名は実の賓


名は実の賓
- 出典:『荘子』逍遥遊(ウィキソース「莊子/逍遙遊」参照)
- 解釈:実際の徳こそが主であって、名誉や名声は客であること。実質があってこそ名が存在すること。「実」は、実質。「賓」は、賓客。客人。
- 荘子 … 十巻三十三篇。戦国時代の思想書。内篇は荘周、外篇・雑篇は後学の著作と考えられている。成立年代不詳。『老子』の思想を継承し、道家思想を発展させたもので、内篇の中の逍遥遊・斉物論の二篇が最も重要である。『南華真経』とも。ウィキペディア【荘子 (書物)】参照。
許由曰、子治天下、天下既已治也。而我猶代子、吾將爲名乎。名者實之賓也。吾將爲賓乎。
許由曰く、子天下を治め、天下既已に治まる。而るに我猶お子に代らば、吾将に名を為さんとするか。名は実の賓なり。吾将に賓と為らんとするか。
- 許由 … 古代、伝説上の隠者。ウィキペディア【許由】参照。
鷦鷯巢於深林、不過一枝。偃鼠飮河、不過滿腹。歸休乎君。予無所用天下爲。
鷦鷯深林に巣くうも、一枝に過ぎず。偃鼠河に飲むも、満腹に過ぎず。帰休せよや君。予天下を用て為す所無し。
- 鷦鷯 … みそさざい。全体がみそ色で、すずめの半分ぐらいの大きさの小鳥。ウィキペディア【ミソサザイ】参照。
- 偃鼠 … もぐら。
- 帰休 … 人に帰ることを促す。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |