鶏群の一鶴


鶏群の一鶴
- 出典:『晋書』嵇紹伝(ウィキソース「晉書/卷089」参照)
- 解釈:多くの平凡な人々の中で、一人だけ優れている人の喩え。
- 晋書 … 二十四史の一つ。帝紀十巻、志二十巻、列伝七十巻、載記(五胡十六国の歴史)三十巻の全百三十巻。唐の房玄齢・李延寿らの編。貞観二十二年(648)頃成立。ウィキペディア【晋書】参照。
昨於稠人中始見嵇紹、昂昂然如野鶴之在雞群。
昨、稠人の中に於いて始めて嵇紹を見しに、昂昂然として野鶴の鶏群に在るが如し。
- 稠人 … 多くの人。
- 嵇紹 … 253~304年。字は延祖。竹林の七賢のひとりで有名な魏の中散大夫嵆康の子。ウィキペディア【嵆紹】参照。
- 昂昂 … 志や行いがすぐれて高いさま。
- 野鶴 … 野にいる鶴。
- 鶏群 … にわとりの群れ。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |