墨守
墨守
- 出典:『墨子』公輸。ウィキソース「墨子/公輸」参照。
- 解釈:自分の説や態度をかたくなに守ること。
- 墨子 … 十五巻。現存五十三篇。墨翟およびその学派の学説を著した書。兼愛・非攻・節用・非楽などの篇が有名。ウィキペディア【墨子】参照。
子墨子解帶爲城、以牒爲械。公輸盤九設攻城之機變、子墨子九距之。公輸盤之攻械盡、子墨子之守圉有餘。
子墨子、帯を解きて城と為し、牒を以て械と為す。公輸盤九たび城を攻むるの機変を設けしも、子墨子九たび之を距ぐ。公輸盤の攻械尽きて、子墨子の守圉余り有り。
- 子墨子 … 墨子の尊称。
- 牒 … 小さな木札。
- 公輸盤 … 前507~前444。春秋時代の魯の工匠。姓は公輸、名は般。魯班とも。ウィキペディア【公輸盤】参照。
- 機変 … 臨機応変。
- 攻械 … 攻め道具。
- 守圉 … 防御。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |