>   その他   >   尉繚子   >   兵談第二

尉繚子 兵談へいだん第二

量土地肥磽而立邑。建城稱地、以城稱人、以人稱粟、三相稱、則内可以固守、外可以戰勝。戰勝於外、備主於内。勝備相應、猶合符節、無異故也。
土地とちこうはかりてゆうつ。しろつるにははかり、しろもっひとはかり、ひともっぞくはかり、あいかなわば、すなわうちもっかたまもく、そともったたかし。たたかそとち、そなえはうちつかさどる。しょうあいおうずること、せつわすがごときは、ことなることきがゆえなり。
  • ウィキソース「尉繚子 (四庫全書本)/卷1」参照。
  • 肥磽 … 肥えた土地と、やせた土地。土地の善し悪し。「磽」は、底本では「墝」に作るが、『直解』に従い改めた。
治兵者、若秘於地、若邃於天、生於無。故開之。大不窕、小不恢。明乎禁舎開塞、民流者親之、地不任者任之。
へいおさむるものは、するがごとく、てんふかきがごとく、よりしょうず。ゆえこれひらけば、だいなるもくつろがず、しょうなるもおおいならず。禁舎きんしゃ開塞かいそくあきらかにして、たみりゅうするものこれしたしみ、にんぜざるものこれにんず。
  • 故開之 … 底本では「故關之」に作るが、『直解』に従い改めた。
夫土廣而任、則國富、民衆而制、則國治。富治者、民不發軔、甲不出暴、而威制天下。故曰、兵勝於朝廷。不暴甲而勝者、主勝也。陣而勝者、將勝也。
ひろくしてにんずれば、すなわくにみ、たみおおくしてせいあれば、すなわくにおさまる。みておさまるものは、たみじんはっせず、こうでてさらさずして、しかてんせいす。ゆえいわく、へいちょうていつ、と。こうさらさずしてものは、しゅちなり。じんしてものは、しょうちなり。
  • 民衆而制 … 底本では「民衆而治」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 甲不出暴 … 底本では「車不暴出」に作るが、『直解』に従い改めた。
兵起、非可以忿也。見勝則興、不見勝則止。患在百里之内、不起一日之師。患在千里之内、不起一月之師。患在四海之内、不起一歳之師。
へいおこるは、忿いかりをもってすきにあらざるなり。ちをればすなわおこし、ちをざればすなわむ。うれひゃくうちれば、一日いちじつおこさず。うれせんうちれば、一月いちがつおこさず。うれかいうちれば、一歳いっさいおこさず。
將者、上不制於天、下不制於地、中不制於人。寛不可激而怒。清不可事以財。夫心狂、耳聾目盲、以三悖率人者、難矣。
しょうたるものは、かみてんせいせられず、しもせいせられず、なかひとせいせられず。かんにしてげきしていからすからず。せいにしてつかうるにざいもってすからず。こころきょうし、みみろうし、もうし、三悖さんはいもっひとひきいるものかたし。
  • 耳聾目盲 … 底本では「目盲耳聾」に作るが、『直解』に従い改めた。
兵之所及、羊腸亦勝、鋸齒亦勝、縁山亦勝、入谷亦勝、方亦勝、圓亦勝。
へいおよところは、ようちょうにもち、きょにもち、やまりてもち、たにりてもち、ほうにもち、えんにもつ。
  • 腸 … 底本では「膓」に作るが、『直解』に従い改めた。「膓」は「腸」の異体字。
重者如山如林、如江如河、輕者如炮如燔、如垣壓之、如雲覆之。
おもものやまごとはやしごとく、こうごとごとし。かろものくがごとくがごとく、かきこれあっするがごとく、くもこれおおうがごとし。
令人聚不得以散、散不得以聚、左不得以右、右不得以左。兵如總木、弩如羊角、人人無不騰陵張膽、絶乎疑慮、堂堂決而去。
ひとをしてあつまりてもっさんずることをず、さんじてもっあつまることをず、ひだりもっみぎすることをず、みぎもっひだりすることをざらしむ。へい総木そうぼくごとく、羊角ようかくごとく、人人ひとびととうりょうしてきもり、りょち、堂堂どうどうとしてけっしてらざるし。
  • 令人聚 … 底本では「令之聚」に作るが、『直解』に従い改めた。
天官第一 兵談第二
制談第三 戦威第四
攻権第五 守権第六
十二陵第七 武議第八
将理第九 原官第十
治本第十一 戦権第十二
重刑令第十三 伍制令第十四
分塞令第十五 束伍令第十六
経卒令第十七 勒卒令第十八
将令第十九 踵軍令第二十
兵教上第二十一 兵教下第二十二
兵令上第二十三 兵令下第二十四