>   その他   >   孝経   >   聖治章第九

せい章第九

〔聖治章第十〕(古文)
曾子曰、敢問、聖人之徳、無以加於孝乎。
そういわく、えてう、聖人せいじんとくもっこうくわうることきか。
  • この章は、聖人による徳のある政治は、その拠り所として孝の教えに基づいていることを説いている。
  • 聖治 … 聖人による孝道に基づいた政治のこと。
  • 古文では、この章を聖治・父母生績・孝優劣の三章に分けている。
  • 古文では「聖治章第十」に作る。
  • 曾子 … 孔子の弟子で、姓はそう、名はしんあざな子輿しよ。ウィキペディア【曾子】参照。
  • 敢問 … 失礼ながらお尋ねいたします。
  • 無以加於孝乎 … 孝の徳に何か付け加えるものはないのでしょうか。
  • 無 … 古文では「亡」に作る。
子曰、天地之性、人爲貴。
いわく、てんせいひとたっとしとす。
  • 天地之性 … 天地の間で生あるもの。
  • 人為貴 … 人間ほど貴い存在はない。
人之行、莫大於孝。
ひとおこないは、こうよりだいなるはし。
  • 人之行 … 人間の行いの中で。
  • 莫大於孝 … 孝行より大事なものはない。
孝、莫大於嚴父。
こうは、ちちげんにするよりだいなるはし。
  • 孝 … その孝行の中で。
  • 莫大於厳父 … 父を尊ぶことより大事なものはない。
  • 厳 … 尊厳。尊ぶ。
嚴父莫大於配天。
ちちげんにするはてんはいするよりだいなるはし。
  • 厳父 … 父を尊ぶことの中で。
  • 莫大於配天 … 天をまつるときに合わせて、父の霊を祀ることより大事なものはない。
則周公其人也。
すなわしゅうこうひとなり。
  • 則周公其人也 … そうしたことを周公こそが始めてなされたお方である。
  • 周公 … 文王の子。姓は、名はたん。兄の武王を助けて紂王を討った。武王の死後は、その子成王を補佐して周王朝の基礎を固めた。ウィキペディア【周公旦】参照。
昔者、周公郊祀后稷以配天、宗祀文王於明堂以配上帝。
昔者むかししゅうこうこうしょくこうしてもってんはいし、文王ぶんおう明堂めいどうそうしてもっじょうていはいす。
  • 昔者 … 以前。むかし。「者」の読みが省略されるので、二字で「むかし」と読む。「者」は時を示す語に添える助字。「今者いま」なども同様。
  • 周公郊祀后稷以配天 … 周公は南の郊外の円丘で天を祀ったとき、始祖のこうしょくも天に合わせて祀った。
  • 后稷 … 周王朝の伝説上の始祖。姓は、名は。ウィキペディア【后稷】参照。
  • 郊祀 … 天子が冬至の日に、南の郊外に円丘を築いて天地を祀る儀式。また、夏至の日には天子が北の郊外に行って祀ったという。ウィキペディア【郊祀】参照。
  • 配天 … 祖先の霊を天とともに祀ること。
  • 宗祀文王於明堂以配上帝 … 明堂において上帝を祀ったとき、父君の文王の霊も上帝に合わせて祀った。
  • 文王 … 周王朝の始祖。姓は、名は昌。武王の父。ウィキペディア【文王 (周)】参照。
  • 明堂 … 天子が政令を発布したり、諸侯を引見したり、国家的な祭祀を行ったりした宮殿。
  • 宗祀 … 最も大切なものとして祀ること。
  • 上帝 … 天上にあって、万物を支配する神。天帝。
是以四海之内、各以其職來祭。
ここもっかいうち各〻おのおのしょくもっきたまつる。
  • 是以 … 「ここをもって」と読み、「こういうわけで」「このゆえに」「それゆえに」「だから」と訳す。「以是」は「これをもって」と読み、「この点から」「これにより」「これを用いて」と訳す。
  • 四海 … 四方の海に囲まれたその中。天下。世の中。世界中。一説に、「四夷しい」をいう。「四夷」は、四方の野蛮人でとう西せいじゅう南蛮なんばん北狄ほくてきのこと。ここでは天下の諸侯たちの意。
  • 各以其職来祭 … それぞれの領内の産物を貢ぎ物として持参して入朝し、周王室の祭祀に奉賛した。
夫聖人之徳、又何以加於孝乎。
聖人せいじんとくまたなにもってかこうくわえんや。
  • 何以加於孝乎 … 孝行の上にさらに何を付け加える物があろうか、付け加える物など何もない。反語。
故親生之膝下、以養父母日嚴。
ゆえしたしみ、これしっしょうじ、もっ父母ふぼやしない、日〻ひびげんにす。
  • 故親生之膝下 … こういう訳で、親に対する親愛の情は幼少の頃から生まれる。古文では「是故親生毓之」に作る。
  • 膝下 … 父母の膝下ひざもと。幼少の頃。
  • 以養父母日厳 … 成人して父母の世話をして、日に日に父母を尊敬するようになる。古文では「以養父母曰厳」に作る。
  • 厳 … 尊厳。尊ぶ。
聖人因嚴以教敬、因親以教愛。
聖人せいじんげんりてもっけいおしえ、おやりてもっあいおしう。
  • 聖人因厳以教敬 … 聖人は尊敬の心に基づいて敬の徳を教える。
  • 因親以教愛 … 親を尊敬する心に基づいて愛情の徳を教える。
聖人之教不肅而成、其政不嚴而治。
聖人せいじんおしえはしゅくならずしてり、まつりごとげんならずしておさまる。
  • 聖人之教不肅而成 … 聖人の教えは、ことさら厳粛にしなくても行われる。
  • 其政不厳而治 … 聖人の政治は、ことさら厳格にしなくても自然に治まる。
其所因者本也。
ところものもとなり。
  • 其所因者本也 … その基づくところが、根本的な道徳である孝の精神にあるからである。
〔父母生績章第十一〕(古文)
父子之道天性也。君臣之義也。
父子ふしみち天性てんせいなり。君臣くんしんなり。
  • 父子之道 … 父が子を慈しみ、子が父を敬うという、父と子とのあり方。古文では「子曰、父子之道」に作り、ここから「父母生績せいせき章第十一」とする。
  • 君臣之義也 … それは、君主が臣下を慈しみ、臣下が君主を敬うという、君主と臣下との主従関係のあり方にも通じるものである。
  • 義 … 古文では「誼」に作る。
  • 也 … 古文ではこの字なし。
父母生之。續莫大焉。
父母ふぼこれむ。つづくこと、これよりだいなるはし。
  • 父母生之 … 父母は子を生み、これを育てる。
  • 続 … 親子の関係が連続すること。古文では「績」に作る。こちらは功績の意。
  • 莫大焉 … これより大切なものはない。
  • 焉 … 「これより」と読み、「これより」と訳す。一字で「於是」の意を示し、文末に置かれる。
君親臨之。厚莫重焉。
きみしたしみてこれのぞむ。あつきことこれよりおもきはし。
  • 君親臨之 … 父君が子に対して親愛の情をもって接する。「君」は、ここでは父君の意。
  • 厚莫重焉 … 恩義の厚いこと、これより重大なものはない。
〔孝優劣章第十二〕(古文)
故不愛其親、而愛他人者、謂之悖徳。
ゆえおやあいせずして、にんあいするものこれ悖徳はいとくう。
  • 故不愛其親 … だから、自分の親を愛さないで。古文では「子曰、不愛其親」に作り、ここから「こう優劣ゆうれつ章第十二」とする。
  • 愛他人者 … 他人を愛する者は。他人の親を愛する者は。
  • 悖徳 … 道徳にもとる。道徳に背く。道徳に外れる。
不敬其親、而敬他人者、謂之悖禮。
おやけいせずして、にんけいするものこれ悖礼はいれいう。
  • 不敬其親 … 自分の親をうやまわないで。
  • 而敬他人者 … 他人を敬う者は。他人の親を敬う者は。
  • 悖礼 … 礼にもとる。礼儀に反する。礼儀に外れる。
