>   その他   >   李衛公問対   >   巻上〔十三〕

李衛公問対 巻上〔十三〕

太宗曰、諸葛亮言、有制之兵、無能之將、不可敗也。無制之兵、有能之將、不可勝也。朕疑此談非極致之論。
太宗たいそういわく、諸葛しょかつりょうう、有制ゆうせいへいのうしょうなるもやぶからず。せいへい有能ゆうのうしょうなるもからず、と。ちんだんきょくろんあらずとうたがう。
  • ウィキソース「唐李問對/卷上」参照。
  • 諸葛亮 … 181~234。三国時代、蜀の忠臣。ろう陽都(現在の山東省なん県)の人。あざなは孔明。はじめ襄陽の隆中に隠棲しりょうといわれていた。劉備の三顧の礼に応じて仕え、活躍した。詩文に「出師表」「梁父吟」などがある。ウィキペディア【諸葛亮】参照。
  • 有制之兵~不可勝也 … 諸葛亮「兵要」に見える言葉。ウィキソース「兵要」参照。
  • 有制之兵 … 統制のとれた軍隊。
  • 無能之将、不可敗也 … 無能な将軍に率いられても負けない。
  • 無制之兵 … 統制のとれない軍隊。
  • 有能之将、不可勝也 … 有能な将軍に率いられても勝てない。
  • 朕 … 古代の一人称代名詞。われ。わが。なお、秦の始皇帝から、天子だけが用いる一人称代名詞となった。
  • 疑此談非極致之論 … 孔明の言葉は、兵法の究極の境地に到達した見解ではあるまい。
靖曰、武侯有所激云爾。臣案孫子有曰、教道不明、吏卒無常、陳兵縱橫曰亂。
せいいわく、こうげきするところりてえるのみ。しんあんずるに、そんえることり、きょうどうあきらかならず、そつつねく、へいつらぬることじゅうおうなるをらんう。
  • 武侯 … 諸葛亮のおくりな
  • 有所激云爾。 … 気持ちが高ぶったときに敢えて言った言葉である。
  • 臣 … 臣下が君主に対し、へりくだっていう自称の言葉。わたくし。
  • 案 … 考えてみると。思うに。『直解』では「按」に作る。
  • 孫子有曰 … 底本には「有」の字はないが、『直解』に従い補った。
  • 教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱 … 教育が曖昧で、部将や兵士にも統制がなく、陣立てもばらばらであるのを、秩序の乱れた軍隊という。『孫子』地形篇の言葉。
  • 教道 … 教え導くこと。教育。教導。『直解』では「教習」に作る。
  • 陳兵 … 軍勢の配置。陣立て。「陳」は、並べること。
  • 縦横 … ここでは陣立てがばらばらで、でたらめな様子。
  • 曰乱 … 秩序が乱れた軍隊という。
自古亂軍引勝、不可勝紀。
いにしえよりぐんみだかちくこと、げてしるからず。
  • 乱軍引勝 … 軍隊が乱れて統率を欠き、敵に勝利させること。『孫子』謀攻篇の言葉。
  • 引勝 … 勝利を引き去る。勝利を退ける。勝利を失う。転じて、敵に勝利させること。
  • 不可勝紀 … 多すぎて書ききれない。枚挙にいとまがない。「紀」は、書き記す。「記」と同義。
  • 不可勝 … 「~はあげて…すべからず」「~は…するにたうべからず」と読み、「~は(多すぎて)…しきれない」と訳す。
夫教道不明者、言教閱無古法也。
きょうどうあきらかならずとは、きょうえつほうきをうなり。
  • 教道不明者 … 教育が曖昧なのは。
  • 言教閲無古法也 … 軍事訓練が古来からの兵法に則っていないからである。
  • 教閲 … 教練。訓練。
  • 古法 … 古来からの兵法。
吏卒無常者、言將臣權任無久職也。
そつつねしとは、しょうしん権任けんにんにして久職きゅうしょくきをうなり。
  • 吏卒無常者 … 部将や兵士に統制がないのは。
  • 言将臣権任無久職也 … 将軍や重臣が一時的にその任務に就いているだけで、長くその職務に止まっていないからである。
  • 将臣 … 将軍と重臣。
  • 権任 … 一時的な任務。
  • 久職 … 長期間その職務にあること。
亂軍引勝者、言己自潰敗、非敵勝之也。
ぐんみだかちくとは、おのれみずか潰敗かいはいし、てきこれつにあらざるをうなり。
