逢入京使(岑参)
逢入京使
京に入る使いに逢う
京に入る使いに逢う
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『唐詩三百首』七言絶句、『三体詩』七言絶句・実接、『全唐詩』巻二百一、『岑嘉州詩』巻七(『四部叢刊 初篇集部』所収)、『岑嘉州集』巻下(『前唐十二家詩』所収)、『岑嘉州集』巻八(『唐五十家詩集』所収)、『岑嘉州詩』巻八・寛保元年刊(『和刻本漢詩集成 唐詩5』所収、168頁、略称:寛保刊本)、『唐詩品彙』巻四十八、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十二(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『才調集』巻七(『唐人選唐詩新編』所収)、『唐詩別裁集』巻十九、『唐百家詩選』巻三、他
- 七言絶句。漫・乾・安(平声寒韻)。
- ウィキソース「逢入京使」参照。
- 詩題 … 都の長安へ向かう使者に出会って。
- 京 … 唐の都、長安のこと。
- 入 … 都へ上ること。また、中央の朝廷に仕えることを「入」といい、地方に赴任するのを「出」ともいう。
- 使 … 使者。
- この詩は、作者が西征の途中、長安へ向かう使者に出会い、長安のわが家を思って詠んだもの。天宝八載(749)から九載(750)の頃、安西に於いての作。
- 岑参 … 715~770。盛唐の詩人。湖北省江陵の人。天宝三載(744)、進士に及第。西域の節度使の幕僚として長く辺境に勤務したのち、右補闕・虢州長史(次官)・嘉州刺史などを歴任した。辺塞詩人として高適とともに「高岑」と並び称される。『岑嘉州集』七巻がある。ウィキペディア【岑参】参照。
故園東望路漫漫
故園 東に望めば 路漫漫
- 故園 … 故郷。作者の故郷は江陵であるが、ここでは家族がいる長安のわが家を指す。
- 東望 … 東の方を望めば。
- 路 … 道。
- 漫漫 … 果てしないさま。『楚辞』の「離騒」に「路曼曼として其れ脩遠なり、吾将に上下して求索せんとす」(路曼曼其脩遠兮、吾將上下而求索)とある。求索は、探し求めること。ウィキソース「楚辭/離騷」参照。
雙袖龍鍾淚不乾
双袖 竜鍾として 涙乾かず
- 双袖 … 両方の袖。
- 竜鍾 … ここでは涙がとめどなく流れるさま。涙が滴るさま。畳韻(二字が同じ母音で終わる)の語。後漢の蔡邕の撰と伝えられる『琴操』の中の卞和「退怨の歌」に「空山歔欷して、涕竜鍾たり」(空山歔欷、涕龍鍾兮)とあるのに基づく。歔欷は、すすり泣くこと。ウィキソース「琴操 (蔡邕)」参照。
- 不乾 … 乾く暇もない。
馬上相逢無紙筆
馬上相逢うて 紙筆無し
- 馬上 … 馬に乗ったまま。
- 相逢 … 出会った。
- 相 … ここでは「互いに」という意味ではなく、動作に対象があることを示す言葉。
- 無紙筆 … 手紙を書くための紙と筆の用意がない。
憑君傳語報平安
君に憑って伝語して 平安を報ぜん
- 憑 … 頼る。頼む。
- 伝語 … ことづける。伝言。ことづて。『漢書』外戚伝に「太后の姉の子淳于長、侍中と為り、数〻往来して伝語す」(太后姊子淳于長爲侍中、數往來傳語)とある。ウィキソース「漢書/卷097下」参照。
- 平安 … 無事でいること。
こちらもオススメ!
- 行軍九日思長安故園(五絶)
- 見渭水思秦川(五絶)
- 封大夫破播仙凱歌二首 其一(七絶)
- 封大夫破播仙凱歌二首 其二(七絶)
- 苜蓿烽寄家人(七絶)
- 玉関寄長安李主簿(七絶)
- 磧中作(七絶)
- 虢州後亭送李判官使赴晋絳得秋字(七絶)
- 送人還京(七絶)
- 赴北庭度隴思家(七絶)
- 酒泉太守席上酔後作(七絶)
- 送劉判官赴磧西(七絶)
- 山房春事(七絶)
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |