>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   山房春事(岑参)

山房春事(岑参)

山房春事
山房さんぼうしゅん
岑參しんじん
  • 七言絶句。鴉・家・花(下平声麻韻)。
  • ウィキソース「山房春事 (梁園日暮亂飛鴉)」「山房春事二首」参照。
  • 詩題 … 『全唐詩』『前唐十二家詩本』『唐五十家詩集本』『四部叢刊本』『寛保刊本』『岑嘉州詩箋注』『岑参詩集編年箋注』では「山房春事二首其二」に作る。『万首唐人絶句』七言・巻六十七(嘉靖刊本)では第一首のみ収録し、第二首である本詩は収録していない。『万首唐人絶句』(万暦刊本)では、二首ともに収録しているが、連続して収録しておらず、詩題もそれぞれ単に「山房春事」となっている。
  • 山房 … 山中の家。山中の庵。
  • 春事 … 春に当たって感じたこと。春景色に感じたこと。「春興」に同じ。
  • この詩は、作者が梁園の廃墟を訪れ、その春景色を見て懐古の情をおこして詠んだもの。詩題と詩の内容とが一致しない。
  • 岑参 … 715~770。盛唐の詩人。荊州江陵(現在の湖北省荊州市江陵県)の人。天宝三載(744)、進士に及第。西域の節度使の幕僚として長く辺境に勤務したのち、けつかく州長史(次官)・嘉州刺史などを歴任した。辺塞詩人として高適こうせきとともに「高岑」と並び称される。『岑嘉州集』七巻がある。ウィキペディア【岑参】参照。
梁園日暮亂飛鴉
りょうえん にち らんからす
  • 梁園 … 梁苑。漢の文帝の子、梁の孝王が築き、客を集めた庭園。兎園・修竹園ともいう。現在の河南省開封市付近にあった。『元和郡県図志』河南道、宋州に「兔園、(宋城)県の東南十里」(兔園、縣東南十里)とある。ウィキソース「元和郡縣圖志/卷07」参照。また『西京雑記』巻二に「梁の孝王、宮室・苑囿えんゆうを営むの楽しみを好む。曜華の宮を作り、兎園を築く。園上に百霊山有り。山にすんせき、落猿巌、棲竜岫有り。又た雁池有り。池間に鶴洲・しょ有り。其のもろもろの宮観あいつらなり、延べ数十里に亘る。奇果・異樹、瑰禽かいきん・怪獣ことごとく備わる。王、に宮人・賓客と、其の中によくちょうす」(梁孝王好營宮室苑囿之樂。作曜華之宮、築兔園。園上有百靈山。山有膚寸石、落猿巖、棲龍岫。又有雁池。池間有鶴洲鳧渚。其諸宮觀相連、延亘數十里。奇果異樹、瑰禽怪獸畢備。王日與宮人賓客、弋釣其中)とある。苑囿は、鳥や獣を放し飼いにする庭。鳧渚は、かもの游ぶなぎさ。弋釣は、狩りや釣りをすること。ウィキソース「西京雜記/卷二」参照。
  • 日暮 … 日暮れ時。後漢の蔡琰さいえんの楽府「胡笳十八拍」(『楽府詩集』巻五十九、『楚辞後語』巻三)の第七拍に「日は暮れ風は悲しくして辺声はもに起こり、知らず愁心はうこと誰に向かいて是なる」(日暮風悲兮邊聲四起、不知愁心兮說向誰是)とある。ウィキソース「胡笳十八拍」「樂府詩集/059卷」「楚辭集注 (四庫全書本)/後語卷3」参照。
  • 乱飛 … 乱れ飛ぶ。
  • 鴉 … からす。
極目蕭條三兩家
きょくもく蕭条しょうじょうたり さんりょう
  • 極目 … 見渡す限り。目の届く限り。『楚辞』招魂に「湛湛たんたんたる江水こうすい、上にふう有り。目はせんを極めて、しゅんしんいたましむ」(湛湛江水兮、上有楓。目極千里兮、傷春心)とある。ウィキソース「楚辭/招䰟」参照。また魏の王粲「登楼の賦」(『文選』巻十一)に「平原へいげん遠くして目を極め、荊山けいざん高岑こうしんおおわる」(平原遠而極目兮、蔽荊山之高岑)とある。ウィキソース「登樓賦」参照。
  • 蕭条 … 荒れ果てて物寂しいさま。『楚辞』遠遊に「山は蕭条しょうじょうとしてけもの無く、野は寂漠せきばくとして其れ人無し」(山蕭條而無獸兮、野寂漠其無人)とある。ウィキソース「楚辭/遠遊」参照。また、後漢の班固「西都の賦」(『文選』巻一)に「原野蕭条しょうじょうとして、目えいを極む」(原野蕭條、目極四裔)とある。四裔は、四方の遠い果て。ウィキソース「西都賦」参照。また、後漢の班彪「北征の賦」(『文選』巻九)に「蕭条として以て莽蕩もうとうたり、千里にはるかにして家無し」(野蕭條以莽蕩、迥千里而無家)とある。莽蕩は、草原が広々としたさま。ウィキソース「北征賦」参照。
  • 三両家 … 二、三軒の家。わずかな家の数をいう。三両は、二つ三つ。両三。二三。
庭樹不知人去盡
庭樹ていじゅらず ひとくすを
  • 庭樹 … 庭の木々。魏の曹植「ていに贈る」詩(『文選』巻二十四)に「初秋に涼気発し、庭樹はすこしくしょうらくす」(初秋涼氣發、庭樹微銷落)とある。銷落は、枯れ落ちること。ウィキソース「贈丁儀」参照。また、西晋の潘岳「秋興しゅうきょうの賦」(『文選』巻十三)に「庭樹さくとして以て灑落しゃらくし、勁風けいふうれいとしてとばりを吹く」(庭樹槭以灑落兮、勁風戾而吹帷)とある。秋興は、秋に感じる情趣。槭は、葉がしぼんで落ちるさま。灑落は、葉がさらりと落ちること。勁風は、強い風。ウィキソース「秋興賦」参照。
  • 人去尽 … かつてここに遊んだ人が全部いなくなってしまったことを。
  • 去 … 『全唐詩』では「死」に作り、「一作去」と注する。『前唐十二家詩本』『唐五十家詩集本』『寛保刊本』『万首唐人絶句』(万暦刊本)では「死」に作る。こちらの場合は「人の死に尽くすを」と読み、「かつてここに遊んだ人が全部亡くなってしまったことを」と訳す。
春來還發舊時花
しゅんらい ひらく きゅうはな
  • 春来 … 春になれば。春が来れば。劉宋の顔延之「秋胡の詩九首」(其八、『文選』巻二十一、『玉台新詠』巻四)に「春来たるも時にたのしむこと無く、秋至ればつねに早く寒し」(春來無時豫、秋至恆早寒)とある。ウィキソース「秋胡詩 (顏延年)」参照。
  • 還発 … また花を咲かせる。
  • 還 … 「また」と読み、「もう一度」「再び」と訳す。「復」と同じ。中世以後の俗語。
  • 發 … 『四部叢刊本』では「落」に作る。
  • 旧時花 … 昔のままの花。
  • 後半二句(転句・結句)は、劉廷芝「白頭を悲しむ翁に代る」詩の「年年ねんねん歳歳さいさい花相似たり、歳歳年年人同じからず」(年年歳歳花相似、歳歳年年人不同)とほぼ同意。ウィキソース「代悲白頭翁」参照。
テキスト
  • 『箋註唐詩選』巻七(『漢文大系 第二巻』、冨山房、1910年)※底本
  • 『全唐詩』巻二百一(排印本、中華書局、1960年)
  • 『岑嘉州集』巻下([明]許自昌編、『前唐十二家詩』所収、万暦三十一年刊、内閣文庫蔵)
  • 『岑嘉州集』巻八(明銅活字本、『唐五十家詩集』所収、上海古籍出版社、1989年)
  • 『岑嘉州詩』巻七(『四部叢刊 初篇集部』所収、第二次影印本、蕭山朱氏蔵明正徳刊本)
  • 『岑嘉州詩』巻八(寛保元年刊、『和刻本漢詩集成 唐詩5』所収、汲古書院、略称:寛保刊本)
  • 『唐詩品彙』巻四十八([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
  • 『唐詩別裁集』巻十九([清]沈徳潜編、乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
  • 『唐詩解』巻二十七(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
  • 趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十二(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)
  • 『古今詩刪』巻二十一(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、汲古書院)
  • 廖立箋注『岑嘉州詩箋注』巻七(中国古典文学基本叢書、中華書局、2004年)
  • 劉開揚箋注『岑参詩集編年箋注』(巴蜀書社、1995年)
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行