邯鄲少年行(高適)
邯鄲少年行
邯鄲少年行
邯鄲少年行
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻二、『全唐詩』巻二百十三、『高常侍集』巻五(『四部叢刊 初編集部』所収)、『高常侍集』巻上(『前唐十二家詩』所収)、『高常侍集』巻五(『唐五十家詩集』所収)、『文苑英華』巻一百九十四、『唐詩品彙』巻二十九、『唐詩別裁集』巻五、他
- 七言古詩。子・裏・死(上声紙韻)、紛・君(平声文韻)、薄・索(入声薬韻)、遊・求・頭(平声尤韻)。
- ウィキソース「邯鄲少年行 (高適)」「高常侍集 (四部叢刊本)/卷第五」参照。
- 邯鄲少年行 … 邯鄲は、現在の河北省邯鄲市。戦国時代、趙の都。少年行は、楽府題のひとつ。若者の歌。行は、歌・曲の意。『楽府古題要解』巻下、結客少年の条に「生を軽んじ義を重んじ、慷慨以て功名を立つるを言うなり」(言輕生重義、慷慨以立功名也)とある。ウィキソース「樂府古題要解」参照。『文苑英華』では「少年行」に作り、「一作邯鄲少年行」とある。
- 高適 … ?~765。盛唐の詩人。滄州渤海(山東省)の人。字は達夫または仲武。天宝八載(749)、有道科に推挙され、受験して及第。封丘(河南省封丘県)の尉に任ぜられたが辞任し、辺塞を遊歴した。晩年は刑部侍郎、左散騎常侍に至った。辺塞詩人として岑参とともに「高岑」と並び称される。『高常侍集』八巻がある。ウィキペディア【高適】参照。
邯鄲城南游俠子
邯鄲城南 游俠の子
- 南 … 『全唐詩』には「一作西」とある。
- 游俠子 … 男伊達の若者。
自矜生長邯鄲裏
自ら矜る 邯鄲の裏に生長すと
- 矜 … 自慢する。『全唐詩』には「一作言」とある。
千場縱博家仍富
千場 博を縦にして家仍お富み
- 千場 … ばくちの場数の多いこと。
- 博 … ばくち。
- 仍 … それでもなお。
幾處報讎身不死
幾処か讎を報じて身死せず
- 処 … 『全唐詩』では「度」に作る。
- 報讎 … 敵を討つ。
宅中歌笑日紛紛
宅中の歌笑 日に紛紛
- 宅中 … 若者の屋敷。
- 歌笑 … 宴会の歌声や笑い声。
- 笑 … 『文苑英華』では「舞」に作る。
- 紛紛 … 入り乱れてにぎやかな様子。
門外車馬如雲屯
門外の車馬 雲の屯するがごとし
- 如雲屯 … 雲がたむろするように多く集まること。『全唐詩』では「常(一作矗)如雲(一作如雲屯)」に作る。
未知肝膽向誰是
未だ知らず 肝胆誰に向ってか是なる
- 未知 … まだわからない。
- 肝胆 … 本心。
令人卻憶平原君
人をして却って平原君を憶わしむ
- 人 … 『全唐詩』には「一作此」とある。
- 平原君 … 戦国時代の四君のひとり。趙の武霊王の子。名は勝。平原は号。食客は常に数千人に達したという。ウィキペディア【平原君】参照。
君不見今人交態薄
君見ずや 今人交態の薄きを
- 君不見 … 見たまえ。ここの「君」は特定の人物を指さない。
- 今人 … 今の世の人。
- 交態 … つきあい方。
黄金用盡還疎索
黄金用い尽くせば還た疎索
- 疎索 … よそよそしいさま。語頭子音〔s〕が同じ双声語。
以茲感歎辭舊遊
茲を以て感歎して旧遊を辞し
- 以茲 … そこで。
- 歎 … 『全唐詩』には「一作激」とある。
- 旧遊 … これまでの交友。
更於時事無所求
更に時事に於いて求むる所無し
- 時事 … 世間のこと。
且與少年飮美酒
且く少年と美酒を飲み
- 且 … まあしばらく。
往來射獵西山頭
往来射猟せん 西山の頭
- 往来 … 行き来すること。
- 射猟 … 狩猟。
- 西山 … 肝膽の町の西方の山。
こちらもオススメ!
- 宋中(五古)
- 人日寄杜二拾遺(七古)
- 送劉評事充朔方判官賦得征馬嘶(五律)
- 送鄭侍御謫閩中(五律)
- 使清夷軍入居庸(五律)
- 自薊北帰(五律)
- 酔後贈張九旭(五律)
- 送柴司戸充劉卿判官之嶺外(五排)
- 陪竇侍御泛霊雲池(五排)
- 送李少府貶峡中王少府貶長沙(七律)
- 夜別韋司士(七律)
- 詠史(五絶)
- 田家春望(五絶)
- 九曲詞(七絶)
- 除夜作(七絶)
- 塞上聞吹笛(七絶)
- 別董大(七絶)
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |