>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   宿石邑山中(韓翃)

宿石邑山中(韓翃)

宿石邑山中
石邑せきゆうさんちゅう宿しゅく
韓翃かんこう
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻二百四十五、『韓君平集』巻下(『唐五十家詩集』所収)、『唐詩品彙』巻四十九、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十五(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『唐人万首絶句選』巻三、他
  • 七言絶句。齊・迷・西(平声齊韻)。
  • ウィキソース「宿石邑山中 (韓翃)」参照。
  • 詩題 … 『全唐詩』巻二百八十三に李益の詩として重出。ウィキソース「宿石邑山中 (李益)」参照。
  • 石邑 … 河北省石家荘市の西、鹿泉県(今の河北省石家荘市鹿泉区)の古名。唐代は獲鹿県と改称された。『元和郡県図志』河北道、恒州の条に「獲鹿県は、もと漢の石邑県の地、常山郡に属す。隋の開皇十六年、此に於いて鹿泉県を置く。……石邑県は、もと戦国時の中山邑なり、史記に、趙の武霊王は中山を攻め、石邑を取るとは是なり。漢は此に於いて石邑県を置き、常山郡に属し、後漢に至って隋は改めず、皇朝之にる」(獲鹿縣、本漢石邑縣地、屬常山郡。隋開皇十六年、於此置鹿泉縣。……石邑縣、本戰國時中山邑也、史記趙武靈王攻中山、取石邑是也。漢於此置石邑縣、屬常山郡、後漢至隋不改、皇朝因之)とある。ウィキソース「元和郡縣圖志/卷17」参照。ウィキペディア【鹿泉区】参照。
  • 石邑山 … 今の河北省石家荘市鹿泉区にある山。一名西屏山せいへいざん。標高が高く、奇景と称される。『大明一統志』に「西屏山は、獲鹿県の西三十里に在り。高さ数百丈、峰巒ほうらん連亘れんこうし、あたか刻屏こくへいの若し。毎冬雪れて之を望まば、氷封じ玉削るが如く、一郡中の奇景なり」(西屏山、在獲鹿縣西三十里。髙數百丈、峯巒連亘、宛若刻屏、每冬雪霽望之、如氷封玉削、一郡中之竒景也)とある。峰巒は、連なった山々。連亘は、長く連なり続くこと。ウィキソース「明一統志 (四庫全書本)/卷03」参照。
  • 宿 … 宿泊する。
  • この詩は、作者が旅の途中に石邑山に遊び、山中に宿泊したときの作。この山が天下の奇勝であることを詠んでいる。
  • 韓翃 … 生没年不詳。中唐の詩人。南陽(河南省南陽市)の人。あざなは君平。天宝十三載(754)、進士に及第。せい節度使のこういつ(720~781)に招かれて幕下に入ったが、辞任してから約十年間流浪生活を送った。のち宣武軍(河南省開封市)節度使べん(717~788)の幕下に入った。その後、徳宗(在位779~805)に認められて駕部郎中・知制誥に任ぜられ、中書舎人で終わった。盧綸・銭起・司空曙・耿湋らとともに大暦十才子の一人。『韓君平詩集』一巻がある。ウィキペディア【韓コウ】参照。
浮雲不共此山齊
うんやまひとしからず
  • 浮雲 … 空に浮ぶ雲。
  • 此山 … この山。石邑山を指す。
  • 共 … ここでは「~と」と読み、「~と」と訳す。与に同じ。
  • 不~斉 … 等しくない。浮き雲が石邑山ほど高くないということ。
  • 浮雲不共此山齊 … 「古詩十九首」(『文選』巻二十九、『玉台新詠』巻一)の第五首に「西北せいほく高楼こうろうり、かみうんひとし」(西北有高樓、上與浮雲齊)とあるのに基づく。ウィキソース「西北有高樓」参照。
山靄蒼蒼望轉迷
山靄さんあい蒼蒼そうそうとしてのぞうたまよ
  • 山靄 … 山にかかるもや
  • 蒼蒼 … 深い青さ。青黒い色の形容。曹植の「白馬王ひょうに贈る」(『文選』巻二十四)に「太谷たいこくなんりょうかくたる、山樹さんじゅうつとして蒼蒼そうそうたり」(太谷何寥廓、山樹鬱蒼蒼)とある。寥廓は、広大で空虚なさま。ウィキソース「贈白馬王彪」参照。
  • 望 … 眺めやると。眺めわたせば。『全唐詩』には「一作翠」とある。
  • 転 … いよいよ。ますます。
  • 迷 … 方角に迷う。
曉月暫飛千樹裏
ぎょうげつしばらぶ 千樹せんじゅうち
  • 暁月 … 明け方の月。有明の月。残月。名残の月。明け方の空に残っている月。鮑照の「かくの賦」(『文選』巻十四)に「ほしひるがえかんめぐり、ぎょうげつまさちんとす」(星翻漢迴、曉月將落)とある。ウィキソース「舞鶴賦」参照。
  • 暫飛 … にわかに飛ぶように移ってゆく。
  • 暫 … にわかに。たちまち。『春秋左氏伝』僖公三十三年に「武夫ぶふつとめてこれげんとらえ、じんにわかにしてこれくにに免す」(武夫力而拘諸原、婦人暫而免諸國)とあり、その注に「暫は、猶お卒のごとし」(暫、猶卒也)とある。卒は、にわかにの意。『春秋左傳集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)、ウィキソース「春秋左氏傳/僖公」参照。
  • 千樹裏 … 多くの木々の間を。
  • 千 … 『全唐詩』では「高」に作り、「一作千」とある。『唐五十家詩集本』では「高」に作る。
秋河隔在數峰西
しゅうへだてて数峰すうほう西にし
  • 秋河 … 天の川。銀河。秋によく見えるので秋河という。謝朓の「しばら下都かと使つかいし、よる新林しんりんはっして京邑けいゆういたらんとす。西せいどうりょうおくる」(『文選』巻二十六)に「しゅうあかつき耿耿こうこうたり、寒渚かんしょよる蒼蒼そうそうたり」(秋河曙耿耿、寒渚夜蒼蒼)とある。ウィキソース「昭明文選/卷26」参照。
  • 隔 … 遠く隔てて。
  • 在数峰西 … いくつかの峰の彼方、西の空にかかっている。
  • 峰 … 『唐詩選』『全唐詩』『万首唐人絶句』では「峯」に作る。異体字。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行