夏炉冬扇
夏炉冬扇
- 出典:『論衡』逢遇(ウィキソース「論衡/01」参照)
- 解釈:季節はずれで役に立たないものの喩え。「夏のいろり、冬の扇」の意から。
- 論衡 … 思想書。三十巻。後漢の王充(27~97頃)の著。90年頃成立。神秘的な思想や迷信などを一切批判し、合理的な思想に基づいて書かれている。ウィキペディア【論衡】参照。
作無益之能、納無補之説、以夏進鑪、以冬奏扇。爲所不欲得之事、獻所不欲聞之語。其不遇禍幸矣。何福祐之有乎。
無益の能を作し、補い無きの説を納れ、夏を以て鈩を進め、冬を以て扇を奏むるなり。得んことを欲せざる所の事を為し、聞かんことを欲せざる所の語を献ず。其れ禍いに遇わざるは幸いなり。何の福祐か之れ有らん、と。
- 福祐 … 神の助けと恵み。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |