尉繚子 攻権第五
兵以靜勝、國以專勝。力分者弱、心疑者背。夫力弱、故進退不豪、縱敵不擒。
兵は静なるを以て勝ち、国は専なるを以て勝つ。力分るる者は弱く、心疑う者は背く。夫れ力弱し、故に進退豪ならず、敵を縦して擒にせず。
- ウィキソース「尉繚子 (四庫全書本)/卷1」参照。
- 擒 … 底本では「禽」に作るが、『直解』に従い改めた。
將吏士卒、動靜一身。心既疑背、則計决而不動、動决而不禁、異口虚言、將無修容、卒無常試、發攻必衂。是謂疾陵之兵。無足與闘。
将吏士卒は、動静一身なり。心既に疑い背けば、則ち計決すれども動かず、動くこと決すれども禁ぜず、異口虚言、将に修容無く、卒に常試無く、発し攻むれば必ず衄る。是れを疾陵の兵と謂う。与に闘うに足る無し。
將帥者心也、羣下者支節也。其心動以誠、則支節必力。其心動以疑、則支節必背。夫將不心制、卒不節動、雖勝幸勝也、非攻權也。
将帥は心なり、群下は支節なり。其の心動くに誠を以てすれば、則ち支節必ず力あり。其の心動くに疑いを以てすれば、則ち支節必ず背く。夫れ将、心制せず、卒、節動せざれば、勝つと雖も幸いに勝つなり、攻権に非ざるなり。
夫民無兩畏也。畏我侮敵、畏敵侮我。見侮者敗、立威者勝。凡將能其道者、吏畏其將也。吏畏其將者、民畏其吏也。民畏其吏者、敵畏其民也。是故知勝敗之道者、必先知畏侮之權。
夫れ民に両畏無きなり。我を畏るれば敵を侮り、敵を畏るれば我を侮るなり。侮らるる者は敗れ、威を立つる者は勝つ。凡そ将、其の道を能くする者は、吏、其の将を畏るるなり。吏、其の将を畏るる者は、民、其の吏を畏るるなり。民、其の吏を畏るる者は、敵、其の民を畏るるなり。是の故に勝敗の道を知る者は、必ず先ず畏侮の権を知る。
夫不愛説其心者、不我用也。不威嚴其心者、不我舉也。愛在下順、威在上立、愛故不二。威故不犯。故善將者、愛與威而已。
夫れ其の心を愛説せざる者は、我が用たらざるなり。其の心を威厳にせざる者は、我が挙ならざるなり。愛は下の順うに在り、威は上の立つるに在り。愛するが故に二ならず。威あるが故に犯さず。故に善く将たる者は、愛と威とのみ。
- 威嚴 … 底本では「嚴畏」に作るが、『直解』に従い改めた。
戰不必勝、不可以言戰。攻不必拔、不可以言攻。不然、刑賞不足信也。
戦いて必ず勝たずんば、以て戦いを言う可からず。攻めて必ず抜かずんば、以て攻を言う可からず。然らずんば、刑賞、信ずるに足らざるなり。
- 刑賞 … 底本では「雖刑賞」に作るが、『直解』に従い改めた。
信在期前、事在未兆。故衆已聚、不虚散。兵已出、不徒歸。求敵若求亡子、撃敵若救溺人。分險者無戰心、挑戰者無全氣、闘戰者無勝兵。
信は期の前に在り、事は未だ兆さざるに在り。故に衆已に聚まれば、虚しく散ぜず。兵已に出づれば、徒に帰らず。敵を求むること亡子を求むるが若く、敵を撃つこと溺人を救うが若し。険を分つ者は戦心無く、戦いを挑む者は全気無く、闘戦する者は勝兵無し。
凡挾義而戰者、貴從我起。爭私結怨、應不得已、怨結雖起、待之貴後。故爭必當待之。息必當備之。
凡そ義を挟みて戦う者は、我より起すことを貴ぶ。私を争い怨みを結ぶは、已むを得ざるに応じ、怨み結ばれて起すと雖も、之を待ちて後るるを貴ぶ。故に争いは必ず当に之を待つべし。息うは必ず当に之に備うべし。
兵有勝於朝廷。有勝於原野。有勝於市井。闘則得、服則失。幸以不敗、此不意彼驚懼而曲勝之也。曲勝言非全也。非全勝者無權名。
兵は朝廷に勝つ有り。原野に勝つ有り。市井に勝つ有り。闘えば則ち得、服すれば則ち失う。幸いにして以て敗れざるは、此れ不意に、彼れ驚懼して曲げて之に勝つなり。曲げて勝つとは、全きに非ざるを言うなり。全勝に非ざれば、権名無し。
- 則得、服 … 底本にはないが、『直解』に従い補った。
故明主、戰攻日、合鼓合角、節以兵刃、不求勝而勝也。兵有去備徹威而勝者。以其有法故也。有器用之蚤定也。
故に明主は、戦攻の日、鼓を合わせ角を合わせ、節するに兵刃を以てし、勝つことを求めずして勝つなり。兵に備を去り威を徹てて勝つ者有り。其の法有るを以ての故なり。器用の蚤く定まる有ればなり。
- 角 … 底本にはないが、『直解』に従い補った。
- 蚤 … 底本では「早」に作るが、『直解』に従い改めた。
其應敵也周、其総率也極。故五人而伍、十人而什、百人而卒、千人而率、萬人而將。已周已極。其朝死則朝代、暮死則暮代。
其の敵に応ずるや周く、其の総率するや極まれり。故に五人にして伍あり、十人にして什あり、百人にして卒あり、千人にして率あり、万人にして将あり。已に周くして已に極まれり。其の朝に死すれば則ち朝に代らしめ、暮に死すれば則ち暮に代らしむ。
- 已周已極 … 底本では「已用已極」に作るが、『直解』に従い改めた。
權敵審將而後舉兵。故凡集兵千里者旬日、百里者一日、必集敵境。卒聚將至、深入其地、錯絶其道、棲其大城大邑、使之登城逼危、男女數重、各逼地形而攻要塞。據一城邑而數道絶、從而攻之。
敵を権り将を審らかにして、後に兵を挙ぐ。故に凡そ兵を集むること千里なる者は旬日、百里なる者は一日にして、必ず敵の境に集まる。卒聚まり将至りて、深く其の地に入り、其の道を錯絶し、其の大城大邑に棲みて、之をして城に登り危うきに逼らしめ、男女数重、各〻地形に逼りて要塞を攻む。一城邑に拠りて数道絶し、従いて之を攻む。
- 棲其大城大邑 … 底本では「栖其大城大邑」に作るが、『直解』に従い改めた。
敵將帥不能信、吏卒不能和。刑有所不從者、則我敗之矣。敵救未至而一城已降。津梁未發、要塞未脩、城險未設、渠答未張、則雖有城、無守矣。
敵の将帥は信ずること能わず、吏卒は和すること能わず。刑、従わざる所の者有れば、則ち我之を敗る。敵の救い未だ至らずして、一城已に降る。津梁未だ発せず、要塞未だ修めず、城険未だ設けず、渠答未だ張らざれば、則ち城有りと雖も、守ること無し。
遠堡未入、戍客未歸、則雖有人、無人矣。六畜未聚、五穀未收、財用未歛、則雖有資、無資矣。
遠堡未だ入らず、戍客未だ帰らざれば、則ち人有りと雖も、人無し。六畜未だ聚めず、五穀未だ収めず、財用未だ歛めざれば、則ち資有りと雖も、資無し。
夫城邑空虚而資盡者、我因其虚而攻之。法曰、獨出獨入、敵人不接刃而致之。此之謂矣。
夫れ城邑空虚にして資尽くる者は、我、其の虚に因りて之を攻む。法に曰く、独り出で独り入る。敵人、刃を接えずして之を致す、と。此れの謂なり。
- 敵人不接刃 … 底本に「人」の字はないが、『直解』にあるので補った。
天官第一 | 兵談第二 |
制談第三 | 戦威第四 |
攻権第五 | 守権第六 |
十二陵第七 | 武議第八 |
将理第九 | 原官第十 |
治本第十一 | 戦権第十二 |
重刑令第十三 | 伍制令第十四 |
分塞令第十五 | 束伍令第十六 |
経卒令第十七 | 勒卒令第十八 |
将令第十九 | 踵軍令第二十 |
兵教上第二十一 | 兵教下第二十二 |
兵令上第二十三 | 兵令下第二十四 |