孫子 謀攻篇
- 01 孫子曰、凡用兵之法、全国……
- 02 故上兵伐謀。其次伐交。……
- 03 故用兵之法、十則囲之、……
- 04 夫将者国之輔也。……
- 05 故知勝有五。……
- 06 故曰、知彼知己者、百戦不殆。……
- 彼を知り己を知れば百戦殆からず
01 孫子曰、凡用兵之法、全國爲上、破國次之。
孫子曰く、凡そ兵を用うるの法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ。
- 謀攻篇 … 武経本では「謀攻第三」に作る。
- 凡 … およそ。武経本では「夫」に作る。
- 用兵之法 … 戦闘を行なう場合の原則。
- 全国為上 … 敵の国土を保全したまま降服させるのが上策である。
- 破国次之 … 敵の国土を破壊して勝つのは次善の策である。
全軍爲上、破軍次之。
軍を全うするを上と為し、軍を破るは之に次ぐ。
- 全軍為上 … 敵の軍団を損傷させずに降服させるのが上策である。一軍は一万二千五百人。
- 破軍次之 … 敵の軍団を撃破して勝つのは次善の策である。
全旅爲上、破旅次之。
旅を全うするを上と為し、旅を破るは之に次ぐ。
- 全旅為上 … 敵の大隊を損傷させずに降服させるのが上策である。「旅」は五百人の部隊。
- 破旅次之 … 敵の大隊を撃破して勝つのは次善の策である。
全卒爲上、破卒次之。
卒を全うするを上と為し、卒を破るは之に次ぐ。
- 全卒為上 … 敵の中隊を損傷させずに降服させるのが上策である。「卒」は百人の部隊。
- 破卒次之 … 敵の中隊を撃破して勝つのは次善の策である。
全伍爲上、破伍次之。
伍を全うするを上と為し、伍を破るは之に次ぐ。
- 全伍為上 … 敵の小隊を損傷させずに降服させるのが上策である。「伍」は五人の部隊。
- 破伍次之 … 敵の小隊を撃破して勝つのは次善の策である。
是故百戰百勝、非善之善者也。
是の故に百戦百勝は、善の善なる者に非ざるなり。
- 是故 … したがって。
- 百戦百勝 … 百回戦って百回勝つ。戦えば必ず勝つこと。
- 非善之善者也 … 最善の策とは言えない。
不戰而屈人之兵、善之善者也。
戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。
- 不戦而屈人之兵 … 戦わないで敵を降服させること。
- 善之善者也 … 最善の策である。
02 故上兵伐謀。其次伐交。其次伐兵。其下攻城。
故に上兵は謀を伐つ。其の次は交を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。
- 上兵伐謀 … 最高の戦い方は、敵の計略を未然に打ち破ることである。
- 其次伐交 … その次は、敵国の同盟関係を分断して孤立させることである。
- 其次伐兵 … その次は、敵国の軍隊と交戦することである。
- 其下攻城 … 最もまずい方法は、敵の城を攻めることである。
攻城之法、爲不得已。
城を攻むるの法は、已むを得ざるが為なり。
- 攻城之法、為不得已 … 敵の城を攻めるという方法は、やむを得ない場合に行なうものである。
修櫓轒轀、具器械、三月而後成。
櫓・轒轀を修め、器械を具うること、三月して後に成る。
- 櫓 … おおだて。大形のたて。
- 轒轀 … 城を攻めるのに用いる四輪車。轒轀車。
- 器械 … 城攻めの道具。
- 具 … 用意する。
- 三月而後成 … 約三か月かかって、はじめて出来上がる。
距闉又三月而後已。
距闉又三月にして後に已む。
- 距闉 … 偵察や攻撃のために、城壁の近くに土塁を築くこと。「闉」は、武経本では「堙」に作る。
- 三月而後已 … 約三か月かかって、やっと終わる。
將不勝其忿、而蟻附之、殺士三分之一、而城不拔者、此攻之災也。
将、其の忿りに勝えずして、之に蟻附せしめ、士を殺すこと三分の一にして、城の抜けざるは、此れ攻の災いなり。
- 不勝其忿 … 敵に対する怒りの感情を抑えきれず。「忿」は、怒り。
- 蟻附之 … 兵士を蟻のように密集させて城壁をよじ登らせる。
- 殺士三分之一 … 兵の三分の一を戦死させても。「殺士」は、武経本では「殺士卒」に作る。
- 城不抜者、此攻之災也 … いまだ城が攻略できないという結果になるのは、これが城攻めにありがちな災難である。
故善用兵者、屈人之兵、而非戰也。
故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも、戦うに非ざるなり。
- 善用兵者 … 戦争の上手な人。
- 屈人之兵 … 敵の軍隊を屈服させる。
- 非戦也 … 武力に訴えて成し遂げたものではない。
拔人之城、而非攻也。
人の城を抜くも、攻むるに非ざるなり。
- 抜人之城、而非攻也 … 敵の城を攻め落としても、決して城攻めによるのではない。
毀人之國、而非久也。
人の国を毀るも、久しきに非ざるなり。
- 毀人之国、而非久也 … 敵国を滅ぼしても、決して長期戦には持ち込まない。
必以全爭於天下。
必ず全きを以て天下に争う。
- 必以全争於天下 … 必ず敵国を損傷させないやり方で、天下の勝利を争うのである。
故兵不頓、而利可全。
故に兵頓れずして、利全うす可し。
- 兵不頓、而利可全 … 自国の軍も疲弊することなく、完全な利益を獲得できるのである。「頓」は、ここでは疲弊する。
此謀攻之法也。
此れ謀攻の法なり。
- 此謀攻之法也 … これが謀をもって敵を攻撃することの原則である。
03 故用兵之法、十則圍之、五則攻之、倍則分之、敵則能戰之、少則能逃之、不若則能避之。
故に兵を用うるの法は、十なれば則ち之を囲み、五なれば則ち之を攻め、倍なれば則ち之を分かち、敵すれば則ち能く之と戦い、少なければ則ち能く之を逃れ、若かざれば則ち能く之を避く。
- 故 … 武経本にはこの字なし。
- 用兵之法 … 戦闘を行なう場合の原則。
- 十則囲之 … 味方の兵力が敵の十倍であれば、敵を包囲する。
- 五則攻之 … 五倍であれば、敵を攻撃する。
- 倍則分之 … 二倍であれば、敵を分断して攻撃する。
- 敵則能戦之 … 敵と対等の兵力ならば、対戦することができる。「敵」は、ここでは等しいの意。
- 少則能逃之 … 味方の兵力が敵より少なければ、退却する態勢を作っておく。
- 不若則能避之 … まったく兵力が及ばないときは、敵を回避して戦わない。
故小敵之堅、大敵之擒也。
故に小敵の堅は、大敵の擒なり。
- 小敵之堅、大敵之擒也 … 少数の兵で頑固に戦いを挑めば、敵の大部隊の捕虜になるばかりである。「敵」は、ここでは敵味方双方から見た言い方。
04 夫將者國之輔也。
夫れ将は国の輔なり。
- 夫 … 「それ」と読み、「そもそも」「さて」と訳す。文頭に置かれ、話題の転換の意を示す。
- 将者国之輔也 … 将軍というのは、国家の補佐役である。「輔」は補佐役。
輔周則國必強、輔隙則國必弱。
輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙あれば則ち国必ず弱し。
- 周 … 君主と親密ならば。密接であれば。
- 隙 … 君主と隙間があれば。親密さを欠けば。
故君之所以患於軍者三。
故に君の軍に患うる所以の者には三あり。
- 君之所以患於軍者三 … 君主の介入によって、憂うべき問題が起きる原因が三つある。
不知軍之不可以進、而謂之進、不知軍之不可以退、而謂之退。
軍の以て進む可からざるを知らずして、之に進めと謂い、軍の以て退く可からざるを知らずして、之に退けと謂う。
- 不知軍之不可以進~而謂之退 … 第一は、君主が軍の進むべき時でないのを知らずに進撃を命じ、退くべき時でないのを知らずに退却を命じる場合である。
是謂縻軍。
是を軍を縻すと謂う。
- 縻軍 … 軍の行動を束縛する。「縻」は、しばる。つなぎ止める。
不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣。
三軍の事を知らずして、三軍の政を同じくすれば、則ち軍士惑う。
- 不知三軍之事~則軍士惑矣 … 第二は、君主が軍内部の実情を知らずに、将軍と同等に軍政に介入しようとすれば、兵士たちはどちらの命令に従えばよいか迷ってしまう。
- 三軍 … 一国の軍隊。全軍。一軍は一万二千五百人。三軍は三万七千五百人。
- 者 … 武経本にはこの字なし。
- 軍士 … 兵卒より上の兵士。下級の指揮者。
不知三軍之權、而同三軍之任、則軍士疑矣。
三軍の権を知らずして三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑う。
- 不知三軍之権~則軍士疑矣 … 第三は、君主が軍隊の臨機応変の処置を知らずに、将軍と同等に軍隊の指揮を取ろうとすれば、兵士たちはどちらの指揮に従えばよいか疑い、不信感を持ってしまう。
- 権 … はかる。臨機応変の処置をすること。
三軍既惑且疑、則諸侯之難至矣。
三軍既に惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至る。
- 三軍既惑且疑 … 軍隊が判断に迷い、命令を疑うようになれば。
- 則諸侯之難至矣 … 外国の諸侯たちが攻め込んでくるという災難が生じる。
是謂亂軍引勝。
是を軍を乱して勝を引くと謂う。
- 是謂乱軍引勝 … これを軍隊の統率を混乱させて、敵に勝利させるを言う。
- 引勝 … 勝利を引き去る。勝利を退ける。勝利を失う。転じて、敵に勝利させること。
05 故知勝有五。
故に勝を知るに五有り。
- 知勝有五 … あらかじめ勝利を知るのに五つの方法がある。
知可以戰、與不可以戰者勝。
以て戦う可きと、以て戦う可からざるとを知る者は勝つ。
- 知可以戰、與不可以戰者勝 … 第一に、戦うべき時と、戦うべきでない時とを判断できる者は勝つ。武経本では「知可以與戰不可以與戰者勝」に作る。
識衆寡之用者勝。
衆寡の用を識る者は勝つ。
- 識衆寡之用者勝 … 第二に、兵力が多人数と少人数のそれぞれの使い方を知っている者は勝つ。
- 衆寡 … 多人数と小人数。
上下同欲者勝。
上下の欲を同じくする者は勝つ。
- 上下同欲者勝 … 第三に、上の者と下の者が、目的を同じにしているならば勝つ。
- 上下 … 上の人と下の人。支配者と被支配者。君主と人民。
以虞待不虞者勝。
虞を以て不虞を待つ者は勝つ。
- 以虞待不虞者勝 … 第四に、こちらは前もって万全の備えをし、まったく備えのない敵がやって来るのを待つならば勝つ。
將能而君不御者勝。
将の能にして君の御せざる者は勝つ。
- 将能而君不御者勝 … 第五に、将軍が有能で、君主が干渉しなければ勝つ。
此五者知勝之道也。
此の五者は勝を知るの道なり。
- 此五者知勝之道也 … これら五つのことがあらかじめ勝利を知る方法である。
06 故曰、知彼知己者、百戰不殆。
故に曰く、彼を知り己を知れば、百戦殆うからず。
- 故曰 … したがって、次のように言うのである。
- 知彼知己者 … 敵国の実情を知り、また自国の実情もよく知っていれば。
- 百戦不殆 … 百回戦っても危ないことはない。
- 者 … 武経本にはこの字なし。
- 殆 … 危ない。危険である。ここでは戦いに負けること。
不知彼而知己、一勝一負。
彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。
- 不知彼而知己 … 敵国の実情を知らず、自国の実情のみをよく知っていれば。
- 一勝一負 … 勝ったり負けたりする。
不知彼不知己、毎戰必殆。
彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし。
- 不知彼不知己 … 敵国の実情を知らず、自国の実情も知らなければ。
- 毎戦必殆 … 戦うたびに必ず危なくなる。
- 殆 … 武経本では「敗」に作る。
計篇 | 作戦篇 |
謀攻篇 | 形篇 |
勢篇 | 虚実篇 |
軍争篇 | 九変篇 |
行軍篇 | 地形篇 |
九地篇 | 火攻篇 |
用間篇 |