閨門章第十九(古文のみ)
子曰、閨門之内、具禮矣乎。
子曰く、閨門の内、礼を具うるかな。
- この章は、国家を治める根本は、家庭を治める中にあると説いている。
 - 今文にはこの章なし。
 - 閨門之内 … 家庭の中には。家庭内には。
 - 閨門 … 寝室の出入り口。転じて、部屋の中。家庭。
 - 具礼矣乎 … 何と国家を治める礼法が備わっていることよ。
 - 矣乎 … 「(なる)かな」と読み、「~だなあ」「~であることよ」と訳す。詠嘆・感嘆の意を示す。「矣」「矣夫」「矣哉」も同じ。
 
嚴親嚴兄。
親を厳び兄を厳ぶ。
- 厳親厳兄 … 親を敬うように君主を敬い、兄を敬うように目上の人を敬う。
 - 厳 … ここでは「たっとぶ」と読み、「敬う」と訳す。
 
妻子臣妾、繇百姓徒役也。
妻子臣妾は繇お百姓徒役のごときなり、と。
- 妻子臣妾、繇百姓徒役也 … 妻と子どもは国家における人民のようなものであり、下男下女は国家の仕事に使役される人夫のようなものである。
 - 妻子 … 妻と子ども。
 - 臣妾 … 下男下女。「臣」は、男の召使。「妾」は、女の召使。
 - 繇 … 「なお~のごとし」と読み、「ちょうど~のようだ」と訳す。再読文字。「猶」に同じ。
 - 百姓 … 人民。
 - 徒役 … 国家の仕事に使役される人夫。
 
| 今文孝経 | |
| 開宗明義章第一 | 天子章第二 | 
| 諸侯章第三 | 卿大夫章第四 | 
| 士章第五 | 庶人章第六 | 
| 三才章第七 | 孝治章第八 | 
| 聖治章第九 | 紀孝行章第十 | 
| 五刑章第十一 | 広要道章第十二 | 
| 広至徳章第十三 | 広揚名章第十四 | 
| 諫争章第十五 | 応感章第十六 | 
| 事君章第十七 | 喪親章第十八 | 
| 閨門章第十九(古文のみ) | |