涸沢の蛇


涸沢の蛇
- 出典:『韓非子』説林上(ウィキソース「韓非子/說林上」参照)
- 解釈:うまく相手を利用して、ともに利益を得ること。「涸沢」は、水の涸れた沢のこと。
- 韓非子 … 二十巻五十五篇。戦国時代末期の思想家で、厳格な法治主義を唱え、信賞必罰を行うことを主張した韓非(?~前233)の著作を中心に、のちの法家一派の論を加えたもの。法による富国強兵と君主権の確立が説かれている。ウィキペディア【韓非子】参照。
鴟夷子皮事田成子。田成子去齊、走而之燕。鴟夷子皮負傳而從、至望邑。
鴟夷子皮、田成子に事う。田成子斉を去り、走りて燕に之く。鴟夷子皮伝を負いて従い、望邑に至る。
- 鴟夷子皮 … 越王勾践に仕えた功臣、范蠡の別名であるが、ここでは范蠡とは別人であるといわれている。
- 田成子 … 斉の豪族。
- 伝 … 通行手形。
- 望邑 … 望という町。邑は地方の町や村のこと。
子皮曰、子獨不聞涸澤之蛇乎。涸澤蛇將徙。有小蛇、謂大蛇曰、子行而我隨之、人以爲、蛇之行者耳。必有殺子。不如相銜負我以行。人必以我為神君也。乃相銜負以越公道。人皆避之曰、神君也。
子皮曰く、子独り涸沢の蛇を聞かずや。涸沢の蛇将に徙らんとす。小蛇有り、大蛇に謂いて曰く、子行きて我之に随わば、人以為えらく、蛇の行く者のみ、と。必ず子を殺すこと有らん。相銜みて我を負いて以て行くに如かず。人必ず我を以て神君と為さん、と。乃ち相銜負して以て公道を越ゆ。人皆之を避けて曰く、神君なり、と。
- 涸沢 … 水の涸れた沢。
今子美而我惡。以子爲我上客、千乘之君也。以子爲我使者、萬乘之卿也。子不如爲我舍人。田成子因負傳而隨之、至逆旅。逆旅之君、待之甚敬、因獻酒肉。
今、子は美にして我は悪し。子を以て我が上客と為さば、千乗の君なり。子を以て我が使者と為さば、万乗の卿なり。子、我が舎人と為るに如かず、と。田成子因りて伝を負いて之に随い、逆旅に至る。逆旅の君、之を待つこと甚だ敬い、因りて酒肉を献ず。
- 舎人 … 家来。
- 逆旅 … 宿屋。
- 逆旅之君 … 旅館の主人。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |