>   漢詩   >   唐詩選   >   巻六 五絶   >   見渭水思秦川(岑参)

見渭水思秦川(岑参)

見渭水思秦川
すい秦川しんせんおも
岑參しんじん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻六、『全唐詩』巻二百一、『岑嘉州詩』巻六(『四部叢刊 初編集部』所収)、『岑嘉州集』巻下(『前唐十二家詩』所収)、『岑嘉州集』巻八(『唐五十家詩集』所収)、『岑嘉州詩』巻八・寛保元年刊(『和刻本漢詩集成 唐詩5』所収、166頁、略称:寛保刊本)、『唐詩品彙』巻四十、『唐詩別裁集』巻十九、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻二(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『唐人万首絶句選』巻一、他
  • 五言絶句。州・流(平声尤韻)。
  • ウィキソース「西過渭州見渭水思秦川」参照。
  • 詩題 … 『全唐詩』『四部叢刊本』『前唐十二家詩本』『唐五十家詩集本』『寛保刊本』では「西のかた渭州を過ぎ、渭水を見て秦川を思う」(西過渭州見渭水思秦川)に作る。渭州は、今の甘粛省平涼市の辺り。
  • 渭水 … 黄河最大の支流。渭河いがとも。甘粛省隴西県の鳥鼠山に源を発し、長安を過ぎ、最後に黄河に合流する。ウィキペディア【渭水】参照。『書経』禹貢篇に「みちびき、ちょう同穴どうけつより、ひがししてほうかいし、ひがししてけいかいし、ひがししてしつしょぎ、る」(導渭、自鳥鼠同穴、東會于灃、又東會于涇、又東過漆沮、入于河)とある。ウィキソース「尚書/禹貢」参照。また『山海経』西山経に「西にし二百二十里を、ちょう同穴どうけつやまう。うえびゃっはくぎょくおおし。すいここよりでて、とうりゅうしてそそぐ」(又西二百二十里、曰鳥鼠同穴之山。其上多白虎白玉。渭水出焉、而東流注于河)とある。ウィキソース「山海經/西山經」参照。
  • 秦川 … 長安の地方。
  • この詩は、天宝八載(749)、作者が安西へ赴く途中、渭水の上流に差し掛かり、この川が東流して長安へと流れて行くのかと思い、長年住み慣れた自宅のある長安を懐かしんで詠んだもの。
  • 岑参 … 715~770。盛唐の詩人。湖北省江陵の人。天宝三載(744)、進士に及第。西域の節度使の幕僚として長く辺境に勤務したのち、けつかく州長史(次官)・嘉州刺史などを歴任した。辺塞詩人として高適こうせきとともに「高岑」と並び称される。『岑嘉州集』七巻がある。ウィキペディア【岑参】参照。
渭水東流去
すい ひがしなが
  • 東流去 … 東へ東へと流れ去っていく。
何時到雍州
いずれのときようしゅういたらん
  • 何時到 … いつ頃着くのだろうか。
  • 雍州 … 行政地区の名。現在の陝西省・甘粛省および青海省の一部にあたる。元は古代の九州(州・えん州・青州・徐州・揚州・荊州・豫州・梁州・雍州)の一つ。『書経』禹貢篇に「黒水こくすい西せいようしゅう」(黑水、西河惟雍州)とある。黒水は甘粛省、西河は黄河西岸。ウィキソース「尚書/禹貢」参照。唐の開元元年(713)、京兆府と改称された。『新唐書』地理志に「京兆府京兆郡、本と雍州、開元元年、府と為る」(京兆府京兆郡、本雍州、開元元年爲府)とある。ウィキソース「新唐書/卷037」参照。ここでは旧称を使い、秦川と同じく長安の地を指す。ウィキペディア【雍州】参照。
憑添兩行淚
たのむらくは両行りょうぎょうなみだえて
  • 憑 … 「って」と読んでもよい。頼りとする。頼む。
  • 両行涙 … 二筋の涙。両眼からあふれる涙。
  • 添 … 川の流れに加えること。
寄向故園流
せてえんむかってながさん
  • 寄 … 言付ける。
  • 故園 … ふるさと。長安の自宅を指す。長安は作者の故郷ではないが、ここでは長年住み慣れた地の意。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行