以順則、逆民無則焉。
じゅんもってすればのっとり、ぎゃくなればたみのっとることし。
  • 以順則 … 民心に従順であれば、民は手本としてならい従う。
  • 順 … 古文では「訓」に作る。
  • 則 … 模範としてならい従う。
  • 逆民無則焉 … それに逆らえば、民は手本とせず従わなくなる。
  • 逆 … 古文では「昏」に作る。
  • 無 … 古文では「亡」に作る。
不在於善、而皆在於凶徳。
ぜんらずして、みな凶徳きょうとくり。
  • 不在於善 … 自分の親をうやまうという善行を行わないで。
  • 在 … 古文では「宅」に作る。
  • 皆在於凶徳 … みな道徳に反する悪い行為ばかりを行うようになる。
  • 凶徳 … 道に背いた悪い行為。
雖得之、君子不貴也。
これいえども、くんたっとばざるなり。
  • 雖得之 … たとえ高い地位に就けたとしても。「之」は、ここでは高い地位の意。
  • 之 … 古文では「志」に作る。
  • 君子不貴也 … 徳の高い立派な人からは尊重されない。
  • 不貴 … 古文では「弗從」に作る。
君子則不然。
くんすなわしからず。
  • 君子則不然 … 徳の高い立派な人は、そのようなことはしない。
言思可道、行思可樂。
こときをおもい、おこないはたのしむきをおもう。
  • 言思可道 … 言葉を発するときは、そのことを言ってよいかどうかを判断した上で言う。
  • 言 … 口に出して言うこと。言葉。
  • 行思可楽 … 事を行うときは、人々を楽しませるかどうかを判断した上で行う。
徳義可尊、作事可法、容止可觀、進退可度。
とくたっとく、さくのっとく、ようく、進退しんたいとすし。
  • 徳義可尊 … 道徳の筋道は尊重される。
  • 義 … 古文では「誼」に作る。
  • 作事可法 … 事業を起こせば模範とされる。
  • 容止可観 … 身のこなしは注目される。
  • 容止 … 身のこなし。立ち居振る舞い。
  • 進退可度 … 動作は礼法の基準とされる。
  • 進退 … 動作。
  • 度 … ほう。礼法の基準。
以臨其民。
もったみのぞむ。
  • 以臨其民 … そういうふうにして人々に臨み接する。
是以其民畏而愛之、則而象之。
ここもったみおそれてこれあいし、のっとってこれかたどる。
  • 是以 … 「ここをもって」と読み、「こういうわけで」「このゆえに」「それゆえに」「だから」と訳す。
  • 其民畏而愛之 … 人々は畏れ入って、かみを愛するようになる。
  • 則而象之 … かみを手本としてならうようになる。
故能成其徳教、而行其政令。
ゆえとくきょうして、政令せいれいおこなう。
  • 故能成其徳教 … だから道徳的教化を立派に成し遂げて。
  • 徳教 … 道徳的教化。
  • 行其政令 … 政治上の命令や法令をきちんと実行できるのである。
詩云、淑人君子、其儀不忒。
う、しゅくじんくんたがわず、と。
  • 詩 … 『詩経』国風・曹風・きゅう篇の一節。「鳲鳩」は、かっこう。ウィキソース「詩經/鳲鳩」参照。
  • 淑人 … 善良でつつましい人。善人。「君子」とほぼ同じ。
  • 其儀不忒 … その威儀がほう(礼法の基準)にたがうことがなく、人々の手本となる。
  • 儀 … 威儀。容儀。
  • 忒 … たがう。食い違う。
今文孝経
開宗明義章第一 天子章第二
諸侯章第三 卿大夫章第四
士章第五 庶人章第六
三才章第七 孝治章第八
聖治章第九 紀孝行章第十
五刑章第十一 広要道章第十二
広至徳章第十三 広揚名章第十四
諫争章第十五 応感章第十六
事君章第十七 喪親章第十八
閨門章第十九(古文のみ)