>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   封大夫破播仙凱歌二首其二(岑参)

封大夫破播仙凱歌二首其二(岑参)

封大夫破播仙凱歌二首其二
ほうたいせんやぶがいしゅ
岑參しんじん
  • 七言絶句。鳴・城・營(下平声庚韻)。
  • ウィキソース「獻封大夫破播仙凱歌 (日落轅門鼓角鳴)」参照。
  • 詩題 … 『全唐詩』『前唐十二家詩本』『唐五十家詩集本』『四部叢刊本』『寛保刊本』『岑嘉州詩箋注』『岑参詩集編年箋注』では「封大夫の播仙を破るに献ずる凱歌(獻封大夫破播仙凱歌)六首(章)其四」に作る。『唐詩品彙』では「封大夫破播仙凱歌四章 其四」に作る。『万首唐人絶句』では「封大夫破播仙凱歌六首其四」に作る。『楽府詩集』では「唐凱歌六首其四」に作る。『唐詩解』『唐詩別裁集』『古今詩刪』では「封大夫破播仙凱歌二首其二」に作る。
  • 封大夫 … 安西あんざい四鎮節度使の封常清(?~755)のこと。しゅう猗氏いし県(今の山西省運城市りん県)の人。天宝十三載(754)、入朝して御史大夫の官職を加えられたので、封大夫と呼んだ。ウィキペディア【封常清】参照。
  • 播仙 … 地名。播仙鎮。新疆ウイグル自治区且末チャルチャン県の東北、車爾臣チェルチェン河の北岸にあった。『新唐書』地理志七下に「せんちんもと且末しょまつじょうなり、高宗のじょうげんちゅうに名をあらたむ」(播仙鎮、故且末城也、高宗上元中更名)とある。ウィキソース「新唐書/卷043下」参照。
  • 凱歌 … 戦いに勝ったときに歌う祝いの歌。勝ちいくさの歌。勝利祝賀の歌。愷歌とも書く。『周礼』春官、大司楽に「王の師、大献たいけんすれば、則ち令して愷楽がいがくを奏す」(王師大獻、則令奏愷樂)とあり、その鄭注に「愷楽とは、功を献ずるの楽なり」(愷樂、獻功之樂)とある。大献は、戦勝を祖廟に告げること。愷楽は、戦勝を祝う楽。ウィキソース「周禮正義/43」参照。また『周礼』夏官、大司馬に「若し師、功有れば、則ち左に律を執り、右にえつり、以て先んじて愷楽し、社に献ず」(若師有功、則左執律、右秉鉞、以先愷樂、獻于社)とあり、その鄭注に「兵楽を愷と曰う。社に献ずとは、功を社に献ずるなり。司馬法に曰く、意を得れば則ち愷楽す。愷歌は喜びを示すなり、と。鄭司農云う、故にじょうぼくの戦、春秋伝に曰く、振旅し、愷し以て晋に入る、と」(兵樂曰愷。獻于社、獻功于社也。司馬法曰、得意則愷樂。愷歌示喜也。鄭司農云、故城濮之戰、春秋傳曰、振旅愷以入于晉)とある。ウィキソース「周禮正義/56」参照。また『周礼』春官、楽師に「およそ軍、大献たいけんすれば、がいを教え、遂に之をいざなう」(凡軍大獻、教愷歌、遂倡之)とある。ウィキソース「周禮/春官宗伯」参照。
  • 天宝十三載(754)三月、安西四鎮節度使の封常清は入朝して御史大夫の官職を加えられ、さらに北庭都護の兼務も命じられた。作者は封常清に迎えられ、安西北庭節度判官に任ぜられて北庭(今の新疆ウイグル自治区ジムサル県)に赴いた。その冬、封常清が播仙を破って凱旋した。この詩は、これを祝ったもの。
  • 岑参 … 715~770。盛唐の詩人。荊州江陵(現在の湖北省荊州市江陵県)の人。天宝三載(744)、進士に及第。西域の節度使の幕僚として長く辺境に勤務したのち、けつかく州長史(次官)・嘉州刺史などを歴任した。辺塞詩人として高適こうせきとともに「高岑」と並び称される。『岑嘉州集』七巻がある。ウィキペディア【岑参】参照。
日落轅門鼓角鳴
ちて轅門えんもん かく
