>   漢詩   >   唐詩選   >   巻二 七古   >   代悲白頭翁 (劉希夷) (廷芝)

代悲白頭翁 (劉希夷) (廷芝)

代悲白頭翁
白頭はくとうかなしむおきなかわ
りゅう希夷きいてい
  • 七言古詩。花・家(平声麻韻)、色・息(入声職韻)、改・在・海(上声賄韻)、東・風・同・翁(平声東韻)、年・前・仙・邊(平声先韻)、時・絲・悲(平声支韻)。
  • 『全唐詩』巻八十二所収。ウィキソース「代悲白頭翁」参照。
  • 代悲白頭翁 … 白髪になった身を嘆く老人に代わってその気持ちを詠じた詩。「代」とは古い歌の替え歌という意味。『全唐詩』には題下に「一作白頭吟」とある。「白頭吟」は楽府題。なお、同じ詩が『古文真宝前集』に宋之問「有所思」として見える。
  • 劉廷芝 … 劉希夷きい。651~679?。初唐の詩人。あざなは庭芝、または廷芝。一説に名は庭芝、字が希夷とも。ウィキペディア【劉希夷】参照。
洛陽城東桃李花
洛陽らくようじょうとう とうはな
  • 洛陽 … 今の河南省洛陽市。唐代の副都として栄えた。東都とも呼ばれた。ウィキペディア【洛陽市】参照。
  • 城東 … 町の東側。
  • 東 … 『文苑英華』では「中」に作る。
  • 桃李 … 桃とスモモ。
飛來飛去落誰家
きたっていえにかつる
  • 落誰家 … 誰の家に落ちていくのだろうか。
洛陽女兒惜顏色
洛陽らくようじょ がんしょくしみ
  • 洛陽 … 『古文真宝前集』では「幽閨」に作る。『文苑英華』には「一作幽閨」とある。
  • 女児 … 若い娘たち。年頃の娘たち。日本語の「女児」の意ではない。『古文真宝前集』では「児女」に作る。
  • 惜 … 容色が衰えていくのを残念がる。『全唐詩』『文苑英華』では「好」に作る。
  • 顔色 … 若々しい顔かたち。容色。「かおいろ」の意ではない。
行逢落花長歎息
行〻ゆくゆくらっいてちょう歎息たんそく
  • 行 … 道を歩きながら。
  • 行逢 … 『全唐詩』では「坐見」に作り、「一作行逢」とある。
  • 長歎息 … 長いため息をつく。
今年花落顏色改
今年こんねん はなちてがんしょくあらたまり
  • 花落顔色改 … 花が散り、人の容色も衰えていく。
  • 落 … 『文苑英華』では「開」に作る。
明年花開復誰在
明年みょうねん はなひらいてたれ
  • 明年花開 … 来年またこの花が咲く頃には。
  • 復誰在 … 誰がまた健在でここにいるだろうか。
已見松柏摧爲薪
すでる しょうはくくだかれてたきぎるを
  • 已見 … 私は見たことがある。
  • 松柏摧為薪 … いつまでも緑の変わらない松や柏も切り倒されて薪となる。変わらないと思われるものも、ついには滅びることのたとえ。「古詩十九首」(『文選』巻二十九、『古詩源』巻四 漢詩)の第十四首に「古墓こぼかれてり、しょうはくくだかれてたきぎる」(古墓犁爲田、松柏摧爲薪)とあるのに基づく。ウィキソース「去者日以疎」参照。
更聞桑田變成海
さらく 桑田そうでんへんじてうみるを
  • 更聞 … さらにまた、こういうことも聞いている。
  • 桑田変成海 … 桑畑であった所が海に変わる。世の移り変わりが激しいことの喩え。麻姑まこという仙女が王方平という仙人に、「この前お会いしてから東の海が桑畑にかわり、それがまた海になったのを三度も見ました」と語ったという故事に基づく。『神仙伝』王遠の条に「麻姑自ら説く、接待以来、已に東海の三たび桑田と為るを見る。さきに蓬萊に到りしに、水又、往昔おうせき会時より浅きこと略〻ほぼ半ばなり。豈に将に復た還ってりょうりくと為らんとするか、と。方平笑って曰く、聖人皆言う、海中行〻ゆくゆく復た塵を揚ぐ、と」(麻姑自說、接待以來、已見東海三爲桑田。向到蓬萊、水又淺於往昔、會時略半也。豈將復還爲陵陸乎。方平笑曰、聖人皆言、海中行復揚塵也)とある。ウィキソース「神仙傳/卷三」参照。
古人無復洛城東
じん らくじょうひがし
  • 古人 … 昔の人。散りゆく花を見ながら自分の容姿が衰えていくのを嘆いた昔の人。
  • 無復洛城東 … もはや洛陽の町の東にいない。また、「復」を「かえる」と動詞に読み、「洛城の東にかえる無く」と訓読し、「もはや洛陽の町の東に戻ってはこない」と訳すこともできる。
  • 城 … 『文苑英華』では「陽」に作る。
今人還對落花風
今人こんじん たいす らっかぜ
  • 今人 … 今の人。
  • 人 … 『文苑英華』では「日」に作る。
  • 還 … やはりまた。
  • 対落花風 … 散りゆく花を飛ばす風の前に立っている。古人と同じく、容姿の衰えを嘆いている。
年年歳歳花相似
年年ねんねん歳歳さいさい はなあいたり
  • 年年歳歳 … 毎年毎年。来る年来る年。
  • 花相似 … 花は同じように咲く。
歳歳年年人不同
歳歳さいさい年年ねんねん ひとおなじからず
  • 歳歳年年 … 年年歳歳と同じ。
  • 人不同 … 花を眺める人は毎年変わっていく。
寄言全盛紅顏子
げんす 全盛ぜんせい紅顔こうがん
  • 寄言 … 聞きなさい。呼びかけの冒頭におく言葉。
  • 紅顔子 … 「年若く元気な少年」という解釈が多いが、ここでは第三句の「洛陽の女児」を指すと思われるので「若く美しい娘さん」と解釈しておく。
應憐半死白頭翁
まさあわれむべし はん白頭翁はくとうおう
  • 応憐 … 当然憐れむべきだ。
  • 応 … 「まさに~すべし」と読み、「当然~するべきだ」と訳す。『古文真宝前集』『楽府詩集』等では「須」に作る。
  • 半死 … 死にかかっている。
  • 白頭翁 … 白髪の老人。
此翁白頭眞可憐
おう 白頭はくとう しんあわれむべし
  • 真可憐 … ほんとうに気の毒だ。
伊昔紅顏美少年
むかし 紅顔こうがんしょうねん
  • 伊 … 下のものを強調する語。これぞ。この人こそ。
  • 伊昔 … 『文苑英華』では「憶惜」に作る。
公子王孫芳樹下
こう王孫おうそん 芳樹ほうじゅもと
  • 公子王孫 … 貴族の子弟。
  • 芳樹 … 芳しい花の咲いている春の木。阮籍「詠懐詩十七首 の十三」(『文選』巻二十三)に「芳樹ほうじゅりょくようれ、清雲せいうんおのずから逶迤いいたり」(芳樹垂綠葉、清雲自逶迤)とある。ウィキソース「詠懷詩十七首」参照。
清歌妙舞落花前
せいみょうす らっまえ
  • 清歌妙舞 … 澄んだ美しい歌と、見事な舞い。
光祿池臺開錦繡
光禄こうろくだい きんしゅうひら
  • 光禄池台 … 前漢の光禄こうろくたい(官名。天子の顧問)王根おうこんは池の中に豪奢な楼台を築いたという故事。立派な邸宅のこと。
  • 開 … 『古文真宝前集』『文苑英華』『楽府詩集』等では「文」に作る。
