>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   送劉判官赴磧西(岑参)

送劉判官赴磧西(岑参)

送劉判官赴磧西
りゅう判官はんがん磧西せきせいおもむくをおく
岑參しんじん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻二百一、『岑嘉州詩』巻七(『四部叢刊 初篇集部』所収)、『岑嘉州集』巻下(『前唐十二家詩』所収)、『岑嘉州集』巻八(『唐五十家詩集』所収)、『岑嘉州詩』巻八・寛保元年刊(『和刻本漢詩集成 唐詩5』所収、166頁、略称:寛保刊本)、『唐詩品彙』巻四十八、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十二(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『唐詩別裁集』巻十九、他
  • 七言絶句。少・鳥・曉(上声篠韻)。
  • ウィキソース「武威送劉判官赴磧西行軍」参照。
  • 詩題 … 『全唐詩』『唐五十家詩集本』『前唐十二家詩本』『寛保刊本』『唐詩別裁集』では「武威にて劉判官の磧西行軍に赴くを送る」(武威送劉判官赴磧西行軍)に作る。『四部叢刊本』では「武軍送劉判官赴磧西行軍」に作る。また作者には別に「武威にて劉単判官の安西行営に赴くを送り、便ち高開府に呈す」(武威送劉單判官赴安西行營便呈高開府)という五言古詩もある。ウィキソース「武威送劉單判官赴安西行營便呈高開府」参照。武威は、今の甘粛省武威市。河西節度使の幕府があったところ。
  • 劉 … 劉単。人物については不明。
  • 判官 … 官名。節度使・観察使などの属官。長官を補佐する職。
  • 磧西 … 砂漠の西。安西都護府を指す。
  • この詩は、河西節度使の判官だった劉単という人が砂漠の西にある安西都護府に赴くことになり、それを見送って作ったもの。天宝十載(751)の作。
  • 岑参 … 715~770。盛唐の詩人。湖北省江陵の人。天宝三載(744)、進士に及第。西域の節度使の幕僚として長く辺境に勤務したのち、けつかく州長史(次官)・嘉州刺史などを歴任した。辺塞詩人として高適こうせきとともに「高岑」と並び称される。『岑嘉州集』七巻がある。ウィキペディア【岑参】参照。
火山五月行人少
ざん がつ 行人こうじんまれなり
  • 火山 … 新疆ウイグル自治区吐魯番トルファンから東に連なる山脈。赤色の山肌で火が燃えているように見えるため、火焔山ともいう。ウィキペディア【火焔山】参照。また作者には「火山を経たり」(經火山)という五言古詩もある。ウィキソース「經火山」参照。『箋註唐詩選』に「火山は陝西の山丹衛の城北に在り」(火山在陝西山丹衞城北)とあるのは誤り。
  • 五月 … 炎熱の五月。
  • 行人 … 道を行く人。『四部叢刊本』『唐五十家詩集本』『前唐十二家詩本』『寛保刊本』『唐詩品彙』『万首唐人絶句』では「人行」に作る。
  • 少 … 稀である。
看君馬去疾如鳥
る きみうまってきこととりごとくなるを
  • 看 … 見れば。
  • 君馬 … 君の馬。君の乗る馬。
  • 去疾 … 速く駆けて行く。速く馳せて行く。
  • 去 … 『前唐十二家詩本』『万首唐人絶句』では「上」に作る。
  • 如鳥 … 飛ぶ鳥のように。
都使行營太白西
都使とし行営こうえい 太白たいはく西にし
  • 都使 … 節度使(地方長官)。ここでは安西都護府の節度使を指す。この時の節度使は高仙芝(?~755)。ウィキペディア【高仙芝】参照。『全唐詩』『四部叢刊本』『唐五十家詩集本』『前唐十二家詩本』『寛保刊本』『万首唐人絶句』『唐詩別裁集』では「都護」に作る。こちらは安西都護府を指す。
  • 行営 … 節度使の幕府。劉判官が行くところ。
  • 太白 … 太白星。金星のこと。明け方に東の空に出る明けの明星。日没後に西の空に出る宵の明星。どちらも同じ金星の別称であるが、ここでは宵の明星を指す。『爾雅註疏』釈天篇に「明星、之を啓明と謂う」(明星謂之啟明)とあり、その注に「太白星なり。あしたに東方にあらわるるを啓明と為し、くれに西方にあらわるるを太白と為す」(太白星也。晨見東方爲啟明、昏見西方爲太白)とある。ウィキソース「爾雅註疏/卷06」参照。『箋註唐詩選』に「水経注に曰く、太白山は武功県に在り。長安を去ること二百里」(水經注曰、太白山在武功縣。去長安二百里)とあるのは誤り。陝西省にある太白山とは関係ない。なお武功縣は、原文では「武功縣南」に作る。ウィキソース「水經注/18」参照。
  • 西 … 太白星よりさらに西の方にある。
角聲一動胡天曉
角声かくせいひとたびうごいててん
  • 角声 … 軍中で吹く角笛つのぶえ。角笛は、軍隊で時刻を告げるために打ち鳴らす。『楽書』に「革角かくかくながしゃくかたち竹筒ちくとうごとし。もとほそすえだいなり。とう鹵簿ろぼおよぐんちゅうこれもちう。あるいは竹木ちくぼくもってし、あるいはかわもってし、定制ていせいることあらざるなり」(革角長五尺、形如竹筒。本細末大。唐鹵簿及軍中用之。或以竹木、或以皮、非有定制也)とある。鹵簿は、天子の行列。ウィキソース「樂書 (四庫全書本)/卷140」参照。
  • 角 … 『全唐詩』『四部叢刊本』『唐五十家詩集本』『前唐十二家詩本』『寛保刊本』『唐詩品彙』『万首唐人絶句』『唐詩別裁集』では「」に作る。異体字。
  • 一動 … ひとたび鳴り響くと。
  • 胡天 … 胡地の空。
  • 暁 … 明けてゆく。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行