>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   酒泉太守席上酔後作(岑参)

酒泉太守席上酔後作(岑参)

酒泉太守席上醉後作
酒泉しゅせん太守たいしゅせきじょうすいさく
岑參しんじん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻二百一、『岑嘉州詩』巻二(『四部叢刊 初篇集部』所収)、『岑嘉州集』巻下(『前唐十二家詩』所収)、『岑嘉州集』巻八(『唐五十家詩集』所収)、『岑嘉州詩』巻八・寛保元年刊(『和刻本漢詩集成 唐詩5』所収、168頁、略称:寛保刊本)、『唐詩品彙』巻四十八、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十二(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『唐詩別裁集』巻十九、他
  • 七言絶句。舞・鼓・雨(上声麌韻)。
  • ウィキソース「酒泉太守席上醉後作 (酒泉太守能劒舞)」参照。
  • 詩題 … この詩は本来十句からなる七言古詩で、ここでは最初の四句をとって絶句としたもの。『四部叢刊本』は十句からなる七言古詩を収録している。『全唐詩』『前唐十二家詩本』『唐五十家詩集本』『寛保刊本』では二首に分けて収録している。ウィキソース「酒泉太守席上醉後作」参照。後の六句は次の通り。「琵琶びわちょうてききょくあいし、きょうすうひとしくしょうす、すべぎゅうあぶ野駞やたて、こうしゅきん叵羅はら三更さんこうすいぐんちゅうねむれば、秦山しんざん帰夢きむ奈何いかんともするし」(琵琶長笛曲相和、羌兒胡雛齊唱歌、渾炙犂牛烹野駞、交河美酒金叵羅、三更醉後軍中寢、無奈秦山歸夢何)。『唐詩別裁集』では「酒泉太守席上醉後歌」に作る。
  • 酒泉 … 郡名。今の甘粛省酒泉市。ウィキペディア【酒泉市】参照。『旧唐書』地理志三、隴右道に「天宝元年、改めて酒泉郡と為す。乾元元年、復して肅州と為す」(天寶元年、改爲酒泉郡。乾元元年、復爲肅州)とある。ウィキソース「舊唐書/卷40」参照。城下に金泉という泉があり、その味が酒に似ているために名付けられたという。『水経注』河水の条に「おうしょうの地理風俗記に曰く、敦煌、酒泉、みずさけあじごとゆえなり」(應劭地理風俗記曰、敦煌、酒泉、其水若酒味故也)とある。ウィキソース「水經注/02」参照。
  • 太守 … 郡の長官。大守。郡守。ウィキペディア【太守】参照。
  • 席上 … 酒宴の席で。
  • 酔後 … 酒に酔ったあと。
  • 天宝十三載(754)三月、安西四鎮節度使の封常清は入朝して御史大夫の官職を加えられ、さらに北庭都護の兼務も命じられた。作者は封常清に迎えられ、安西北庭節度判官に任ぜられて北庭(今の新疆ウイグル自治区ジムサル県)に赴き、至徳二載(757)の春まで従軍した。この詩は酒泉(今の甘粛省酒泉市)の太守に招かれた宴席で、酒に酔ったあとに作ったもの。『岑参詩集編年箋註』(巴蜀書社)の中の「岑参年譜」には至徳元載(756)12月の作とある。
  • 岑参 … 715~770。盛唐の詩人。湖北省江陵の人。天宝三載(744)、進士に及第。西域の節度使の幕僚として長く辺境に勤務したのち、けつかく州長史(次官)・嘉州刺史などを歴任した。辺塞詩人として高適こうせきとともに「高岑」と並び称される。『岑嘉州集』七巻がある。ウィキペディア【岑参】参照。
酒泉太守能劒舞
酒泉しゅせん太守たいしゅ けん
  • 能 … 上手に。
  • 剣舞 … 剣を振りながら舞う舞。つるぎの舞。『史記』項羽本紀に「君王くんおう沛公はいこういんす。ぐんちゅうもったのしみをし。けんもっわん」(君王與沛公飮。軍中無以爲樂。請以劒舞)とある。ウィキソース「史記/卷007」参照。
高堂置酒夜撃鼓
高堂こうどうしゅして よる 
  • 高堂 … 大広間。
  • 高 … 『四部叢刊本』『唐五十家詩集本』『寛保刊本』では「髙」に作る。異体字。
  • 置酒 … 酒席に酒壺を置いて飲むこと。酒もりをすること。酒宴を開くこと。阮瑀の「雑詩二首 其の一」(『古詩紀』巻二十七)に「置酒高堂の上、友朋光輝あつむ」(置酒髙堂上、友朋集光輝)とある。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷027」参照。
  • 撃鼓 … 剣舞に合わせて太鼓を打ち鳴らすこと。鼓は、陣太鼓。『詩経』邶風・撃鼓の詩に「つづみつこととうたり、踊躍ようやくしてへいもちう」(擊鼓其鏜、踴躍用兵)とある。鏜は、太鼓のドンドンと鳴る音の形容。踊躍は、勇み立つこと。踴は、踊の異体字。ウィキソース「詩經/擊鼓」参照。
  • 鼓 … 『四部叢刊本』『唐五十家詩集本』では「皷」に作る。異体字。
胡笳一曲斷人腸
胡笳こかいっきょく ひとはらわた
  • 胡笳 … 北方民族の胡人が吹くあしの葉の笛。物悲しい音色を出す。『文献通考』に「胡笳こか觱篥ひちりきあなく、後世こうせい鹵部ろぶこれもちう」(胡笳似觱篥而無孔、後世鹵部用之)とある。觱篥は、管楽器の一つ。竹製の縦笛で前面に七つ、裏面に二つの指孔がある。音色は鋭く、哀調を帯びる。ウィキペディア【篳篥】参照。鹵部は、大駕(天子の乗り物)の儀仗。鹵簿ろぼ(天子の行列)。ウィキソース「文獻通考 (四庫全書本)/卷138」参照。
  • 一曲 … 一節ひとふし
  • 断人腸 … 人のはらわたをかきむしるような、非常に悲しい調べ。後漢の蔡琰さいえんの「胡笳十八拍」(『楽府詩集』巻五十九、『楚辞後語』巻三)の第五拍に「かりぶことたかく、はるかにしてたずがたし、むなしくはらわたちておも愔愔あんあんたり」(雁飛高兮邈難尋、空斷腸兮思愔愔)とある。ウィキソース「胡笳十八拍」「樂府詩集/059卷」「楚辭集注 (四庫全書本)/後語卷3」参照。
  • 腸 … 『万首唐人絶句』では「膓」に作る。異体字。
坐客相看淚如雨
かくあいて なみだ あめごと
  • 坐客 … 一座の客人たち。
  • 坐 … 『全唐詩』『四部叢刊本』『前唐十二家詩本』『唐五十家詩集本』『寛保刊本』『唐詩別裁集』では「座」に作る。同義。
  • 客 … 『全唐詩』『四部叢刊本』『前唐十二家詩本』『唐五十家詩集本』『寛保刊本』『万首唐人絶句』『唐詩別裁集』では「上」に作る。
  • 相看 … 互いの顔を見合わせて。
  • 相 … 「あい」と読み、「互いに」「ともに」と訳す。
  • 涙如雨 … 雨のように涙を流した。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行