>   故事成語   >   あ行   >   能わざるに非ず、為さざるなり

能わざるに非ず、為さざるなり

あたわざるにあらず、さざるなり
  • 出典:『孟子』梁恵王上(ウィキソース「孟子/梁惠王上」参照)
  • 解釈:できないのではなく、しようとしないのである。
  • 孟子 … 七編。戦国時代の思想家、孟子(前372?~前289)の言行や思想を弟子たちがまとめた書。四書の一つ。ウィキペディア【孟子 (書物)】参照。
然則一羽之不擧、爲不用力焉。輿薪之不見、爲不用明焉。百姓之不見保、爲不用恩焉。故王之不王、不爲也、非不能也
しからばすなわいちあがらざるは、ちからもちいざるがためなり。輿しんえざるは、めいもちいざるがためなり。ひゃくせいやすんぜられざるは、おんもちいざるがためなり。ゆえおうおうたらざるは、さざるなり、あたわざるにあらざるなり。
  • 一羽 … 一片の羽。
  • 輿薪 … 車につんだたきぎ
  • 明 … 目の力。
  • 百姓 … 人民。
  • 保 … 「安」と同じ。
  • 恩 … 恩恵。
  • 不能 … 「~(する)あたわず」と読み、「~できない」と訳す。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句