵侮我。見侮者敗、立威者勝。凡將能其道者、吏畏其將也。吏畏其將者、民畏其吏也。民畏其吏者、敵畏其民也。是故知勝敗之道者、必先知畏侮之權。
たみりょうきなり。われおそるればてきあなどり、てきおそるればわれあなどるなり。あなどらるるものやぶれ、つるものつ。およしょうみちくするものは、しょうおそるるなり。しょうおそるるものは、たみおそるるなり。たみおそるるものは、てきたみおそるるなり。ゆえしょうはいみちものは、かなら畏侮いぶけんる。
夫不愛説其心者、不我用也。不威嚴其心者、不我舉也。愛在下順、威在上立、愛故不二。威故不犯。故善將者、愛與威而已。
こころ愛説あいえつせざるものは、ようたらざるなり。こころげんにせざるものは、きょならざるなり。あいしもしたがうにり、かみつるにり。あいするがゆえならず。あるがゆえおかさず。ゆえしょうたるものは、あいとのみ。
  • 威嚴 … 底本では「嚴畏」に作るが、『直解』に従い改めた。
戰不必勝、不可以言戰。攻不必拔、不可以言攻。不然、刑賞不足信也。
たたかいてかならたずんば、もったたかいをからず。めてかならかずんば、もっこうからず。しからずんば、けいしょうしんずるにらざるなり。
  • 刑賞 … 底本では「雖刑賞」に作るが、『直解』に従い改めた。
信在期前、事在未兆。故衆已聚、不虚散。兵已出、不徒歸。求敵若求亡子、撃敵若救溺人。分險者無戰心、挑戰者無全氣、闘戰者無勝兵。
しんまえり、こといまきざさざるにり。ゆえしゅうすであつまれば、むなしくさんぜず。へいすでづれば、いたずらかえらず。てきもとむることぼうもとむるがごとく、てきつこと溺人できじんすくうがごとし。けんわかもの戦心せんしんく、たたかいをいどものぜんく、闘戦とうせんするものしょうへいし。
凡挾義而戰者、貴從我起。爭私結怨、應不得已、怨結雖起、待之貴後。故爭必當待之。息必當備之。
およさしはさみてたたかものは、われよりおこすことをたっとぶ。わたくしあらそうらみをむすぶは、むをざるにおうじ、うらむすばれておこすといえども、これちておくるるをたっとぶ。ゆえあらそいはかならまさこれつべし。いこうはかならまさこれそなうべし。
兵有勝於朝廷。有勝於原野。有勝於市井。闘則得、服則失。幸以不敗、此不意彼驚懼而曲勝之也。曲勝言非全也。非全勝者無權名。
へいちょうていり。げんり。せいり。たたかえばすなわふくすればすなわうしなう。さいわいにしてもっやぶれざるは、不意ふいに、きょうしてげてこれつなり。げてつとは、まったきにあらざるをうなり。ぜんしょうあらざれば、権名けんめいし。
  • 則得、服 … 底本にはないが、『直解』に従い補った。
故明主、戰攻日、合鼓合角、節以兵刃、不求勝而勝也。兵有去備徹威而勝者。以其有法故也。有器用之蚤定也。
ゆえ明主めいしゅは、戦攻せんこうわせつのわせ、せっするに兵刃へいじんもってし、つことをもとめずしてつなり。へいててものり。ほうるをもってのゆえなり。ようはやさだまるればなり。
  • 角 … 底本にはないが、『直解』に従い補った。
  • 蚤 … 底本では「早」に作るが、『直解』に従い改めた。
其應敵也周、其総率也極。故五人而伍、十人而什、百人而卒、千人而率、萬人而將。已周已極。其朝死則朝代、暮死則暮代。
てきおうずるやあまねく、総率そうそつするやきわまれり。ゆえにんにしてあり、じゅうにんにしてじゅうあり、ひゃくにんにしてそつあり、千人せんにんにしてすいあり、万人まんにんにしてしょうあり。すであまねくしてすできわまれり。あしたすればすなわあしたかわらしめ、くれすればすなわくれかわらしむ。
  • 已周已極 … 底本では「已用已極」に作るが、『直解』に従い改めた。
權敵審將而後舉兵。故凡集兵千里者旬日、百里者一日、必集敵境。卒聚將至、深入其地、錯絶其道、棲其大城大邑、使之登城逼危、男女數重、各逼地形而攻要塞。據一城邑而數道絶、從而攻之。
てきはかしょうつまびらかにして、のちへいぐ。ゆえおよへいあつむることせんなるものじゅんじつひゃくなるもの一日いちにちにして、かならてききょうあつまる。そつあつまりしょういたりて、ふかり、みち錯絶さくぜつし、たいじょう大邑たいゆうみて、これをしてしろのぼあやうきにせまらしめ、男女だんじょすうちょう各〻おのおのけいせまりて要塞ようさいむ。一じょうゆうりて数道すうどうぜっし、したがいてこれむ。
  • 棲其大城大邑 … 底本では「栖其大城大邑」に作るが、『直解』に従い改めた。
敵將帥不能信、吏卒不能和。刑有所不從者、則我敗之矣。敵救未至而一城已降。津梁未發、要塞未脩、城險未設、渠答未張、則雖有城、無守矣。
てきしょうすいしんずることあたわず、そつすることあたわず。けいしたがわざるところものれば、すなわわれこれやぶる。てきすくいまいたらずして、いちじょうすでくだる。しんりょういまはっせず、要塞ようさいいまおさめず、じょうけんいまもうけず、渠答きょとういまらざれば、すなわしろりといえども、まもることし。
遠堡未入、戍客未歸、則雖有人、無人矣。六畜未聚、五穀未收、財用未歛、則雖有資、無資矣。
遠堡えんぼういまらず、戍客じゅかくいまかえらざれば、すなわひとりといえども、ひとし。りくきゅういまあつめず、こくいまおさめず、財用ざいよういまおさめざれば、すなわりといえども、し。
夫城邑空虚而資盡者、我因其虚而攻之。法曰、獨出獨入、敵人不接刃而致之。此之謂矣。
じょうゆう空虚くうきょにしてくるものは、われきょりてこれむ。ほういわく、ひとひとる。敵人てきじんやいばまじえずしてこれいたす、と。れのいいなり。
  • 敵人不接刃 … 底本に「人」の字はないが、『直解』にあるので補った。
天官第一 兵談第二
制談第三 戦威第四
攻権第五 守権第六
十二陵第七 武議第八
将理第九 原官第十
治本第十一 戦権第十二
重刑令第十三 伍制令第十四
分塞令第十五 束伍令第十六
経卒令第十七 勒卒令第十八
将令第十九 踵軍令第二十
兵教上第二十一 兵教下第二十二
兵令上第二十三 兵令下第二十四