>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   赴北庭度隴思家(岑参)

赴北庭度隴思家(岑参)

赴北庭度隴思家
北庭ほくていおもむかんとし、ろうわたりていえおも
岑參しんじん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻二百一、『岑嘉州詩』巻七(『四部叢刊 初篇集部』所収)、『岑嘉州集』巻下(『前唐十二家詩』所収)、『岑嘉州集』巻八(『唐五十家詩集』所収)、『岑嘉州詩』巻八・寛保元年刊(『和刻本漢詩集成 唐詩5』所収、168頁、略称:寛保刊本)、『唐詩品彙』巻四十八、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十二(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『楽府詩集』巻七十九、他
  • 七言絶句。餘・疎・書(平声魚韻)。
  • ウィキソース「赴北庭度隴思家」参照。
  • 詩題 … 『楽府詩集』巻七十九に「簇拍そうはく陸州」という題で同じ作品が見える。作者は不明。文字に多少の異同がある。ウィキソース「樂府詩集/079卷」「全唐詩/卷027」参照。
  • 北庭 … 北庭大都護府。漢代は北匈奴の地。唐代、隴右道に属した。現在のしんきょうウイグル自治区の吉木薩爾ジムサル県、旧称えん県の辺り。ウィキペディア【北庭大都護府】参照。
  • 隴 … 隴山。陝西省と甘粛省との境にある山脈で、長安から西北の辺境に入る関門に当たっている。『どくほう輿よう』に引く『秦州記』に「隴山ろうざん東西とうざいひゃくはちじゅうやまいただきのぼりて秦川しんせん東望とうぼうすれば、四五しごひゃくきょくもく泯然びんぜんたり。山東さんとうひと行役こうえきし、これのぼりてせんするもの悲思ひしせざるし」(隴山東西百八十里、登山巓東望秦川、四五百里、極目泯然。山東人行役、升此而顧瞻者、莫不悲思)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷五十二」参照。
  • 度 … 山や川を越えて行くこと。
  • 家 … 長安のわが家を指す。
  • 天宝十三載(754)三月、安西四鎮節度使の封常清は入朝して御史大夫の官職を加えられ、さらに北庭都護の兼務も命じられた。作者は封常清に迎えられ、安西北庭節度判官に任ぜられて北庭(今の新疆ウイグル自治区ジムサル県)に赴き、至徳二載(757)の春まで従軍した。この詩は、北庭に赴任する途中、隴山を越えながら長安のわが家を思って作ったもの。
  • 岑参 … 715~770。盛唐の詩人。湖北省江陵の人。天宝三載(744)、進士に及第。西域の節度使の幕僚として長く辺境に勤務したのち、けつかく州長史(次官)・嘉州刺史などを歴任した。辺塞詩人として高適こうせきとともに「高岑」と並び称される。『岑嘉州集』七巻がある。ウィキペディア【岑参】参照。
西向輪臺萬里餘
西にしのかた輪台りんだいむかうことばん里余りよ
  • 西 … 「にしのかた」と読み、「西のほうで」と訳す。
  • 輪台 … 地名。今の新疆ウイグル自治区輪台県。新疆ウイグル自治区チャ市の東。ウィキペディア【ブグル県】参照。『新唐書』地理志に「北庭大都護府、本と庭州、……又た百里にして輪台県に至る」(北庭大都護府、本庭州、……又百里至輪台縣)とある。ウィキソース「新唐書/卷040」参照。また『元和郡県図志』隴右道下、庭州にも「輪台県、下。東のかた州に至ること四十二里」(輪台縣、下。東至州四十二里)とある。ウィキソース「元和郡縣圖志/卷40」参照。
  • 万里余 … 一万里余り。
也知鄉信日應疎
る きょうしんひびまさなるべきを
  • 也知 … 私にもまた知っている。私にもわかっている。
  • 也 … ~もまた。発語の辞。詩や俗語に用いる。「亦」より意味が軽い。
  • 郷信 … 故郷からの便り。
  • 也知郷信 … 『楽府詩集』では「故郷音耗」に作る。
  • 日 … 一日一日と。日に日に。陶潜「帰去来の辞」に「えんひびわたりてもっおもむきをす」(園日涉以成趣)とある。ウィキソース「歸去來辭並序」参照。
  • 疎 … 疎遠になる。『全唐詩』では「疏」に作る。「疎」と同じ。『唐五十家詩集本』『寛保刊本』『唐詩品彙』では「踈」に作る。異体字。
隴山鸚鵡能言語
隴山ろうざんおう げん
  • 鸚鵡 … オウム。隴山にはオウムが多く棲息するという。『元和郡県図志』隴右道上、秦州に「上に鸚鵡多し」(上多鸚鵡)とある。ウィキソース「元和郡縣圖志/卷39」参照。また『山海経』西山経にも「とりり。すがたふくろうごとく、あおはねあかくちばし人舌じんぜつにしてう。づけておうう」(有鳥焉。其狀如鴞、青羽赤喙、人舌能言。名曰鸚䳇)とある。ウィキソース「山海經/西山經」参照。ウィキペディア【オウム】参照。
  • 能言語 … 人の言葉を話すことができる。『礼記』曲礼上篇に「おうものいえども、ちょうはなれず」(鸚鵡能言、不離飛鳥)とある。ウィキソース「禮記/曲禮上」参照。
爲報家人數寄書
ためほうぜよ じん数〻しばしばしょせよと
  • 為報 … 知らせておくれ。
  • 家人 … 私の家の者に。
  • 家 … 『楽府詩集』では「閨」に作る。
  • 数 … たびたび。
  • 寄書 … 手紙を寄こすように。書は、手紙。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行