  • 乱軍引勝者 … 軍隊が乱れて統率を欠き、敵に勝利させるとは。
  • 言己自潰敗、非敵勝之也 … 自滅したのであって、敵が力で勝ったのではない。
  • 潰敗 … 隊列がくずれて負けること。『直解』では「潰散」に作る。
是以武侯言、兵卒有制、雖庸將未敗。若兵卒自亂、雖賢將危之。又何疑焉。
ここもっこうう、兵卒へいそつせいれば、ようしょういえどいまやぶれず。兵卒へいそつみずかみだるるときは、けんしょういえどこれあやうくす、と。またなんうたがわん。
  • 是以 … 「ここをもって」と読み、「こういうわけで」「このゆえに」「それゆえに」「だから」と訳す。「以是」は「これをもって」と読み、「この点から」「これにより」「これを用いて」と訳す。
  • 武侯 … 諸葛亮のおくりな
  • 兵卒有制 … 軍隊に統制がとれていれば。「兵卒」は、ここでは軍隊の意。
  • 雖庸将未敗 … 平凡な将軍のもとでも負けない。
  • 庸将 … 平凡な将軍。凡庸な将軍。
  • 兵卒自乱 … 軍隊自身が乱れていたなら。
  • 雖賢将危之 … 賢明な将軍の指揮のもとでも危険にさらされる。
  • 賢将 … 賢明な将軍。優れた将軍。賢い将軍。
  • 又何疑焉 … この言葉に何の疑問があろうか、いや何の疑問もない。
  • 何 … 「なんぞ~ん(や)」と読み、「どうして~であろうか(いや~ではない)」と訳す。反語の意を示す。
太宗曰、教閱之法、信不可忽。
太宗たいそういわく、きょうえつほうは、まことゆるがせにすからず。
  • 教閲之法 … 軍事訓練の方法。
  • 信 … まことに。
  • 不可忽 … ゆるがせにしてはいけない。い加減にしてはいけない。等閑なおざりにしてはいけない。
靖曰、教得其道、則士樂爲用。教不得法、雖朝督暮責、無益於事矣。
せいいわく、おしみちれば、すなわたのしんでようす。おしほうざれば、あしたとくくれむといえども、ことえきし。
  • 教得其道 … 教え方が道理にかなっていれば。
  • 士楽為用 … 兵士は楽しんで働く。
  • 教不得法 … 教え方が道理に背いていれば。
  • 雖朝督暮責 … 朝夕に責めただしても。「朝暮」は、朝夕。「督責」は、厳しく責めたてること。
  • 無益於事矣 … 訓練上、成果は出ない。
臣所以區區古制、皆纂以圖者、庶乎成有制之兵也。
しんせい区区くくとして、みなあつめてもっする所以ゆえんものは、有制ゆうせいへいさんことをこいねがえばなり。
  • 臣 … 臣下が君主に対し、へりくだっていう自称の言葉。わたくし。
  • 古制 … 古来からの制度。ここでは古来からの軍制。
  • 区区 … ここでは細かいところ。
  • 皆纂以圖者 … すべて集めて調べ尽くし、図式化したのは。
  • 庶乎成有制之兵也 … 統制のとれた軍隊を作りたいと切望するからである。
  • 庶 … 庶幾こいねがう。強く希望する。切望する。
太宗曰、卿爲我擇古陳法、悉圖以上。
太宗たいそういわく、けいためいにしえ陣法じんぽうえらんで、ことごとしてもったてまつれ。
  • 卿 … 君主が重臣を尊んで呼ぶ言葉。そなた。なんじ。お前。あなた。
  • 択古陣法、悉図以上 … 古来からの優れた陣立ての方法を選び、それをすべて図式化してわたしに見せてほしい。
  • 陣法 … 陣立ての方法。
  • 上 … 「たてまつる」と読む。目上の人にさしあげること。
巻上
1 太宗曰、高麗数侵新羅……
2 太宗曰、朕破宋老生……
3 太宗曰、凡兵却、皆謂之奇乎……
4 太宗曰、奇正素分之歟……
5 太宗曰、曹公云、奇兵旁撃……
6 太宗曰、分合為変者、奇正……
7 太宗曰、古人臨陣出奇、攻人……
8 太宗曰、黄帝兵法、世握奇文……
9 太宗曰、陣数有九。中心零者……
10 太宗曰、漢張良、韓信、序次……
11 太宗曰、春秋楚子二廣之法……
12 太宗幸霊州回、召靖賜坐曰……
13 太宗曰、諸葛亮言、有制之兵……
14 太宗曰、蕃兵唯勁馬奔衝……
15 太宗曰、近契丹、奚皆内属……