詠史(高適)
詠史
詠史
詠史
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻六、『全唐詩』巻二百十四、『高常侍集』巻八(『四部叢刊 初篇集部』所収)、『高常侍集』巻八(『唐五十家詩集』所収)、『万首唐人絶句』五言・巻七(明嘉靖刊本影印、文学古籍刊行社、1955年)、『古今詩刪』巻二十(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、51頁)、『唐詩品彙』巻四十、『唐人万首絶句選』巻一、他
- 五言絶句。寒・看(平声寒韻)。
- ウィキソース「詠史 (高適)」「高常侍集 (四部叢刊本)/卷第八」参照。
- 詠史 … 歴史的事実を題材にして詩を詠むこと。
- この詩は、范雎と須賈との史実を詠んだもの。戦国時代、范雎は、はじめ魏の中大夫須賈に仕えていた。須賈の供をして斉へ行ったとき、斉の襄王が范雎の弁舌に感心して金十斤と牛肉と酒を贈ったが、范雎は辞退して受け取らなかった。このことを知った須賈は激怒し、てっきり范雎が斉に内通したものと考えた。そして范雎に牛肉と酒は受け取らせ、金十斤は返させた。魏に帰国してから、須賈はこのことを宰相に告げた。范雎は残酷な刑に処せられたが、辛うじて逃げ出し、張禄と名を変えて秦に入り、秦の昭王に仕え、ついに宰相にまで出世した。そこへ須賈が魏の使者としてやってきた。范雎は身分を隠し、わざと見すぼらしい身なりをして須賈の宿を訪問した。須賈は范雎を憐れみ、綿入れの上着をめぐんだ。その後、須賈は宰相に謁見し、それが范雎であることを知って驚き、謝罪した。范雎はそれを許したという。『史記』范雎伝に「范雎は、魏の人なり。字は叔。諸侯に游説し、魏王に事えんと欲す。家貧しく以て自ら資する無し。乃ち先ず魏の中大夫須賈に事う。……須賈曰く、今、叔は何をか事とする、と。范雎曰く、臣、人の為に庸賃す、と。須賈意に之を哀れみ、留めて与に坐し飲食す。曰く、范叔、一寒此の如きか、と。乃ち其の一綈袍を取りて以て之に賜う」(范雎者、魏人也。字叔。游說諸侯、欲事魏王。家貧無以自資。乃先事魏中大夫須賈。……須賈曰、今叔何事。范雎曰、臣爲人庸賃。須賈意哀之、留與坐飮食。曰、范叔一寒如此哉。乃取其一綈袍以賜之)とある。ウィキソース「史記/卷079」参照。また范雎と須賈については、ウィキペディア【范雎】【須賈】参照。
- 高適 … ?~765。盛唐の詩人。滄州渤海(山東省)の人。字は達夫または仲武。天宝八載(749)、有道科に推挙され、受験して及第。封丘(河南省封丘県)の尉に任ぜられたが辞任し、辺塞を遊歴した。晩年は刑部侍郎、左散騎常侍に至った。辺塞詩人として岑参とともに「高岑」と並び称される。『高常侍集』八巻がある。ウィキペディア【高適】参照。
尚有綈袍贈
尚お 綈袍の贈有り
- 尚 … それでもなお。ここでは須賈が范雎を憎み、死に至らしめようとしたことを前提に言っている。
- 綈袍 … 厚い絹の綿入れ。厚い絹で作ったどてら。綈は、厚い絹。袍は、綿入れ。『史記』范雎伝に「然れども公の死する無きを得る所以は、綈袍恋恋として、故人の意有るを以てなり。故に公を釈す」(然公之所以得無死者、以綈袍戀戀、有故人之意。故釋公)とある。ウィキソース「史記/卷079」参照。
- 贈 … 贈り物。
應憐范叔寒
応に范叔の寒を憐れむなるべし
- 応 … 「まさに~すべし」と読み、「きっと~であろう」と訳す。再読文字。強い推量の意を示す。
- 范叔 … 叔は、范雎の字。『史記』范雎伝に「范雎は、魏の人なり。字は叔」(范雎者、魏人也。字叔)とある。ウィキソース「史記/卷079」参照。
- 寒 … 寒そうな姿。または貧乏そうな姿。
- 憐 … 気の毒に思う。
不知天下士
天下の士なるを知らず
- 天下士 … 天下の名士。大人物。ここでは秦の宰相となった范雎を指す。『史記』魯仲連伝に「始め先生を以て庸人と為すも、吾乃ち今日、先生の天下の士たるを知れり」(始以先生爲庸人、吾乃今日知先生爲天下之士也)とある。庸人は、凡人。ウィキソース「史記/卷083」参照。
猶作布衣看
猶お 布衣の看を作す
- 猶 … やはりなお。
- 布衣 … 麻や綿の服。転じて無位無官の平民・庶民を表す。諸葛孔明の「出師の表」(『文選』巻三十七)に「臣は本布衣にして、躬ら南陽に耕し、苟くも性命を乱世に全うして、聞達を諸侯に求めず」(臣本布衣、躬耕於南陽、苟全性命於亂世、不求聞達於諸侯)とある。ウィキソース「出師表」参照。
- 作~看 … ~と見なす。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |