>   その他   >   孫子   >   地形篇

孫子 けい

01 孫子曰、地形、有通者、有挂者、有支者、有隘者、有險者、有遠者。
そんいわく、けいには、つうなるものり、かいなるものり、なるものり、あいなるものり、けんなるものり、えんなるものり。
  • 地形篇 … 武経本では「地形第十」に作る。
  • 地形 … 戦場の地形。敵と味方が対峙する地形。
  • 通 … 四方に通じている地形のこと。
  • 挂 … 途中に引っかかる難所がある地形。武経本では「掛」に作る。同義。
  • 支 … 枝道に分かれた地形。脇道が分岐している地形。
  • 隘 … 狭い地形。道幅がせばまっている地形。
  • 険 … 高くけわしい地形。険阻な地形。
  • 遠 … 両軍の陣地が遠く離れている地形。
我可以往、彼可以來曰通。
われもっく、かれもっきたきをつうう。
  • 我可以往 … こちらから行くことができる。
  • 彼可以来 … 敵もこちらに来ることができる。
  • 通 … 四方に通じている地形のこと。
通形者、先居高陽、利糧道、以戰則利。
つうなるけいには、高陽こうようり、りょうどうし、もったたかえばすなわあり。
  • 通形 … 四方に通じている地形のこと。
  • 高陽 … 日当たりの良い高い所。
  • 利糧道 … 食糧の補給路を自軍に有利に確保する。
  • 糧道 … 食糧を送り届ける道。食糧を輸送する道。
  • 以戦則利 … こうして敵と戦えば有利である。
可以往、難以返曰挂。
もっく、もっかえがたきをかいう。
  • 可以往 … こちらから行くのは容易である。
  • 難以返 … 撤退するのが困難である。
  • 挂 … 途中に引っかかる難所がある地形。武経本では「掛」に作る。同義。
挂形者、敵無備、出而勝之、敵若有備、出而不勝、難以返不利。
かいなるけいには、てきそなければ、でてこれち、てきそなれば、でてたず、もっかえがたくして不利ふりなり。
  • 挂形 … 途中に引っかかる難所がある地形。武経本では「掛」に作る。同義。
  • 敵無備 … 敵に備えがなければ。
  • 出而勝之 … 出撃して戦えば勝つ。
  • 敵若有備 … もし敵に備えがあれば。
  • 出而不勝 … 出撃して戦っても勝てない。
  • 難以返不利 … 撤退も困難なので不利となる。
我出而不利、彼出而不利曰支。
われでて不利ふりかれでて不利ふりなるをという。
  • 我出而不利 … こちらが出撃しても不利となる。
  • 彼出而不利 … 敵が出撃しても不利となる。
  • 支 … 枝道に分かれた地形。脇道が分岐している地形。
支形者、敵雖利我、我無出也。
なるけいには、てきわれすといえども、われづることかれ。
  • 支形 … 枝道に分かれた地形。脇道が分岐している地形。
  • 敵雖利我 … 敵が利益で我が軍を誘ってきても。
  • 我無出也 … 我が軍は出撃してはいけない。
引而去之、令敵半出而擊之利。
きてこれり、てきをしてなかでしめてこれつはなり。
  • 引而去之 … 味方の軍を引き連れて退却させる。
  • 令敵半出而撃之利 … 敵が追撃してきて、半分ほどが出てきたところで攻撃すると有利である。
隘形者、我先居之、必盈之以待敵。
あいなるけいには、われこれれば、かならこれたしてもってきつ。
  • 隘形 … 狭い地形。道幅がせばまっている地形。
  • 我先居之 … こちらが先に占拠したら。
  • 必盈之以待敵 … 必ずその狭い入り口に兵士を集中して、敵が来るのを待つ。
  • 盈 … 満たす。いっぱいにする。
若敵先居之、盈而勿從、不盈而從之。
てきこれり、つればすなわしたがうことかれ、たざればすなわこれしたがえ。
  • 若敵先居之 … もし敵が先にこの地を占拠していて。
