過乗如禅師蕭居士嵩丘蘭若(王維)
過乘如禪師蕭居士嵩丘蘭若
乗如禅師・蕭居士の嵩丘の蘭若に過る
乗如禅師・蕭居士の嵩丘の蘭若に過る
- 七言律詩。晴・聲・平・生(下平声庚韻)。
- ウィキソース「過乘如禪師蕭居士嵩丘蘭若」参照。
- 乗如 … 「蕭和尚霊塔銘」によれば、乗如は、号は乗如、姓は蕭、梁の武帝の六代の孫であるという。内田誠一「『蕭和尙靈塔銘』の碑文について」
参照。
- 禅師 … 徳の高い禅宗の僧の尊称。
- 蕭居士 … 「蕭和尚霊塔銘」によれば、乗如禅師の兄、蕭時護を指す。居士は、出家せずに仏道を修行する人。
- 嵩丘 … 嵩山。河南省の洛陽の東にある名山。中国五岳のうちの中岳。峻極峰を中央に、東を太室、西を少室と呼ぶ。ウィキペディア【嵩山】参照。『爾雅』釈山篇に「泰山を東岳と為し、華山を西岳と為し、霍山を南岳と為し、恒山を北岳と為し、嵩高を中岳と為す」(泰山爲東嶽、華山爲西嶽、霍山爲南嶽、恆山爲北嶽、嵩髙爲中嶽)とある。嵩高は、嵩山に同じ。ウィキソース「爾雅」参照。
- 蘭若 … 仏教寺院のこと。梵語アーラニャの音訳。「阿蘭若」の略。『釈氏要覧』住処の条に「蘭若は、梵には阿蘭若と云う。或いは阿練若と云う。唐には無諍と言う。四分律には空静処と云う。薩娑多論には閑静処と云う」(蘭若、梵云阿蘭若。或云阿練若。唐言無諍。四分律云空靜處。薩娑多論云閑靜處)とある。『釈氏要覧』巻上(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 過 … 「よぎる」と読む。立ち寄る。『史記』田叔伝に「会〻賢大夫少府趙禹来りて衛将軍に過る」(會賢大夫少府趙禹來過衛將軍)とある。ウィキソース「史記/卷104」参照。
- 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。字は摩詰。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられて尚書右丞(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞文集』十巻がある。ウィキペディア【王維】参照。
無著天親弟與兄
無著 天親 弟と兄と
- 無著 … インドの僧。梵名アサンガ。天親(世親)の兄。唯識思想を大成した。ウィキペディア【無著】参照。『大唐西域記』巻五、阿踰陀国に「無著菩薩は健馱邏国の人なり。仏の世を去りたる後一千年中に誕霊利見せり。風を承けて道を悟り、彌沙塞部に従って出家す。修学すること之を頃くして信を大乗に迴らせり」(無著菩薩健馱邏國人也。佛去世後一千年中誕靈利見。承風悟道、從彌沙塞部出家。修學頃之迴信大乘)とある。ウィキソース「大唐西域記/05」参照。
- 天親 … インドの僧。梵名バスバンドゥ。無著の弟。天親は、旧訳(唐の玄奘以前に漢訳されたもの)の読み方。新訳では世親。唯識思想を大成した。『阿毘達磨倶舎論』『唯識二十論』『唯識三十頌』など著作多数。ウィキペディア【世親】参照。『大唐西域記』巻五、阿踰陀国に「其の弟世親菩薩は説一切有部に於いて出家して業を受けたり。博聞・強識にして、学に達し機を研く」(其弟世親菩薩於說一切有部出家受業。博聞強識、達學研機)とある。ウィキソース「大唐西域記/05」参照。
- 弟与兄 … (無著と天親の兄弟にも比すべき)乗如禅師と、その兄蕭居士。西晋の陸機「承明に於いて作り、士龍に与う」詩(『文選』巻二十四)に「飲餞するは豈に異族ならんや、親戚なる弟と兄となり」(飮餞豈異族、親戚弟與兄)とある。士龍は、陸機の弟陸雲の字。ウィキソース「於承明作與士龍」参照。
嵩丘蘭若一峰晴
嵩丘の蘭若 一峰晴る
- 一峰 … 一つの峰。陳の後主「上巳、麗暉殿に宴し、各〻一字十韻を賦す」詩に「一峰 遥かに日落ち、数花 飛んで綬を映ず」(一峯遙落日、數花飛映綬)とある。上巳は、陰暦三月三日。ウィキソース「陳後主集」参照。
食隨鳴磬巢烏下
食は鳴磬に随いて巣烏下り
- 食 … 食事時。
- 鳴磬 … 石の板。食事などの合図に打ち鳴らす。
- 巣烏下 … 巣にいる烏が下りて来る。食事の一部を餓鬼に施すため、おこぼれに与れる。
行踏空林落葉聲
行は空林を踏みて落葉声あり
- 空林 … 人気のない林。
迸水定侵香案濕
迸水は定めて香案を侵して湿い
- 迸水 … ほとばしり出る水。東晋の名僧慧遠が廬山に寺を建てようとし、弟子たちと山中の谷間に休んで、「ここに寺を建てたら、地中から泉が湧くであろう」と言い、杖で地中を掘ると、清らかな泉が湧き出たという故事を踏まえる。
- 香案 … 香炉をのせておく机。
雨花應共石牀平
雨花は応に石牀と共に平らかなるべし
- 雨花 … 雨のように降る花。
- 石牀 … 石でつくった寝台。
深洞長松何所有
深洞 長松 何の有る所ぞ
- 深洞 … 深い洞穴。
- 長松 … 高い松。
- 何所有 … その下に何があるか。
儼然天竺古先生
儼然たる天竺の古先生
- 儼然 … ここでは「さながら、そっくり」の意。「おごそかな」「いかめしい」の意ではない。
- 天竺古先生 … 釈迦如来のこと。『老子化胡経』によれば、老子がインドに渡って釈迦となり、古先生といわれたという。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |