>   その他   >   尉繚子   >   勒卒令第十八

尉繚子 勒卒令ろくそつれい第十八

金鼓鈴旗、四者各有法。鼓之則進、重鼓則撃。金之則止、重金則退。鈴傳令也。旗麾之左則左、麾之右則右。奇兵則反是。
きんれいつのもの各〻おのおのほうり。これすればすなわすすみ、かさねてすればすなわつ。これきんすればすなわとどまり、かさねてきんすればすなわ退しりぞく。すずれいつたえるなり。はたこれひだりさしまねけばすなわひだりし、これみぎさしまねけばすなわみぎす。へいすなわこれはんす。
一鼓一撃而左、一鼓一撃而右。一歩一鼓、歩鼓也。十歩一鼓、趨鼓也。音不絶、鶩鼓也。商、將鼓也。角、帥鼓也。小鼓、伯鼓也。三鼓同則將帥伯其心一也。奇兵則反是。
いっ一撃いちげきしてひだりし、いっ一撃いちげきしてみぎす。いっいっするは、歩鼓ほこなり。じっいっするは、すうなり。おとえざるは、鶩鼓ぶこなり。しょうしょうなり。かくすいなり。しょうはくなり。さんおなじければ、すなわしょうすいはくこころいつなり。へいすなわこれはんす。
鼓失次者有誅。諠譁者有誅。不聽金鼓鈴旗而動者有誅。
うしなものちゅうり。諠譁けんかするものちゅうり。きんれいかずしてうごものちゅうり。
  • 諠譁 … 底本では「讙譁」に作るが、『直解』に従い改めた。
百人而教戰、教成、合之千人。千人教成、合之萬人。萬人教成、會之於三軍。三軍之衆、有分有合、爲大戰之法、教成、試之以閲。
ひゃくにんにしてたたかいをおしえ、おしりてこれ千人せんにんがっす。千人せんにんおしりてこれ万人まんにんがっす。万人まんにんおしりてこれ三軍さんぐんかいす。三軍さんぐんしゅうぶんごうるは、大戦たいせんすのほうなり。おしれば、これためすにえつもってす。
方亦勝、圓亦勝、錯斜亦勝、臨險亦勝。敵在山縁而從之、敵在淵没而從之。求敵如求亡子、從之無疑。故能敗敵而制其命。
ほうなるもち、えんなるもち、錯斜さくしゃなるもち、けんのぞなるもつ。てきやまれば、りてこれしたがい、てきふちれば、ぼっしてこれしたがう。てきもとむること、ぼうもとむるがごとく、これしたがいてうたがし。ゆえてきやぶりてめいせいす。
  • 錯斜 … 底本では「錯邪」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 求敵如求亡子 … 底本では「求敵若求亡子」に作るが、『直解』に従い改めた。
夫蚤決先定。若計不先定、慮不蚤決、則進退不定、疑生必敗。
はやけっさきさだむ。けいさきさだめず、りょはやけっせざれば、すなわ進退しんたいさだまらず、うたがしょうじてかならやぶる。
  • 夫蚤決先定 … 底本では「夫蚤決先敵」に作るが、『直解』に従い改めた。
故正兵貴先、奇兵貴後。或先或後、制敵者也。丗將不知法者、專命而行、先撃而勇。無不敗者也。其舉有疑而不疑、其往有信而不信、其致有遲疾而不遲疾。是三者、戰之累也。
ゆえ正兵せいへいさきたっとび、へいのちたっとぶ。あるいはさきにしあるいはのちにするは、てきせいするものなり。しょうほうらざるものは、めいもっぱらにしてき、っていさむ。やぶれざるものきなり。ぐるやうたがってうたがわず、くやしんってしんぜず、いたすやしつってしつせず。つのものは、たたかいのわずらいなり。
天官第一 兵談第二
制談第三 戦威第四
攻権第五 守権第六
十二陵第七 武議第八
将理第九 原官第十
治本第十一 戦権第十二
重刑令第十三 伍制令第十四
分塞令第十五 束伍令第十六
経卒令第十七 勒卒令第十八
将令第十九 踵軍令第二十
兵教上第二十一 兵教下第二十二
兵令上第二十三 兵令下第二十四