  • 盈而勿従 … 十分に兵士を配備していたら、敵に応じて攻撃してはいけない。「従」は、敵の行動に従って応じるの意。
  • 而 … 「すなわち」と読み、「そうであれば」と訳す。「則」と同じ。
  • 不盈而從之 … 兵士の配備が十分でないときは、敵に応じて攻撃する。
險形者、我先居之、必居高陽以待敵。
けんなるけいには、われこれれば、かなら高陽こうようりてもってきつ。
  • 険形 … 高くけわしい地形。険阻な地形。
  • 我先居之 … こちらが先に占拠したら。
  • 必居高陽以待敵 … 必ず高くて日当たりの良い所に布陣して、敵が来るのを待つ。
若敵先居之、引而去之勿從也。
てきこれれば、きてこれりてしたがうことかれ。
  • 若敵先居之 … もし敵が先にこの地を占拠していたら。
  • 引而去之勿従也 … 味方の軍を引き連れて退却させ、敵に応じて攻撃してはいけない。「従」は、敵の行動に従って応じるの意。
遠形者、勢均難以挑戰、戰而不利。
えんなるけいには、いきおひとしければもったたかいをいどがたく、たたかえばすなわ不利ふりなり。
  • 遠形 … 両軍の陣地が遠く離れている地形。
  • 勢均難以挑戦 … 両軍の勢力が均衡している場合は、戦いを挑むのは難しい。
  • 戦而不利 … 戦えば不利になる。
凡此六者、地之道也。
およ六者ろくしゃは、みちなり。
  • 此六者 … これら六つのことは。
  • 地之道 … 地形についての道理。
將之至任、不可不察也。
しょうにんさっせざるからず。
  • 将之至任 … 将軍の重要な任務。
  • 至任 … 極めて大切な任務。重要な任務。重大な任務。重任。
  • 不可不察也 … 十分に考えなければならない。よく明察しなければならない。
02 故兵有走者、有弛者、有陷者、有崩者、有亂者、有北者。
ゆえへいそうなるものり、ゆるものり、おちいものり、くずるるものり、みだるるものり、ぐるものり。
  • 兵 … 軍隊。
  • 走 … 敗走する。潰走かいそうする。
  • 弛 … 規律がゆるむ。
  • 陥 … 落ち込む。窮地に陥る。
  • 崩 … 崩れる。崩壊する。
  • 乱 … 乱れる。
  • 北 … 敗北する。
凡此六者、非天之災、將之過也。
およ六者ろくしゃは、てんわざわいにあらず、しょうあやまちなり。
  • 非天之災 … 自然の災害ではない。武経本では「非天地之災」に作る。
  • 将之過 … 将軍の過失。
夫勢均、以一撃十曰走。
いきおひとしくして、いつもっじゅうつをそうう。
  • 勢均 … 両軍の勢力が均衡しているのに。
  • 以一撃十 … 一の力で十倍の敵を攻撃するのを。
  • 曰走 … 敗走する軍隊という。潰走かいそうする軍隊という。
卒強吏弱曰弛。
そつつよよわきをう。
  • 卒強吏弱 … 兵士が強いのに部将が弱いのは。「吏」は、軍の下級幹部。部将。一説に、軍を監督する役人。
  • 曰弛 … 統率が取れず、規律がゆるんでいる軍隊という。
吏強卒弱曰陷。
つよそつよわきをかんう。
  • 吏強卒弱 … 部将が強いのに兵士が弱いのは。
  • 曰陥 … 士気が上がらず、窮地に陥る軍隊という。
大吏怒而不服、遇敵懟而自戰、將不知其能曰崩。
たいいかりてふくせず、てきえばうらみてみずかたたかい、しょうのうらざるをほうう。
  • 大吏怒而不服 … 上級の部将が怒って将軍に服従せず。「大吏」は、「吏」より上級の部将。副将。軍幹部。
  • 遇敵懟而自戦 … 敵に遭遇すると、将軍を恨みに思って自分勝手に戦う。
  • 懟 … 人を恨む。「怨」「恨」とほぼ同じ。
  • 将不知其能 … 将軍は上級の部将の能力を認めていないのを。
  • 曰崩 … 組織が崩壊する軍隊という。
將弱不嚴、教道不明、吏卒無常、陳兵縱橫曰亂。
しょうよわくしてげんならず、きょうどうあきらかならず、そつつねく、へいつらぬることじゅうおうなるをらんう。
  • 将弱不厳 … 将軍が弱腰で威厳もなく。
  • 教道不明 … 教育が曖昧で。「教道」は、教え導くこと。教育。教導。
  • 吏卒無常 … 部将や兵士にも統制がなく。
  • 陳兵縦横 … 陣立てもばらばらであるのを。
  • 陳兵 … 軍勢の配置。陣立て。「陳」は、並べること。
  • 縦横 … ここでは陣立てがばらばらで、でたらめな様子。
  • 曰乱 … 秩序が乱れた軍隊という。
將不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。
しょうてきはかることあたわず、しょうもっしゅうわせ、じゃくもっきょうち、へい選鋒せんぽうきをほくう。
  • 将不能料敵 … 将軍が敵情をはかり考えることができず。
  • 以少合衆 … 少数の兵で多数の敵と合戦する。
  • 以弱撃強 … 弱い兵で強い敵兵を攻撃する。
  • 兵無選鋒 … 軍に精鋭部隊がいないのを。
  • 選鋒 … 精鋭の士。精鋭部隊。
  • 曰北 … 敗北する軍隊という。
凡此六者、敗之道也。
およ六者ろくしゃは、はいみちなり。
  • 此六者 … これら六つのものは。
  • 敗之道 … 敗北に至る道理。
將之至任、不可不察也。
しょうにんにして、さっせざるからず。
  • 将之至任 … 将軍の重要な任務。
  • 至任 … 極めて大切な任務。重要な任務。重大な任務。重任。
  • 不可不察也 … 十分に考えなければならない。よく明察しなければならない。
03 夫地形者、兵之助也。
けいは、へいたすけなり。
  • 兵之助也 … 戦いの補助となるものである。
料敵制勝、計險阨遠近、上將之道也。
てきはかりてかちせいし、険阨けんやく遠近えんきんはかるは、上将じょうしょうみちなり。
  • 料敵制勝 … 敵の情勢をはかり考えて、勝算を立てる。
  • 険阨 … 地形が険しいこと。
  • 遠近 … 遠い所か近い所か。
  • 計 … はかる。検討する。
  • 上将之道也 … 総大将の務めである。
知此而用戰者必勝、不知此而用戰者必敗。
これりてたたかいをもちうるものかならち、これらずしてたたかいをもちうるものかならやぶる。
  • 知此而用戦者必勝 … このことを知った上で戦う者は必ず勝つ。
  • 不知此而用戦者必敗 … このことを知らずに戦う者は必ず敗れる。
故戰道必勝、主曰無戰、必戰可也。
ゆえ戦道せんどうかならたば、しゅたたかかれとうとも、かならたたかいてなり。
  • 戦道 … 戦争の道理から見て。戦闘の道理に照らして。
  • 必勝 … 必ず勝つことが見通せるときは。
  • 主曰無戦 … 君主が戦うなと言っても。
  • 必戦可也 … ためらわずに戦ってよい。
戰道不勝、主曰必戰、無戰可也。
戦道せんどうたずんば、しゅかならたたかえとうとも、たたかくしてなり。
  • 戦道不勝 … 戦争の道理から見て、勝てる見通しがないときは。
  • 主曰必戦 … 君主が必ず戦えと言っても。
  • 無戦可也 … 戦わずにいて構わない。
故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、國之寳也。
ゆえすすんでもとめず、退しりぞいてつみけず、ひとたもちて、しゅうは、くにたからなり。
  • 進不求名 … 軍を進めても、名誉を求めてのことではなく。
  • 退不避罪 … 君命にそむいて退却しても、命令違反の罪を避けることはせず。
  • 唯人是保 … ただ人民の生命を大切にして。
  • 人 … 武経本では「民」に作る。
  • 利合於主 … そうした行動が君主の利益にも合致するという将軍は。
  • 合 … 武経本にはこの字なし。
  • 国之宝也 … 国家の宝である。
04 視卒如嬰兒、故可與之赴深谿。
そつることえいごとし、ゆえこれ深谿しんけいおもむし。
  • 視卒如嬰児 … 将軍が兵士に赤ん坊に対するように愛情を持って接すると。
  • 嬰児 … 生まれたばかりの赤ん坊。みどりご。
  • 可与之赴深谿 … 兵士にともに深い谷にも行くことができる。「之」は、兵士を指す。
  • 深谿 … 深い谷。
視卒如愛子、故可與之倶死。
そつることあいごとし、ゆえこれともし。
  • 視卒如愛子 … 将軍が兵士に我が子に対するように愛情を持って接すると。
  • 可与之倶死 … 兵士と生死をともにできるようになる。「之」は、兵士を指す。
厚而不能使、愛而不能令、亂而不能治、譬若驕子、不可用也。
あつくして使つかうことあたわず、あいしてれいすることあたわず、みだれておさむることあたわざれば、たとえばきょうごとく、もちからざるなり。
  • 厚而不能使 … 兵士を厚遇するだけで、仕事をさせることができず。
  • 愛而不能令 … 兵士を可愛がるだけで、命令することもできず。
  • 厚而不能使、愛而不能令 … 武経本では「愛而不能令、厚而不能使」に作る。
  • 乱而不能治 … 軍規を乱しても、処分し治めることができなければ。
  • 譬若驕子 … 譬えばわがまま息子のようなもので。
  • 若 … 武経本では「如」に作る。
  • 不可用也 … 用いることはできない。
05 知吾卒之可以擊、而不知敵之不可擊、勝之半也。
そつもっきをるも、てきからざるをらざるは、かちなかばなり。
  • 知吾卒之可以撃 … 味方の兵士が敵を攻撃して、勝てる能力があることを知っていても。
  • 不知敵之不可撃 … 敵に十分な備えがあって、攻撃してはいけない状態にあることを知っていなければ。
  • 勝之半也 … 必ず勝つとは限らない。勝敗は五分五分である。
知敵之可擊、而不知吾卒之不可以擊、勝之半也。
てききをるも、そつもっからざるをらざるは、かちなかばなり。
  • 知敵之可撃 … 敵を攻撃してもよい状態にあることを知っていても。
  • 不知吾卒之不可以撃 … 味方の兵士に敵を攻撃する能力がないことを知らなければ。
  • 勝之半也 … 必ず勝つとは限らない。勝敗は五分五分である。
知敵之可擊、知吾卒之可以擊、而不知地形之不可以戰、勝之半也。
てききをり、そつもっきをるも、けいもったたかからざるをらざるは、かちなかばなり。
  • 知敵之可撃 … 敵を攻撃してもよい状態にあることを知って。
  • 知吾卒之可以撃 … 味方の兵士に敵を攻撃する能力があることを知っていても。
  • 不知地形之不可以戦 … 地形が戦う状況にないことを見抜けないようでは。
  • 勝之半也 … 必ず勝つとは限らない。勝敗は五分五分である。
故知兵者、動而不迷、舉而不窮。
ゆえへいものは、うごいてまよわず、げてきゅうせず。
  • 知兵者 … 戦争に精通している者は。
  • 動而不迷 … 軍を動かしても迷いがなく。
  • 挙而不窮 … 戦っても窮地に追いやられることはない。「挙」は、挙兵する。合戦する。
故曰、知彼知己、勝乃不殆。
ゆえいわく、かれおのれれば、かちすなわあやうからず。
  • 知彼知己者 … 敵の実情を知り、また味方の実情もよく知っていれば。
  • 勝乃不殆 … 勝利は揺るぎない。「殆」は、危うい。
知天知地、勝乃不窮。
てんれば、かちすなわきわまらず。
  • 知天知地 … 天の時を知り、地形の道理を知っていれば。「天」は、天候・気温・季節などを指す。
  • 勝乃不窮 … 勝利は完璧に実現される。いつでも勝てる。
  • 不窮 … 武経本では「可全」に作る。
計篇 作戦篇
謀攻篇 形篇
勢篇 虚実篇
軍争篇 九変篇
行軍篇 地形篇
九地篇 火攻篇
用間篇