  • 轅門 … 軍門のこと。轅は、車のながえ。昔、野外に陣営を張るとき、周囲に車を並べて垣を作り、出入り口には二台の車を車輪が向き合うように立てたので、ながえが門のように見えた。『春秋穀梁伝』昭公八年に「せんを置き以て轅門えんもんと為す」(置旃以爲轅門)とあり、その注に「轅門えんもんは車をあおむけて、其のながえを以て門を表す」(轅門卬車、以其轅表門)とある。さらに、その疏に「車を以てえいと為し、ながえを挙げて門と為す」(以車爲營、舉轅爲門)とある。ウィキソース「春秋穀梁傳註疏/卷17」参照。また『周礼』天官、掌舎に「車宮・轅門をもうく」(設車宮轅門)とあり、その鄭注に「王、行きて阻険の処に止宿して、非常に備うるを謂う。車をつらねて以て藩と為し、則ち車をあおむかして其のながえを以て門を表す」(謂王行止宿阻險之處、備非常。次車以爲藩、則仰車以其轅表門)とある。ウィキソース「周禮正義/11」参照。
  • 鼓角 … 太鼓とつの笛。軍隊で時刻を告げるために打ち鳴らす。『楽書』に「革角かくかくは長さ五尺、形は竹筒ちくとうの如し。もと細くすえ大なり。唐の鹵簿ろぼ及び軍中に之を用う。或いは竹木ちくぼくを以てし、或いは皮を以てし、定制ていせい有ること非ざるなり」(革角長五尺、形如竹筒。本細末大。唐鹵簿及軍中用之。或以竹木、或以皮、非有定制也)とある。鹵簿は、天子の行列。ウィキソース「樂書 (四庫全書本)/卷140」参照。
千羣面縛出蕃城
千群せんぐん面縛めんばくしてばんじょう
  • 千群 … 幾千もの敵兵の群れ。北周の庾信の楽府「従軍行」に「函犀かんさい つねに七属、絡鉄らくてつ と千群」(函犀恆七屬、絡鐵本千群)とある。函犀は、犀の革の鎧。絡鉄は、鉄衣をまとう騎馬兵。ウィキソース「樂府詩集/032卷」参照。
  • 面縛 … 両手をうしろ手に縛り、顔を前につき出す。降伏したものが無抵抗を示す姿勢。『春秋左氏伝』僖公六年に「許男きょだん面縛めんばくしてへきふくみ、大夫は衰絰さいてつし、士はしん輿す」(許男面縛銜璧、大夫衰絰、士輿櫬)とあり、その杜注に「手を後にしばり、唯だ其の面を見る」(縛手於後、唯見其面)とある。許は、春秋時代の諸侯国。銜璧は、へきを口にくわえて死者の様子をする。衰絰は、麻を織った古代の喪服。絰は、首または腰につける麻の紐や帯。輿櫬は、棺をかついで行くこと。古代、降伏するときの礼。死罪を受ける気持ちを表す。櫬は、棺。輿は、輿こしにのせる。ウィキソース「春秋左傳注疏 (四庫全書本)/卷12」参照。
  • 蕃城 … 蕃族(えびすの種族)の城。蕃族の町。『周礼』秋官に「九州のほか、之を蕃国ばんこくと謂う」(九州之外謂之蕃國)とある。ウィキソース「周禮註疏/卷三十七」参照。
  • 出 … 降参して出てきた。
洗兵魚海雲迎陣
へい魚海ぎょかいあらえば くも じんむか
  • 洗兵 … 武器を洗う。兵は兵器。武器。『説苑』権謀篇に「武王、ちゅうつ。……風れてじょうずるにたいを以てし、水に平らかにしてつもる。さんせい又たいさめて曰く、此れ其れようか、と。武王曰く、非なり、天が兵をあらうなり」(武王伐紂。……風霽而乘以大雨、水平地而嗇。散宜生又諫曰、此其妖歟。武王曰、非也、天灑兵也)とある。ウィキソース「說苑/卷13」参照。また、西晋の左思「魏都の賦」(『文選』巻六)に「兵を海島にすすぎ、馬を江洲にあらう」(洗兵海島、刷馬江洲)とある。ウィキソース「魏都賦」参照。また、南朝梁の簡文帝の楽府「隴西行三首」(其二)に「兵を洗えばしゅうに逢い、陣を送りて黄雲を出づ」(洗兵逢驟雨、送陣出黃雲)とある。驟雨は、にわか雨。ウィキソース「樂府詩集/037卷」参照。
  • 魚海 … 湖の名。古くは休屠沢、白亭海と呼んだ。今の内モンゴル自治区アルシャー右旗の境にあるという。『大清一統志』阿拉善厄魯特、休屠沢の条に「按ずるに、三岔河は鎮番より東北に流れ出でし辺り、又た三百余里、みずたまりの大沢と為ること、まさに広さ数十里、俗に魚海子と名づく。蒙古名は哈喇鄂模なり」(按、三岔河自鎭番東北流出邊、又三百餘里、瀦爲大澤、方廣數十里、俗名魚海子。蒙古名哈喇鄂模)とある。ウィキソース「欽定大清一統志 (四庫全書本)/卷412」参照。
  • 雲迎陣 … 雲がわが軍隊を迎えるように湧き起こる。南朝陳の徐陵の楽府「関山月二首」(其一)に「星旗 ろくに映じ、雲陣うんじん れんに上る」(星旗映疎勒、雲陣上祁連)とある。疎勒は、西域の疎勒国。雲陣は、たなびく雲のように、長く続く軍隊。祁連は、山名。天山のこと。ウィキソース「樂府詩集/023卷」参照。
秣馬龍堆月照營
うまりょうたいまぐさかえば つき えいらす
  • 秣馬 … 馬を一休みさせて、まぐさをやる。草を食べさす。秣は、「まぐさかう」と読む。馬に飼い葉を与えること。『詩経』周南・漢広の詩に「の子 ここに帰らば、ここに其の馬にまぐさかわん」(之子于歸、言秣其馬)とある。ウィキソース「詩經/漢廣」参照。また『春秋左氏伝』成公十六年に「馬にまぐさかい兵を利す」(秣馬利兵)とあり、その杜注に「秣は、馬をやしなうなり」(秣、榖馬也)とある。ウィキソース「春秋左傳注疏 (四庫全書本)/卷28」参照。また、西晋の潘岳「西征の賦」(『文選』巻十)に「馬に皐門こうもんまぐさかい、を西周にく」(秣馬皋門、稅駕西周)とある。皐門は、宮城の正面の一番外にある大きな門。ウィキソース「西征賦」参照。
  • 秣 … 『前唐十二家詩本』では「抹」に作る。
  • 竜堆 … はくりょうたいの略称。今の新疆ウイグル自治区東部、ロプノール湖の東にある砂漠。地形の起伏するさまが臥竜のように見えるところから名づけられたという。『漢書』匈奴伝に「能く白竜堆をえて西辺せいへんあだするや」(能踰白龍堆而寇西邊哉)とある。ウィキソース「漢書/卷094下」参照。その顔師古注に「りょうたいは形、りょうしんの如く、頭無くして尾有り。高さ大なる者はさんじょうひくき者はじょう。皆な東北に向いて、相似たり。西域せいいきちゅうに在り」(龍堆形如土龍身、無頭有尾。高大者二三丈。埤者丈餘。皆東北向、相似也。在西域中)とある。『漢書評林』巻九十四(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 月照営 … 月がわが陣営を皓皓と照らしている。平和が回復し、平穏無事になった様子を表している。
テキスト
  • 『箋註唐詩選』巻七(『漢文大系 第二巻』、冨山房、1910年)※底本
  • 『全唐詩』巻二百一(排印本、中華書局、1960年)
  • 『岑嘉州集』巻下([明]許自昌編、『前唐十二家詩』所収、万暦三十一年刊、内閣文庫蔵)
  • 『岑嘉州集』巻八(明銅活字本、『唐五十家詩集』所収、上海古籍出版社、1989年)
  • 『岑嘉州詩』巻七(『四部叢刊 初篇集部』所収、第二次影印本、蕭山朱氏蔵明正徳刊本)
  • 『岑嘉州詩』巻八(寛保元年刊、『和刻本漢詩集成 唐詩5』所収、汲古書院、略称:寛保刊本)
  • 『唐詩品彙』巻四十八([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
  • 『楽府詩集』巻二十・鼓吹曲辞(北京図書館蔵宋刊本影印、中津濱渉『樂府詩集の研究』所収)
  • 『唐詩解』巻二十七(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
  • 『唐詩別裁集』巻十九([清]沈徳潜編、乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
  • 『万首唐人絶句』七言・巻十八(明嘉靖本影印、文学古籍刊行社、1955年)
  • 『古今詩刪』巻二十一(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、汲古書院)
  • 廖立箋注『岑嘉州詩箋注』巻七(中国古典文学基本叢書、中華書局、2004年)
  • 劉開揚箋注『岑参詩集編年箋注』(巴蜀書社、1995年)
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行