>   その他   >   李衛公問対   >   巻上〔九〕

李衛公問対 巻上〔九〕

太宗曰、陳數有九。中心零者、大將握之。四面八向、皆取準焉。陳間容陳、隊間容隊、以前爲後、以後爲前。
太宗たいそういわく、陣数じんすうきゅうり。ちゅうしんれいは、たいしょうこれにぎる。めん八向はっこうみなじゅんる。陣間じんかんじんれ、隊間たいかんたいれ、まえもっうしろとし、うしろをもっまえす。
  • ウィキソース「唐李問對/卷上」参照。
  • 陣数 … 陣形の数。「陣」と「陳」は同義。
  • 零 … 零の陣。握機を指す。
  • 握 … 直轄する。
  • 取準 … 零の陣を規準とする。「準」は、準則。
  • 陣間容陣 … 陣と陣の間に、また小陣を入れる。
  • 隊間容隊 … 部隊と部隊の間に、また小部隊を挿む。
  • 以前為後、以後為前 … 退くときは前衛が殿しんがりとなり、後衛が前となる。
進無速奔、退無遽走。四頭八尾、觸處爲首、敵衝其中、兩頭皆救。
すすむにすみやかにはしく、退しりぞくににわかはしし。とうはちるるところしゅし、てきなかけば、りょうとうみなすくう。
  • 進無速奔、退無遽走 … 進むにも退くにも慌てて走らない。
  • 四頭八尾 … 頭が四つに尾が八つの獣。「四頭」は、前衛・後衛・左翼・右翼を指す。「八尾」は、八陣を指す。
  • 触処為首 … 敵の触れた所が首となって闘う。
  • 敵衝其中、両頭皆救 … 敵が胴体を攻めれば、左右の両頭がいっしょに胴体を救う。
數起於五、而終於八。此何謂也。
すうおこって、はちおわる。なんいいぞや。
  • 数起於五、而終於八 … 陣形が五に始まり、八に終わる。
  • 此何謂也 … これは何を意味するのか。「謂」は、わけ。~という意味。~ということ。
靖曰、諸葛亮以石縱橫、布爲八行。方陳之法、即此圖也。臣甞教閱、必先此陳。丗所傳握機文、蓋得其粗也。
せいいわく、諸葛しょかつりょういしもっじゅうおうにし、いて八行はっこうす。方陣ほうじんほうすなわなり。しんかつきょうえつするに、かならじんさきにす。つたうるところあくぶんけだたるなり。
  • 諸葛亮 … 181~234。三国時代、蜀の忠臣。ろう陽都(現在の山東省なん県)の人。あざなは孔明。はじめ襄陽の隆中に隠棲しりょうといわれていた。劉備の三顧の礼に応じて仕え、活躍した。詩文に「出師表」「梁父吟」などがある。ウィキペディア【諸葛亮】参照。
  • 以石縦横、布為八行 … 巨石を縦横に並べて、八行の陣を作った。
  • 方陣之法、即此図也 … 四角い陣形とは、この図をいう。
  • 教閲 … 教練。訓練。
  • 先此陣 … この陣形から教えた。
  • 握奇文 … 兵法書『あくけい』を指す。『握機経』『幄機経』とも。ウィキソース「握奇經」参照。「握奇」は、軍陣の名。全軍をまず九陣に分け、天・地・風・雲の四陣を正といい、龍・虎・鳥・蛇の四陣を奇といい、余りの一陣を握奇という。ウィキペディア【握奇陣】参照。
  • 得其粗 … その大略を示したものに過ぎない。
太宗曰、天地風雲龍虎鳥蛇、斯八陳何義也。
太宗たいそういわく、てんふううんりゅうちょう八陣はちじんなんぞや。
  • 何義也 … 何を意味しているのか。
靖曰、傳之者誤也。古人祕藏此法。故詭設八名爾。八陳本一也、分爲八焉。若天地者、本乎旗號、風雲者、本乎旛名、龍虎鳥蛇者、本乎隊伍之別。後丗誤傳、詭設物象。何止八而已乎。
せいいわく、これつたうるものあやまりなり。じんほうぞうす。ゆえいつわりて八名はちめいもうけたるのみ。八陣はちじんもといちなり、わかちてはちす。てんごときは、ごうもとづき、ふううんは、旙名はんめいもとづき、りゅうちょうは、たいべつもとづく。後世こうせいあやまつたえ、いつわりてぶっしょうもうく。なんただはちのみならんや。
  • 伝之者誤也 … 誤って伝えられたものである。
  • 秘蔵 … 人に知れないように大切にしまっておくこと。
  • 詭設八名爾 … 八つの名前を仮につけただけである。「爾」は、『直解』では「耳」に作る。
  • 八陣本一也、分為八焉 … 八陣はもともと一つの陣形であるが、便宜上分けて八つにしたのである。
  • 旗号 … 大将のはたじるし
  • 旛名 … 長い旗印。
  • 隊伍 … 軍隊の組わけ。「伍」は、兵士五人を一組とする。
  • 物象 … 物のかたち
  • 何止八而已乎 … どうして八種類ぐらいにとどまるであろうか。
  • 止 … 「ただ」と読む。ただ。それだけ。わずかに。「只」と同じ。
太宗曰、數起於五、而終於八、則非設象。實古陳也。卿試陳之。
太宗たいそういわく、すうおこって、はちおわるは、すなわしょうもうくるにあらず。まこといにしえじんなり。けいこころみにこれべよ。
  • 非設象 … 竜や虎など、物のかたちに似せたものではない。
  • 古陳 … 古来の陣形。底本では「古制」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 試陳之 … もう少し詳しく説明してもらいたい。
靖曰、臣案黃帝始立丘井之法、因以制兵。故井分四道、八家處之。其形井字、開方九焉。
せいいわく、しんあんずるに、黄帝こうていはじめてきゅうせいほうて、ってもっへいせいす。ゆえせいどうけ、はっこれる。かたちせいまさひらきてきゅうなり。
  • 案 … 考えてみると。思うに。『直解』では「按」に作る。
  • 黄帝 … 古代の伝説上の帝王。五帝の一人。名は軒轅けんえん。ウィキペディア【黄帝】参照。
  • 丘井之法 … 昔の田里の区画。八を井として十六井を丘とした。
  • 因以制兵 … これを軍制に応用した。
  • 井分四道、八家処之 … 井は中を四本の道で区切り、八戸をそこに住まわせる。
  • 其形井字、開方九焉 … その形は「井」の字と同じで、九区画に分かれている。
五爲陳法、四爲間地。此所謂數起於五也。虛其中、大將居之。環其四面、諸部連繞。此所謂終於八也。
陣法じんぽうし、かんす。所謂いわゆるすうおこるなり。なかむなしくし、たいしょうこれる。めんめぐり、しょれんじょうす。所謂いわゆるはちおわるなり。
  • 五為陣法、四為間地 … 上下・左右・真ん中の五つを布陣の法とし、四隅を空地とした。「間」は、『直解』では「閑」に作る。
  • 此所謂数起於五也 … これがいわゆる「陣形が五に始まる」の由来である。
  • 虚其中、大將居之 … その真ん中を空虚にし、大将がそこに布陣する。
  • 環其四面、諸部連繞 … 諸部隊がその四面を囲み、連なりめぐって八陣の形となる。
  • 此所謂終於八也 … これがいわゆる「八に終わる」の由来である。
及乎變化制敵、則紛紛紜紜、鬬亂而法不亂。渾渾沌沌、形圓而勢不散。此所謂散而成八、復而爲一者也。
へんしててきせいするにおよべば、すなわ紛紛ふんぷん紜紜うんうんとして、たたかみだるるともほうみだれず。渾渾こんこん沌沌とんとんとして、かたちまるくしていきおさんぜず。所謂いわゆるさんじてはちり、ふくしていちものなり。
  • 及乎変化制敵 … 陣形を変化させて敵を制することになれば。
  • 紛紛紜紜、闘乱而法不乱 … 入り乱れて混戦となっても、決して統制は乱れない。
  • 渾渾沌沌、形円而勢不散 … ばらばらになって混沌としても、丸い陣形を保って勢いを失わない。
  • 此所謂散而成八、復而為一者也 … これがいわゆる「分散すれば八となり、また元に戻って一となる」の由来である。
太宗曰、深乎、黃帝之制兵也。後丗雖有天智神略、莫能出其閫閾。降此、孰有繼之者乎。
太宗たいそういわく、ふかいかな、黄帝こうていへいせいするや。後世こうせいてんしんりゃくりといえども、閫閾こんいきづることし。これよりくだりて、たれこれものらんや。
  • 深乎、黄帝之制兵也 … 黄帝の軍制は深遠なるかな。
  • 雖有天智神略 … 知略を備えた人物が現れても。
  • 天智 … 天の与えた智慧。
  • 神略 … 優れたはかりごと
  • 閫閾 … 本来は、門の敷居の意。ここでは黄帝の作った区切り。「閫」は、底本では「闘」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 孰有継之者乎 … 誰かこれを引き継いだ者があっただろうか。
  • 孰 … 「たれか~ん(や)」と読み、「だれが~するのか、いやだれも~しない」と訳す。反語。「誰」と同じ。
靖曰、周之始興、則太公實繕其法、始於岐都、以建井畝。戎車三百輛、虎賁三千人、以立軍制。
せいいわく、しゅうはじめておこるとき、すなわ太公たいこうまことほうおさめ、はじめて岐都きといて、もっせいつ。じゅうしゃさんびゃくりょうほんさんぜんにんもっ軍制ぐんせいつ。
  • 太公 … 周の軍師、呂尚のこと。姓は呂、名は尚、あざなは子牙。文王の祖父(太公)が待ち望んでいた人物だということで「太公望」と呼ばれた。ウィキペディア【呂尚】参照。
  • 繕其法 … 黄帝の法に手を加えて引き継ぐ。
  • 岐都 … 周の都。陝西省岐山県の周原にあった。
  • 井畝 … 井田法。周代に行われたと伝えられる土地制度。一里四方の土地を井の字形に九等分し、その周囲の八区画を八家に分け与え、中央の一区画を公田として八家に共同耕作させ、その収穫を租税として国に納めさせたという。ウィキペディア【井田制】参照。
  • 戎車 … 戦場で用いる車。兵車。戦車。
  • 輌 … 底本では「両」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 虎賁 … 勇士。兵士。「賁」は、『直解』では「貫」に作る。
  • 三千人 … 底本では「三百人」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 立軍制 … 軍隊の制度を整えた。
六步七步、六伐七伐、以教戰法、陳師牧野。太公以百夫制師、以成武功、以四萬五千人、勝紂七十萬衆。
ろっしちろくばつしちばつもっ戦法せんぽうおしえ、ぼくじんす。太公たいこうひゃっもっせいし、もっこうし、まんせんにんもって、ちゅうしちじゅうまんしゅうてり。
  • 六歩七歩、六伐七伐 … 古代の戦法。六歩か七歩進んだら、そこで止まって隊列を整え、敵を殺傷しても、六人か七人で止め、また陣容を立て直すこと。『史記』周本紀に「今日こんにちことろっしちぎずして、すなわとどまりてととのえよ。ふうつとめよや。ばつばつろくばつしちばつぎずして、すなわとどまりてととのえよ」(今日之事、不過六步七步、乃止齊焉。夫子勉哉。不過於四伐五伐六伐七伐、乃止齊焉)とある。ウィキソース「史記/卷004」参照。また、『書経』牧誓にも同様に見える。ウィキソース「尚書/牧誓」参照。
  • 陣師牧野 … 殷討伐のため、周の軍を牧野に進め、陣をかまえた。「牧野」は、今の河南省衛輝市。ウィキペディア【牧野の戦い】参照。
  • 以百夫制師 … 勇士を百人選んで先鋒隊とし、率先して敵陣に突撃させた。「制」は、底本では「致」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 武功 … 戦争でたてた手柄。戦功。
  • 紂七十万衆 … 殷の紂王の七十万の大軍。
  • 紂 … 殷の最後の王。名は辛。けつとともに暴君の代表。ウィキペディア【帝辛】参照。
周司馬法、本太公者也。太公既沒、齊人得其遺法。至桓公霸天下。
しゅう司馬しばほうは、太公たいこうもとづきしものなり。太公たいこうすでぼっし、斉人せいひとほうたり。桓公かんこういたっててんたり。
  • 司馬法 … 兵法書。三巻。司馬しば穣苴じょうしょの撰。当初は155篇あったが、現存は5篇のみ。けい七書しちしょの一つ。ウィキペディア【司馬法】参照。
  • 本太公者也 … 太公望りょしょうの兵法に基づいて編纂されたものである。
  • 斉 … 周代に太公望の建てた国。今の山東省に存在した。桓公の代に管仲を用いて覇者となった。ウィキペディア【斉 (春秋)】参照。
  • 遺法 … 昔の人が残した法律や制度。ここでは太公望の残した兵法。
  • 桓公 … 斉の君主。在位前685~前643。名は小白。管仲を宰相に抜擢し、春秋最初の覇者となった。ウィキペディア【桓公 (斉)】参照。
  • 霸天下 … 武力で天下をおさえた、諸侯の長。
任管仲、復修太公法。謂之節制之師。諸侯畢服。
かんちゅうにんじて、太公たいこうほうおさむ。これ節制せっせいう。諸侯しょこうことごとふくす。
  • 管仲 … ?~前645。せいの宰相。管は姓。名は夷吾いご、仲はあざな。『管子』の著者。ウィキペディア【管仲】参照。
  • 任 … ここでは桓公が管仲を宰相に任命したこと。
  • 太公法 … 太公望の残した兵法。
  • 節制之師 … 統制のとれた軍隊。「節制」は、控えめにすることではなく、厳しい規律の意。「師」は、軍隊。「師団」の略。
  • 畢 … 「ことごとく」と読み、「皆」「全部」「もれなく」と訳す。「悉」「尽」と同じ。
  • 服 … 服従する。
太宗曰、儒者多言管仲霸臣而已。殊不知兵法乃本於王制也。諸葛亮王佐之才。自比管樂。以此知管仲亦王佐也。但周衰時、王不能用。故假齊興師爾。
太宗たいそういわく、儒者じゅしゃおおかんちゅうしんのみとう。こと兵法へいほうすなわ王制おうせいもとづくをらざるなり。諸葛しょかつりょうおうさいなり。みずか管楽かんがくす。これもっかんちゅうおうたるをるなり。しゅうおとろうるのときおうもちうることあたわず。ゆえせいりておこせしのみ。
  • 儒者 … 儒学を学んだ学者。
  • 覇臣 … 覇者の臣下。「覇者」は、武力や権謀で天下を征服した者。管仲は覇者桓公の宰相であったため、儒者からこう言われ蔑まれた。
  • 不知兵法乃本於王制也 … 管仲の兵法が帝王の定めた制度に基づいたものであることを知らないからであろう。
  • 王佐之才 … 帝王の仕事を助けることのできる才能のある人。
  • 管楽 … 管仲と楽毅。楽毅は、戦国時代の燕の武将。ウィキペディア【楽毅】参照。
  • 比 … 比較する。同列に並べる。同列に評価する。
  • 王不能用 … 周の国王は管仲を登用することができなかった。
  • 仮斉興師爾 … 代わりに斉の桓公に仕えて、軍隊を興しただけである。
靖再拜曰、陛下神聖、知人如此。老臣雖死、無媿昔賢也。
せい再拝さいはいしていわく、へい神聖しんせいにして、ひとることかくごとし。老臣ろうしんすといえども、昔賢せきけん媿ずるし。
  • 再拝 … 二度御辞儀をする。丁寧に御辞儀をすること。
  • 神聖 … 清らかで尊いこと。
  • 知人如此 … これほどまでに人物について理解されておられる。
  • 老臣 … 年をとった家臣。自分の謙称。
  • 昔賢 … 昔の賢臣。
  • 無媿 … 恥ずかしく思うところはない。
臣請、言管仲制齊之法。三分齊國、以爲三軍。五家爲軌。故五人爲伍、十軌爲里。故五十人爲小戎、四里爲連。故二百人爲卒、十連爲鄉。故二千人爲旅、五鄉一師。故萬人爲軍。
しんう、かんちゅうせいせいするのほうわん。斉国せいこく三分さんぶんして、もっ三軍さんぐんす。五家ごかす。ゆえにんし、じっす。ゆえじゅうにん小戎しょうじゅうし、四里しりれんす。ゆえひゃくにんそつし、じゅうれんごうす。ゆえせんにんりょし、ごういっなり。ゆえ万人まんにんぐんす。
  • 臣 … 臣下が君主に対し、へりくだっていう自称の言葉。わたくし。
  • 請 … 「こう~ん」と読み、「どうか~させてほしい」と訳す。願望の意を示す。
  • 言管仲制斉之法 … 管仲が斉を統制した制度について述べさせてほしい。
  • 以為三軍 … 三軍により管理制限した。
  • 五家為軌 … 家五戸をもって一軌とした。
  • 五人為伍 … 五人を一伍とした。
  • 十軌為里 … 十軌(家五十戸)を一里とした。
  • 五十人為小戎 … 五十人を小戎とした。
  • 四里為連 … 四里を一連とした。
  • 二百人為卒 … 二百人を一卒とした。
  • 十連為郷 … 十連を一郷とした。
  • 二千人為旅 … 二千人を一旅団とした。
  • 五郷一師 … 五郷は一師となる。
  • 師 … 底本では「帥」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 万人為軍 … 一万人を一軍団とした。
亦由司馬法一師五旅、一旅五卒之義焉。其實皆得太公之遺法。
司馬しばほういっりょいちりょそつる。じつみな太公たいこうほうたり。
  • 一師五旅 … 一師は五旅。
  • 師 … 底本では「帥」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 一旅五卒 … 一旅は五卒。
  • 由 … 由来する。
  • 太公之遺法 … 太公望の残した兵法。
太宗曰、司馬法、人言穰苴所述。是歟否也。
太宗たいそういわく、司馬しばほうは、ひとじょうしょぶるところう。か。
  • 穣苴 … 司馬穰苴。春秋時代、斉の名将。姓は媯、氏は田。斉の景公に仕えた。『司馬法』を著した。ウィキペディア【司馬穰苴】参照。
  • 所述 … 書き著した書。
  • 是歟否也 … 果たしてそうか。まことであるか。
靖曰、案史記穰苴傳、齊景公時、穰苴善用兵、敗燕晉之師。景公尊爲司馬之官。由是稱司馬穰苴、子孫號司馬氏。
せいいわく、史記しきじょうしょでんあんずるに、せい景公けいこうときじょうしょへいもちい、燕晋えんしんやぶる。景公けいこうたっとんで司馬しばかんす。これりて司馬しばじょうしょしょうし、そん司馬しばごうす。
  • 史記穣苴伝 … 『史記』巻六十四、司馬穣苴列伝。ウィキソース「史記/卷064」参照。
  • 案 … 考えてみると。思うに。『直解』では「按」に作る。
  • 晋 … 春秋・戦国時代の侯国。ウィキペディア【晋 (春秋)】参照。
  • 燕 … 春秋・戦国時代の国。戦国七雄(秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓)の一つ。ウィキペディア【燕 (春秋)】参照。
  • 師 … ここでは連合軍。
  • 司馬之官 … 司馬という官名。周の六官の一つ。軍事を司った。
  • 司馬氏 … 司馬という姓。
至齊威王、追論古司馬法、又述穰苴所學。遂有司馬穰苴書數十篇。今丗所傳兵家者流。又分權謀、形勢、陰陽、技巧四種、皆出司馬法也。
せいおういたりて、いにしえ司馬しばほう追論ついろんし、またじょうしょまなところぶ。つい司馬しばじょうしょしょすう十篇じっぺんり。いまつたうるところへいしゃりゅうなり。また権謀けんぼう形勢けいせい陰陽いんようこうしゅけ、みな司馬しばほうよりづ。
  • 威王 … ?~前320。斉の君主。在位前356~前320。父は桓公。ウィキペディア【威王 (斉)】参照。
  • 追論 … 整理研究する。
  • 今世所伝兵家者流 … 今に伝わる兵家の一流派である。
  • 権謀 … 臨機応変の謀略。
  • 形勢 … 軍の編成や地形など。
  • 陰陽 … 天候の利用や行動の時宜など。
  • 技巧 … 攻撃と守備の装備など。
  • 皆出司馬法也 … みな『司馬法』に始まっている。
巻上
1 太宗曰、高麗数侵新羅……
2 太宗曰、朕破宋老生……
3 太宗曰、凡兵却、皆謂之奇乎……
4 太宗曰、奇正素分之歟……
5 太宗曰、曹公云、奇兵旁撃……
6 太宗曰、分合為変者、奇正……
7 太宗曰、古人臨陣出奇、攻人……
8 太宗曰、黄帝兵法、世握奇文……
9 太宗曰、陣数有九。中心零者……
10 太宗曰、漢張良、韓信、序次……
11 太宗曰、春秋楚子二廣之法……
12 太宗幸霊州回、召靖賜坐曰……
13 太宗曰、諸葛亮言、有制之兵……
14 太宗曰、蕃兵唯勁馬奔衝……
15 太宗曰、近契丹、奚皆内属……