>   その他   >   李衛公問対   >   巻上〔十四〕

李衛公問対 巻上〔十四〕

太宗曰、蕃兵唯勁馬奔衝。此奇兵歟。漢兵唯強弩掎角。此正兵歟。
太宗たいそういわく、蕃兵ばんぺいけいほんしょうす。へいか。漢兵かんぺいきょうかくす。正兵せいへいか。
  • ウィキソース「唐李問對/卷上」参照。
  • 蕃兵 … 異民族の兵士。「蕃」は、えびす。異民族の総称。『直解』では「番兵」に作る。同義。
  • 勁馬 … 強い馬。駿しゅん。「勁」は、強い。
  • 奔衝 … 敵陣に向かって一直線に突撃する。「奔」は、ぱっと勢いよく駆けること。「衝」は、勢いよく突くこと。
  • 奇兵 … 敵の不意を討つ役割をする軍隊のこと。
  • 漢兵 … 漢族の兵士。わが漢軍。
  • 強弩 … 強い力をもったいしゆみ。ウィキペディア【】参照。
  • 掎角 … 前と後ろの両方から敵にあたること。「掎」は、鹿を捕えるとき、後ろからその足を引っ張ること。「角」は、前から鹿の角をつかむこと。「掎」は、底本では「犄」に作るが、『直解』に従い改めた。『春秋左氏伝』襄公十四年に「晋人しんひとこれつのとり、しょじゅうこれあしひき、しんこれたおせり」(晉人角之、諸戎掎之、與晉踣之)とある。ウィキソース「春秋左氏傳/襄公」参照。
  • 正兵 … 正々堂々と陣を組んで敵と戦う軍隊のこと。
靖曰、案孫子云、善用兵者、求之於勢、不責於人。故能擇人而任勢。
せいいわく、あんずるにそんいわく、へいもちうるものは、これせいもとめて、ひともとめず。ゆえひとえらんでせいにんず、と。
  • 案 … 考えてみると。思うに。『直解』では「按」に作る。
  • 善用兵者~故能擇人而任勢 … 『孫子』勢篇の言葉。「善用兵者」は、『孫子』では「善戦者」に作る。
  • 善用兵者 … 軍隊を巧みに動かす者。戦争を巧みに行なう者。
  • 求之於勢 … 勢いに乗って勝利を得ようとする。
  • 不責於人 … 兵士一人の働きに頼らない。「責」は、ここでは「求」の意。底本では「貴」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 能択人而任勢 … 人を選択し適所に配置して、勢いに乗ることができる。
夫所謂擇人者、各隨蕃漢所長而戰也。
所謂いわゆるひとえらぶとは、各〻おのおの蕃漢ばんかんちょうずるところしたがいてたたかうなり。
  • 択人者 … 人を選択し適所に配置するとは。
  • 各随蕃漢所長而戦也 … 異民族の兵士と漢族の兵士、それぞれの長所に随って戦わせるということである。
  • 蕃漢 … 異民族と漢族。『直解』では「番漢」に作る。
蕃長於馬。馬利乎速鬬。漢長於弩。弩利乎緩戰。
ばんうまちょうず。うま速闘そくとうあり。かんちょうず。緩戦かんせんあり。
  • 蕃長於馬 … 異民族の兵士は騎馬に巧みである。「蕃」は、『直解』では「番」に作る。
  • 長 … 得意である。巧みである。優れている。
  • 馬利乎速闘 … 騎馬は速やかに闘うのが有利である。
  • 漢長於弩 … 漢族の兵士はいしゆみが得意である。
  • 弩利乎緩戦 … いしゆみは持久戦に威力を発揮する。
  • 緩戦 … ゆっくり戦うこと。持久戦。長期戦。
此自然各任其勢也。然非奇正所分。
ぜん各〻おのおのせいにんずるなり。しかれどもせいわかるるところあらず。
  • 此自然各任其勢也 … これは自然に両者が勢いに任せて戦っているのである。
  • 非奇正所分 … 奇と正とが分かれているのではない。奇と正との違いなどはない。
臣前曾述蕃漢必變號易服者、奇正相生之法也。
しんさきかつ蕃漢ばんかんかならごうへんふくうるとべたるは、せいあいしょうずるのほうなり。
  • 臣 … 臣下が君主に対し、へりくだっていう自称の言葉。わたくし。
  • 蕃漢 … 異民族と漢族。『直解』では「番漢」に作る。
  • 変号 … はたじるしを変える。「号」は、旗号。旗印。
  • 易服 … 服装を替える。敵が間違うように、漢族と異民族との衣服を取り替える。
  • 述 … 述べる。底本では「部」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 奇正相生之法也 … 奇と正とが互いに生じて変化する法則である。
馬亦有正。弩亦有奇。何常之有哉。
うませいり。り。なんつねらんや。
  • 馬亦有正 … 騎馬による戦いも正兵となることがある。
  • 弩亦有奇 … いしゆみを使った戦いも奇兵となることがある。
  • 何常之有哉 … どうして固定したものがあろうか、いや固定したものなどない。
  • 何~之有 … 「なんの~かこれあらん」と読み、「どうして~があろうか、いや~はない」と訳す。反語の意を示す。
太宗曰、卿更細言其術。
太宗たいそういわく、けいさらこまかくじゅつえ。
  • 卿 … 君主が重臣を尊んで呼ぶ言葉。そなた。なんじ。お前。あなた。
  • 更細言其術 … その戦術について、さらに詳しく説明してほしい。
靖曰、先形之、使敵從之。是其術也。
せいいわく、これかたちして、てきをしてこれしたがわしむ。じゅつなり。
  • 先形之 … 先ずこちらの陣形を見せてやる。
  • 使敵従之 … この陣形に基づき、敵に作戦を立てさせる。
  • 是其術也 … これがその戦術である。
太宗曰、朕悟之矣。孫子曰、形兵之極、至於無形。又曰、因形以措勝於衆、衆不能知。其此之謂乎。
太宗たいそういわく、ちんこれさとれり。そんいわく、へいかたちするのきょくは、けいいたる、と。またいわく、けいりてもっかちしゅうくも、しゅうることあたわず、と。れのいいか。
  • 朕 … 古代の一人称代名詞。われ。わが。なお、秦の始皇帝から、天子だけが用いる一人称代名詞となった。
  • 悟之矣 … よくわかった。
  • 形兵之極、至於無形 … 軍の形を現す最上の形は、形をなくすことである。『孫子』虚実篇の言葉。
  • 因形以措勝於衆、衆不能知 … 敵の形に応じて勝利を収めるやり方を、多くの味方の兵は知ることができない。『孫子』虚実篇の言葉。「以措」は、『孫子』では「而錯」に作る。
  • 其此之謂乎 … それは、まさにこのことではないか。
靖再拜曰、深乎、陛下聖慮。已思過半矣。
せい再拝さいはいしていわく、ふかいかな、へい聖慮せいりょすでおもなかばにぎたり。
  • 再拝 … 二度御辞儀をする。丁寧に御辞儀をすること。
  • 深乎、陛下聖慮 … 陛下のお考えは、たいへん深いところまで達しています。
  • 聖慮 … 天子の考え。天子への敬意と賞賛を含む言葉。
  • 已思過半矣 … 陛下はどんな書物でもあっという間に大半以上理解してしまう。「思い半ばに過ぐ」は、ほぼ推察できる。大半以上わかる。故事名言「思い半ばに過ぐ」参照。
巻上
1 太宗曰、高麗数侵新羅……
2 太宗曰、朕破宋老生……
3 太宗曰、凡兵却、皆謂之奇乎……
4 太宗曰、奇正素分之歟……
5 太宗曰、曹公云、奇兵旁撃……
6 太宗曰、分合為変者、奇正……
7 太宗曰、古人臨陣出奇、攻人……
8 太宗曰、黄帝兵法、世握奇文……
9 太宗曰、陣数有九。中心零者……
10 太宗曰、漢張良、韓信、序次……
11 太宗曰、春秋楚子二廣之法……
12 太宗幸霊州回、召靖賜坐曰……
13 太宗曰、諸葛亮言、有制之兵……
14 太宗曰、蕃兵唯勁馬奔衝……
15 太宗曰、近契丹、奚皆内属……