赴北庭度隴思家(岑参)
赴北庭度隴思家
北庭に赴かんとし、隴を度りて家を思う
北庭に赴かんとし、隴を度りて家を思う
- 七言絶句。餘・疎・書(上平声魚韻)。
- ウィキソース「赴北庭度隴思家」参照。
- 詩題 … 『楽府詩集』巻七十九に「簇拍陸州」という題で同じ作品が見える。作者は不明。文字に多少の異同がある。ウィキソース「樂府詩集/079卷」「全唐詩/卷027」参照。
- 北庭 … 北庭大都護府。漢代は北匈奴の地。唐代、隴右道に属した。現在の新疆ウイグル自治区の吉木薩爾県、旧称孚遠県の辺り。『資治通鑑』玄宗皇帝天宝十三年の条に「甲子、千里を以て金吾大将軍と為し、封常清を以て北庭都護・伊西節度使に権たらしむ」(甲子、以千里爲金吾大將軍、以封常清權北庭都護、伊西節度使)とある。ウィキソース「資治通鑑/卷217」、ウィキペディア【北庭大都護府】参照。
- 隴 … 隴山。陝西省と甘粛省との境にある山脈で、長安から西北の辺境に入る関門に当たっている。『読史方輿紀要』に引く『秦州記』に「隴山は東西百八十里、山の巓に登りて秦川を東望すれば、四五百里、極目泯然たり。山東の人行役し、此れに升りて顧瞻する者、悲思せざる莫し」(隴山東西百八十里、登山巓東望秦川、四五百里、極目泯然。山東人行役、升此而顧瞻者、莫不悲思)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷五十二」参照。
- 度 … 山や川を越えて行くこと。
- 家 … 長安のわが家を指す。
- 天宝十三載(754)三月、安西四鎮節度使の封常清は入朝して御史大夫の官職を加えられ、さらに北庭都護の兼務も命じられた。作者は封常清に迎えられ、安西北庭節度判官に任ぜられて北庭(今の新疆ウイグル自治区ジムサル県)に赴き、至徳二載(757)の春まで従軍した。この詩は、北庭に赴任する途中、隴山を越えながら長安のわが家を思って作ったもの。
- 岑参 … 715~770。盛唐の詩人。荊州江陵(現在の湖北省荊州市江陵県)の人。天宝三載(744)、進士に及第。西域の節度使の幕僚として長く辺境に勤務したのち、右補闕・虢州長史(次官)・嘉州刺史などを歴任した。辺塞詩人として高適とともに「高岑」と並び称される。『岑嘉州集』七巻がある。ウィキペディア【岑参】参照。
西向輪臺萬里餘
西のかた輪台に向うこと万里余
- 西 … 「にしのかた」と読み、「西のほうで」と訳す。
- 輪台 … 地名。今の新疆ウイグル自治区輪台県。新疆ウイグル自治区庫車市の東。ウィキペディア【ブグル県】参照。『新唐書』地理志に「北庭大都護府、本と庭州、……又た百里にして輪台県に至る」(北庭大都護府、本庭州、……又百里至輪台縣)とある。ウィキソース「新唐書/卷040」参照。また『元和郡県図志』隴右道下、庭州の条にも「輪台県、下。東のかた州に至ること四十二里」(輪台縣、下。東至州四十二里)とある。ウィキソース「元和郡縣圖志/卷40」参照。また『漢書』西域伝に「捜粟都尉桑弘羊、丞相・御史と与に奏して言う、故の輪台の東捷枝・渠犁は皆な故国なり。地広くして水・草饒し。漑田五千頃以上有り」(搜粟都尉桑弘羊與丞相御史奏言、故輪臺東捷枝、渠犁皆故國。地廣饒水草。漑田五千頃以上)とある。ウィキソース「漢書/卷096下」参照。
- 万里余 … 一万里余り。初唐の上官婉児の楽府「綵書怨」に「葉 洞庭に下るの初め、君を思う 万里の余」(葉下洞庭初、思君萬里餘)とある。ウィキソース「綵書怨」参照。
也知鄉信日應疎
也た知る 郷信の日に応に疎なるべきを
隴山鸚鵡能言語
隴山の鸚鵡 能く言語す
- 鸚鵡 … オウム。隴山にはオウムが多く棲息するという。『元和郡県図志』隴右道上、秦州の条に「少隴山は、一に隴坻と名づく、又た分水嶺と名づく。……上に鸚鵡多し」(少隴山、一名隴坻、又名分水嶺。……上多鸚鵡)とある。ウィキソース「元和郡縣圖志/卷39」参照。また『山海経』西山経にも「又た西百八十里を、黄山と曰う。……鳥有り。其の状は鴞の如く、青き羽に赤き喙、人舌ありて能く言う。名づけて鸚䳇と曰う」(又西百八十里、曰黃山。……有鳥焉。其狀如鴞、青羽赤喙、人舌能言。名曰鸚䳇)とある。ウィキソース「山海經/西山經」参照。また、後漢末の禰衡「鸚鵡の賦」(『文選』巻十三)に「虞人に隴坻に命じ、伯益に流沙に詔す」(命虞人於隴坻、詔伯益于流沙)とあり、その李善注に「西域は、隴坻に此の鳥を出だすと謂うなり」(西域、謂隴坻出此鳥也)とある。虞人は、狩り場の役人。伯益は、虞人となって舜に仕えた人物。ウィキソース「鸚鵡賦 (禰衡)」「六臣註文選 (四庫全書本)/卷13」参照。ウィキペディア【オウム】参照。
- 能言語 … 人の言葉を話すことができる。『礼記』曲礼上篇に「鸚鵡は能く言えども、飛鳥を離れず」(鸚鵡能言、不離飛鳥)とある。ウィキソース「禮記/曲禮上」参照。
爲報家人數寄書
為に報ぜよ 家人数〻書を寄せよと
テキスト
- 『箋註唐詩選』巻七(『漢文大系 第二巻』、冨山房、1910年)※底本
- 『全唐詩』巻二百一(排印本、中華書局、1960年)
- 『岑嘉州集』巻下([明]許自昌編、『前唐十二家詩』所収、万暦三十一年刊、内閣文庫蔵)
- 『岑嘉州集』巻八(明銅活字本、『唐五十家詩集』所収、上海古籍出版社、1989年)
- 『岑嘉州詩』巻七(『四部叢刊 初篇集部』所収、第二次影印本、蕭山朱氏蔵明正徳刊本)
- 『岑嘉州詩』巻八(寛保元年刊、『和刻本漢詩集成 唐詩5』所収、汲古書院、略称:寛保刊本)
- 『唐詩品彙』巻四十八([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
- 『楽府詩集』巻七十九・近代曲辞(北京図書館蔵宋刊本影印、中津濱渉『樂府詩集の研究』所収)
- 『唐詩別裁集』巻十九([清]沈徳潜編、乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
- 『唐詩解』巻二十七(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
- 『万首唐人絶句』七言・巻十八(明嘉靖本影印、文学古籍刊行社、1955年)
- 『古今詩刪』巻二十一(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、汲古書院)
- 廖立箋注『岑嘉州詩箋注』巻七(中国古典文学基本叢書、中華書局、2004年)
- 劉開揚箋注『岑参詩集編年箋注』(巴蜀書社、1995年)
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |