>   その他   >   孝経   >   紀孝行章第十

孝行こうこう章第十

〔紀孝行章第十三〕(古文)
子曰、孝子之事親也、居則致其敬、養則致其樂、病則致其憂、喪則致其哀、祭則致其嚴。
いわく、こうおやつかうるや、るにはすなわけいいたし、やしないにはすなわたのしみをいたし、やまいにはすなわうれいをいたし、にはすなわかなしみをいたし、まつりにはすなわげんいたす。
  • この章は、孝子の親への仕え方について具体的に説いている。
  • 紀孝行 … 孝行について書き記す。「紀」は「記」に通じ、書き記すの意。
  • 古文では「紀孝行章第十三」に作る。
  • 孝子 … 親孝行な子。
  • 居則致其敬 … 家にいるときは、できるだけ心から親をうやまう。
  • 致 … 力を尽くす。
  • 養則致其楽 … 親を養うときは、できるだけ親を喜ばせる。
  • 病則致其憂 … 親が病気のときは、心から心配する。
  • 病 … 古文では「疾」に作る。
  • 喪則致其哀 … 親が亡くなり喪に服するときは、心から哀しむ。
  • 祭則致其厳 … 親の霊をまつるときは、厳粛に行う。
五者備矣、然後能事親。
いつつのものそなわりて、しかのちおやつかう。
  • 五者備矣 … 以上の五つのことができて。この五つのことが完備されて。
  • 然後 … 「しかるのち」と読み、「そうしてはじめて」と訳す。
  • 能事親 … 親によく仕えることができたと言える。古文では「能事其親」に作る。
事親者、居上不驕、爲下不亂、在醜不爭。
おやつかうるものは、かみおごらず、しもってみだれず、しゅうってあらそわず。
  • 事親者 … 親によく仕える者は。
  • 居上不驕 … 人の上に立っても驕り高ぶらない。
  • 為下不乱 … たとえ人の下となっても反抗しない。
  • 在醜不争 … 民衆の中にいても争いをしない。
  • 醜 …「衆」に同じ。民衆。大衆。群衆。
居上而驕則亡、爲下而亂則刑、在醜而爭則兵。
かみおごればすなわほろび、しもってみだるればすなわけいせられ、しゅうってあらそえばすなわへいせらる。
  • 居上而驕則亡 … 人の上に立って驕り高ぶれば、その地位を失う。
  • 為下而乱則刑 … 人の下となって反抗すれば、刑罰を受ける。
  • 在醜而争則兵 … 民衆の中で争えば、にんじょう沙汰ざたになる。
  • 兵 … 武器。ここでは刃物で負傷すること。
三者不除、雖日用三牲之養、猶爲不孝也。
みっつのもののぞかざれば、三牲さんせいやしないをもちうといえども、なおこうすなり。
  • 三者不除 … 以上の三つの事柄を除かなければ。古文では、この前に「此」の字がある。
  • 雖日用三牲之養 … 毎日、牛・羊・(豚)の珍味で親を養ってあげても。
  • 日 … 毎日。
  • 三牲 … 牛・羊・(豚)を揃えた正式の御馳走。または、この三種の生贄いけにえ
  • 猶 … なお。相変わらず。古文では「繇」に作る。
  • 不孝 … 子として親に十分に仕えないこと。親不孝。古文では「弗孝」に作る。
今文孝経
開宗明義章第一 天子章第二
諸侯章第三 卿大夫章第四
士章第五 庶人章第六
三才章第七 孝治章第八
聖治章第九 紀孝行章第十
五刑章第十一 広要道章第十二
広至徳章第十三 広揚名章第十四
諫争章第十五 応感章第十六
事君章第十七 喪親章第十八
閨門章第十九(古文のみ)