>   故事成語   >   さ行   >   左袒

左袒

左袒さたん
  • 出典:『史記』呂后本紀
  • 解釈:左の片肌を脱ぐこと。転じて、人を助ける。味方する。
  • 史記 … 前漢の司馬遷がまとめた歴史書。二十四史の一つ。事実を年代順に書き並べる編年体と違い、人物の伝記を中心とする紀伝体で編纂されている。本紀12巻、表10巻、書8巻、世家30巻、列伝70巻の全130巻。ウィキペディア【史記】参照。
太尉將之入軍門、行令軍中曰、爲呂氏右襢。爲劉氏左襢。
太尉たいいこれしょうとし、軍門ぐんもんり、くゆく軍中ぐんちゅうれいしていわく、呂氏りょしためにするものは右袒ゆうたんせよ。劉氏りゅうしためにするものは左袒さたんせよ、と。
  • 太尉 … 軍事をつかさどる官の長官。ここでは周勃を指す。
  • 右袒 … 右の片肌を脱ぐこと。
  • 左袒 … 左の片肌を脱ぐこと。転じて、人を助ける。加勢する。味方すること。
軍中皆左襢、爲劉氏。太尉行至。將軍呂祿亦已解上將印去。太尉遂將北軍。
軍中ぐんちゅうみな左袒さたんし、劉氏りゅうしためにす。太尉たいいいたる。将軍しょうぐん呂禄りょろくすで上将じょうしょういんる。太尉たいいつい北軍ほくぐんしょうたり。
  • 印を解き … 官職をやめる。辞任すること。印は印綬。官職任命のしるしとして、天子が与えた印とそれをつるすひも。印綬を解く。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