鶏鳴狗盗
鶏鳴狗盗
- 出典:『十八史略』巻一・春秋戦国・田氏斉(国立国会図書館デジタルコレクション「十八史畧 一」参照)、『史記』孟嘗君伝
- 解釈:ニワトリの鳴きまねをして人をだましたり、犬のまねをして物を盗んだりする卑しい者。斉の孟嘗君が、ニワトリの鳴き声の上手な男と、犬のまねをする盗人の働きで難をまぬかれたという故事から。「狗」は犬。「狗盗」は、こそどろ。
- 十八史略 … 七巻。元の曾先之撰。『史記』から『新五代史』までの十七の正史に、宋代の史書を加えて十八史とし、その概要を編年体でまとめたもの。史料的価値はほとんどないが、我が国では初学者のための入門書として広く読まれており、特に江戸時代には『論語』『唐詩選』とともに、初学者の必読書とされた。ウィキペディア【十八史略】参照。
〔十八史略、春秋戦国、斉〕
靖郭君田嬰者、宣王之庶弟也。
靖郭君田嬰者、宣王之庶弟也。
靖郭君田嬰は、宣王の庶弟なり。
封於薛。有子曰文。
薛に封ぜらる。子有り文と曰う。
食客數千人。名聲聞於諸侯。號爲孟嘗君。
食客数千人。名声諸侯に聞こゆ。号して孟嘗君と為す。
- 食客 … 客分として抱えられた人。戦国時代、諸侯は特別な技術・才能がある者を客分として厚遇した。なお、「客」は文語では「きゃく」と読まず、「かく」と読む。
- 号為 … ~と呼ばれた。
秦昭王聞其賢、乃先納質於齊、以求見。
秦の昭王、其の賢なるを聞き、乃ち先ず質を斉に納れて、以て見えんことを求む。
- 秦 … 今の陝西省の地をあった国。戦国七雄(秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓)の一つ。ウィキペディア【秦】参照。
- 昭王 … 秦の君主。在位前306~前251。名は則。諡は昭襄。父は恵文王。ウィキペディア【昭襄王 (秦)】参照。
- 賢 … すぐれている。かしこい。
- 乃 … 「すなわち」と読み、「そこでやっと」「そこではじめて」と訳す。
- 質 … 人質。「質」は「しつ」と読めば性質の意。「ち」と読めば人質の意。
- 斉 … 田斉。戦国時代、前386年に田氏が斉を滅ぼして以後の斉のこと。ウィキペディア【田斉】参照。
- 納 … いれる。相手のほうに送り込む。
- 求見 … (孟嘗君と)会見したいと希望する。会見を申し込む。
至則止、囚欲殺之。
至れば則ち止め、囚えて之を殺さんと欲す。
- 至則止 … (孟嘗君が秦に)到着すると、(昭王は孟嘗君を)そのまま引き止めた。
- 囚 … 監禁する。拘束する。
- 欲殺之 … 孟嘗君を殺そうとした。「之」は孟嘗君を指す。「欲」は「ほっす」と読み、「~しようとする」「~したいと思う」と訳す。
孟嘗君使人抵昭王幸姫求解。
孟嘗君、人をして昭王の幸姫に抵りて解かんことを求めしむ。
- 幸姫 … 君主に気に入られた宮女。君主の愛妾。「幸」は君主にかわいがられること。
- 抵 … いたる。「至」と同じ。
- 使 … 「~(をして)…(せ)しむ」と読み、「~に…させる」と訳す。使役を表す。
- 解 … 釈放する。
姫曰、願得君狐白裘。
姫曰く、願わくは君の狐白裘を得ん、と。
- 君 … あなた。孟嘗君を指す。
- 狐白裘 … きつねの腋の下の白い毛で作った衣服。たいへん貴重なため、珍重された。「裘」は獣の毛皮で作った衣服。
蓋孟嘗君、嘗以獻昭王、無他裘矣。
蓋し孟嘗君、嘗て以て昭王に献じ、他の裘無し。
- 蓋 … 「けだし」と読み、ふつうは「思うに」と訳すが、ここでは「実のところ」と訳す。
- 献 … 献上する。
- 矣 … 訓読しない。断定の意を示す。
客有能爲狗盜者。
客に能く狗盗を為す者有り。
- 客 … 食客。
- 狗盗 … いぬの鳴きまねをして、こそどろを働くこと。「狗」は犬。「こうとう」とも。
- 為 … 「なす」と読み、「~をする」と訳す。
入秦藏中、取裘以獻姫。
秦の蔵中に入り、裘を取りて以て姫に献ず。
- 蔵中 … 宝蔵の中。
姫爲言得釋。
姫為に言いて釈さるるを得たり。
- 姫為言 … 宮女が孟嘗君のために昭王にとりなした。宮女が昭王に孟嘗君を釈放するよう口添えした。「為」は「ために」と読み、「~のために」と訳す。「姫為言」は孟嘗君を補い、「姫孟嘗君の為に言いて」(姫為孟嘗君言)とすると理解しやすい。
- 得釈 … 釈放されることができた。「釈」は「釈かるる」と読んでもよい。
即馳去、變姓名、夜半至函谷關。
即ち馳せ去り、姓名を変じて、夜半に函谷関に至る。
- 即 … 「すなわち」と読み、「すぐに」「ただちに」と訳す。
- 馳 … 馬を速く走らせる。
- 変姓名 … 姓名を変える。函谷関を通るとき、姓名の書かれた通行手形の提示が必要であったため。
- 夜半 … 夜中。
- 函谷関 … 今の河南省にあった有名な関所。ウィキペディア【函谷関】参照。
關法、鷄鳴方出客。
関の法、鶏鳴きて方に客を出す。
- 関法 … 関所の規則。函谷関では、日が暮れると門を閉じ、一番鶏が鳴くと門を開けることになっていた。
- 方 … 「まさに」と読み、「その時に」「~してはじめて」と訳す。
- 客 … 旅人。
恐秦王後悔追之。
秦王の後に悔いて之を追わんことを恐る。
- 恐 … (孟嘗君は)恐れた。心配した。
- 追之 … 「之」は孟嘗君を指す。
客有能爲鷄鳴者。鷄盡鳴。
客に能く鶏鳴を為す者有り。鶏尽く鳴く。
- 客 … 食客。
- 鶏鳴 … 鶏の鳴きまね。
- 尽 … すべて。皆。
遂發傳。出食頃、追者果至、而不及。
遂に伝を発す。出でて食頃にして、追う者果たして至るも、及ばず。
- 遂 … 「ついに」と読み、「そのまま」と訳す。
- 発伝 … 旅客の通過を許す。旅客を出発させる。「伝」は車馬。一説に旅券とする。
- 食頃 … 食事をするほどの短い時間。
- 果 … 「はたして」と読み、「思ったとおり」と訳す。
- 不及 … 追いつけなかった。
孟嘗君歸怨秦、與韓・魏伐之、入函谷關。
孟嘗君帰りて秦を怨み、韓・魏と之を伐ちて、函谷関に入る。
秦割城以和。
秦城を割きて以て和す。
- 城 … 城壁で囲まれた町。
- 割 … 割譲する。
- 和 … 和睦する。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |