>   故事名言   >   た行   >   朝三暮四

朝三暮四

ちょうさん暮四ぼし
  • 出典:『列子』黄帝(ウィキソース「列子/黃帝篇」参照)、『荘子』斉物論せいぶつろん
  • 解釈:目の前の相違にとらわれて、結果が同じになることに気づかないこと。そうの国に猿をたくさん飼っている者がいた。ある時、飼っていた猿に、トチの実を朝に三つ、暮れに四つ与えると言ったら猿が少ないと怒り出したので、朝に四つ、暮れに三つ与えると言ったところ、猿が喜んだという故事から。
  • 列子 … 八巻。道家の思想書。戦国時代の道家の思想家、れつ禦寇ぎょこうの作といわれる。寓話が多く、独創性が低い。ウィキペディア【列子】参照。
〔列子、黄帝〕
宋有狙公者。
そうこうなるものり。
  • 宋 … 春秋戦国時代の国名。周が殷を滅ぼしたのち、微子びしを封じて建てた国。今の河南省商邱県。ウィキペディア【宋 (春秋)】参照。
  • 狙公 … 猿を飼う者。猿回し。
愛狙養之成群。
あいこれやしないてむれす。
  • 狙 … 猿。
能解狙之意、狙亦得公之心。
かいし、こうこころたり。
  • 能 … 「よく」と読み、「~できる」と訳す。可能の意を表す。
  • 解狙之意 … 猿の気持ちを理解する。
  • 亦 … 「(も)また~」と読み、「~もまた」「~も同様に」と訳す。
  • 得 … わかる。理解する。
  • 得公之心 … 狙公の気持ちを理解する。
損其家口、充狙之欲。
こうそんして、よくたせり。
  • 家口 … 家族の口に入る食べ物の分量。
  • 損 … 減らす。
  • 充 … 満足させる。
俄而匱焉。
にわかにしてとぼし。
  • 俄 … 急に。
  • 而 … 置き字。順接の働きをする。直前の語に「~て」「~して」と送り仮名をつける。
  • 匱 … 食べ物が尽きてなくなること。米びつが空っぽになっているさま。
  • 焉 … 断定の気持ちを示す置き字。訓読しない。
將限其食。
まさしょくかぎらんとす。
  • 将 … 「まさに~んとす」と読み、「~しようとする」と訳す。再読文字。
  • 限 … 制限する。
恐衆狙之不馴於己也、先誑之曰、
しゅうおのれれざらんことをおそるるや、これあざむきていわく、
  • 衆狙 … おおぜいの猿。
  • 馴 … なれる。動物がなつき従うこと。
  • 恐 … 心配して。
  • 誑 … だます。
與若芧、朝三而暮四、足乎。
なんじとちあたうるに、あしたさんにしてくれにせん、るか、と。
  • 若 … 「なんじ」と読む。二人称の代名詞。ここでは猿たちを指すので「お前たち」と訳す。
  • 芧 … とちの実。どんぐりの一種。
  • 朝三而暮四 … 朝に三つ、夕方に四つとしよう。
  • 足 … 足りる。
  • 乎 … 「か」と読み、「~であろうか」「~だろうか」と訳す。疑問の終助詞。
衆狙皆起而怒。
しゅうみなちていかる。
  • 起 … 両足で立ち上がって。
俄而曰、與若芧、朝四而暮三、足乎。
にわかにしていわく、なんじとちあたうるに、あしたにしてくれさんにせん、るか、と。
  • 朝四而暮三 … 朝に四つ、夕方に三つとしよう。
衆狙皆伏而喜。
しゅうみなしてよろこぶ。
  • 伏 … ひれ伏す。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句