  • 開錦繡 … 錦のとばりをひろげる。
將軍樓閣畫神仙
しょうぐん楼閣ろうかく 神仙しんせんえが
  • 将軍楼閣画神仙 … 「将軍」とは後漢の大将軍りょうのこと。「楼閣」は梁冀の豪華な屋敷を指す。梁冀は大将軍となって豪華な屋敷を建て、部屋の壁に神や仙人の姿を描かせ、不老不死の身になろうとしたという。『後漢書』梁冀伝に見える故事。ウィキペディア【梁冀】参照。
一朝臥病無相識
いっちょう やまいして相識そうしき
  • 一朝 … ひとたび。いったん。ある日。
  • 相 … 『楽府詩集』では「人」に作る。
  • 相識 … 知人。友人。
  • 無 … 尋ねて来なくなる。寄りつかなくなる。
三春行樂在誰邊
さんしゅん行楽こうらく へんにか
  • 三春 … 陰暦の春三か月のこと。もう春(陰暦正月)・ちゅう春(陰暦二月)・春(陰暦三月)をいう。
  • 行楽 … 山野などに出かけて遊び楽しむこと。
  • 樂 … 『文苑英華』では「落」に作る。
  • 在誰辺 … 誰のところへ行ってしまったのか。
宛轉蛾眉能幾時
宛転えんてんたる蛾眉がび 幾時いくとき
  • 宛転 … 眉が美しく曲がっているさま。
  • 蛾眉 … 蛾の触角のような、三日月形の美しい女性の眉。『詩経』衛風・碩人の詩に「じゅうていの如く、はだぎょうの如く、うなじしゅうせいの如く、さいの如く、せみこうべまゆこうしょうせんたり、もくへんたり」(手如柔荑、膚如凝脂、領如蝤蠐、齒如瓠犀、螓首蛾眉、巧笑倩兮、美目盻兮)とある。ウィキソース「詩經/碩人」参照。また前漢のばいじょう七発しちはつ」(『文選』巻三十四)に「こう娥眉は、なづけて伐性ばっせいおのと曰う」(皓齒娥眉、命曰伐性之斧)とある。皓歯は、白い歯。美人の形容。伐性之斧は、人の本性を断ち切る斧の意。ウィキソース「七發」参照。なお「蛾眉」については、松浦友久「『蛾眉』考―詩語と歌語Ⅱ」(『詩語の諸相―唐詩ノート』研文出版、1981年)に詳しい。
  • 能幾時 … いつまでその美しさを保てるのか。
須臾鶴髮亂如絲
しゅにして鶴髪かくはつ みだれていとごと
  • 須臾 … ほんのわずかの時間。すぐに。たちまち。あっという間に。
  • 鶴 … 『楽府詩集』では「白」に作る。
  • 鶴髪 … 鶴の羽のような白い髪。白髪のたとえ。
  • 乱如糸 … 白髪が糸のようにほつれ、老女のようになる。
但看古來歌舞地
る らい 歌舞かぶ
  • 但看 … 見ると。見れば。「但だ看よ」とも訓読できる。こちらは「見給え」という意味になる。
  • 古 … 『楽府詩集』では「舊」に作る。
  • 古来 … 昔から。
  • 歌舞地 … 歌と舞いでにぎわっていた所。
  • 古来歌舞地 … 北周のしん(513~581)の「人に代りて往をいたむ 其二」に「雑樹もと唯だ金谷苑、諸花もと満つ洛陽城、正に是れ古来歌舞の処、今日看る時地の行くべき無し」(雜樹本唯金谷苑、諸花舊滿洛陽城、正是古來歌舞處、今日看時無地行)とある。
惟有黄昏鳥雀悲
黄昏こうこん 鳥雀ちょうじゃくかなしむるのみ
  • 黄昏 … たそがれ。夕方
  • 鳥雀 … 雀などの小鳥。
  • 悲 … 悲しげにさえずるばかりだ。『文苑英華』では「飛」に作り、「一作悲」とある。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行