>   漢詩   >   歴代詩選:晋   >   帰去来兮辞(陶潜)

帰去来兮辞(陶潜)

歸去來兮辭
去来きょらい
とうせん
  • 〔テキスト〕 『先秦漢魏晋南北朝詩』晋詩巻十六、『陶淵明集』巻五、『文選』巻四十五、『古文真宝』後集 巻一、『文章規範』巻七、他
  • 辞。〔第一段落〕歸・非・衣・微(平声微韻)、悲・追(平声支韻)通押。〔第二段落〕奔・門・存・罇・(平声元韻)、顏・關・還(平声刪韻)、安・觀・桓(平声寒韻)通押。〔第三段落〕游・求・憂・疇・舟・丘・流・休(平声尤韻)。〔第四段落〕時・之・期・耔・詩・疑(平声支韻)
  • ウィキソース「歸去來辭並序」参照。
  • 帰去来兮辞 … 義熙ぎき元年(405)、彭沢ほうたく県の県令を辞めて故郷に帰ったときに作られたもの。四十一歳の作。
  • 帰去来 … さあ、帰ろう。「去来」は誘いかける言葉。さあ。いざ。
  • 兮 … 音は「ケイ」。調子を整える助字。訓読しない。『楚辞』や楚調の歌に多く用いられる。
  • 辞 … 『楚辞』に連なる短篇の韻文。「賦」の起源となったもの。
  • 帰去来兮辞 … 『文選』では「帰去来」に作る。『古文真宝』『文章規範』では「帰去来辞」に作る。
  • 本作品は長文のため、通説に従い四段落に分けた。一句から十二句までを第一段落、十三句から三十二句までを第二段落、三十三句から四十八句までを第三段落、四十九句から六十句までを第四段落とした。
  • 陶潜 … 365~427。東晋末の詩人。潯陽じんよう(江西省九江市)の人。名はせんあざな淵明えんめい、一説にはげんりょうともいわれる。りゅう先生と号した。後世の人々から靖節せいせつ先生というおくりなを賜った。四十一歳のとき、彭沢ほうたく県の県令となったが八十日で辞任し、「帰去来の辞」を作って帰郷した。以後はしゅっすることなく、隠逸詩人として田園生活を送った。その詩は唐代になって多くの詩人に多大な影響を与えた。ウィキペディア【陶淵明】参照。
〔第一段落〕
歸去來兮
かえりなんいざ
  • 帰去來兮 … 古くから「かえりなんいざ」と読み慣わす。さあ、帰ろう。
田園將蕪胡不歸
田園でんえん まされなんとす なんかえらざる
  • 田園 … 故郷の田園。
  • 蕪 … 雑草が生い茂って荒れる。
  • 胡不帰 … どうして帰らないのか(いや帰ろう)。
  • 胡 … 「なんぞ~(ならんや)」と読み、「どうして~であろうか(いや~ではない)」「どうして~しようか(いや~しない)」と訳す。反語の意を示す。
既自以心爲形役
すでみずかこころもっかたちえき
  • 既 … 今まで。
  • 心 … 精神。
  • 形役 … 肉体の奴隷。身体の下僕しもべ。「形」は身体。「役」は使役されるもの。こき使われるもの。労働。奴隷。
奚惆悵而獨悲
なん惆悵ちゅうちょうとしてひとかなしまん
  • 奚 … 「なんぞ~(ならんや)」と読み、「どうして~であろうか(いや~ではない)」「どうして~しようか(いや~しない)」と訳す。反語の意を示す。
  • 惆悵 … 嘆き悲しむこと。傷み悲しむこと。後漢の秦嘉「婦に贈る詩三首 其二」(『玉台新詠』巻一)に「路に臨みて惆悵を懐き、あたりて正にてきちょくす」(臨路懷惆悵、中駕正躑躅)とある。躑躅は、行っては止まり、行っては止まって進まないこと。ウィキソース「贈婦詩」参照。
悟已往之不諫
おういさめられざるをさと
  • 已往 … 過ぎ去ったこと。過去。
  • 不諫 … いまさら改められない。「諫」は過ちを正す。
知來者之可追
来者らいしゃきを
  • 来者 … これから先のこと。
  • 可追 … 追い求めることができる。
實迷途其未遠
じつみちまようこといまとおからず
  • 実 … まことに。ほんとうに。
  • 迷途 … 人生の道に迷っていたこと。官吏になったことを指す。
  • 未遠 … それほど遠くへ行っていない。それほど長い期間ではない。
覺今是而昨非
いまにしてさくなるをさと
  • 今 … 今の自分。役人をやめて故郷に帰り、のんびり暮らそうとする自分のこと。
  • 是 … 正しい。
  • 昨 … 昨日までの自分。役人として束縛された生き方をしてきた自分のこと。
  • 非 … 間違っていたこと。
  • 覚 … 気づく。
舟遙遙以輕颺
ふね遥遥ようようとしてもっかろあが
  • 遥遥 … ゆらゆら揺れるさま。重言。
  • 颺 … 風に吹き上げられる。ここでは舟が波に揺られて舞い上がるように進むこと。
風飄飄而吹衣
かぜ飄飄ひょうひょうとしてころも
  • 飄飄 … 風が物をひるがえすように吹くさま。
問征夫以前路
せいうにぜんもってし
  • 征夫 … 道を行く人。道を行く旅人。
  • 前路 … これから先の道のり。故郷までの道のり。
恨晨光之熹微
晨光しんこう熹微きびなるをうら
  • 晨光 … 朝日の光。
  • 熹微 … 光の微かなこと。ほの暗く、よく見えないこと。
  • 恨 … 残念に思う。
〔第二段落〕
乃瞻衡宇
すなわこう
  • 乃 … やっと。ようやく。
  • 衡宇 … 「衡」は、二本の柱の上に一本の横木を渡しただけの門。「宇」は、家の屋根。作者の粗末な家を指す。
  • 瞻 … 目を上げて見る。見上げる。
載欣載奔
すなわよろこすなわはし
  • 載~載~ … 「すなわち~すなわち~」と読み、「~したり~したり」「~しながら~する」と訳す。二つの動作を同時に行う意を示す。
  • 欣 … 喜ぶ。
  • 奔 … 走っていく。走り出す。
僮僕歡迎
僮僕どうぼく よろこむか
  • 僮僕 … 男の召使い。
稚子候門
稚子ちし もん
  • 稚子 … 幼い子どもたち。淵明にはげんひんいつとうという五人の子がいた。「責子」参照。
  • 候 … 現れるのを待ち受ける。
三徑就荒
三径さんけい こうくも
  • 三径 … 庭にある三つの小道。漢のしょうが庭に三つの小道を作り、隠者と交わったという故事から。隠者のすまいの庭に喩える。
  • 就荒 … 荒れかけている。荒れ始めている。
松菊猶存
しょうきく そん
  • 松菊 … 松や菊。
  • 猶存 … そのまま残っていた。
攜幼入室
ようたずさえてしつれば
  • 携幼 … 子どもを連れて。
有酒盈罇
さけりてたる
  • 罇 … 酒樽さかだる。『古文真宝』では「樽」に作る。
  • 盈 … いっぱい入っている。たっぷりとある。
引壺觴以自酌
しょうきてもっみずか
  • 壺觴 … 酒つぼとさかづき
  • 引 … 引き寄せて。
  • 自酌 … じゃくで酒を飲むこと。
眄庭柯以怡顏
ていもっかおよろこばす
  • 庭柯 … 庭木の枝ぶり。
  • 眄 … 流し目で見る。横目で見る。
  • 怡顔 … 顔をほころばせる。にこにこする。
倚南窗以寄傲
南窓なんそうりてもっごう
  • 南窓 … 南側の窓。
  • 倚 … もたれて。
  • 寄傲 … 気ままにのびのびとくつろぐこと。
審容膝之易安
ひざるるのやすんじやすきをつまびらかにす
  • 容膝 … 膝が入るだけの狭い部屋。
  • 易安 … くつろぐことができる。ゆったりと落ち着くことができる。
  • 審 … よくわかる。
園日涉以成趣
えんひびわたりてもっおもむきを
  • 園 … わが庭園。
  • 日渉 … 「日ごとに」と解釈する説、「毎日散策していると」と解釈する説などがある。
  • 成趣 … 味わい深くなる。趣深くなる。
門雖設而常關
もんもうくといえどつねとざせり
  • 門雖設 … 門は設けてあるけれども。
  • 常関 … いつも閉め切っている。世俗との交渉がないこと。訪問客がないこと。
策扶老以流憩
つえもていをたすけてもっりゅうけい
  • 策扶老 … 杖をついて、年老いた身体を助けて歩く。「策」は杖。なお、「扶老」は竹の名で、「扶老」という杖をついて歩くと解釈する説もある。
  • 流憩 … あちこちめぐっては、時に休息する。
時矯首而遐觀
ときこうべげてかん
  • 矯首 … 頭を上げる。
  • 遐観 … 遥か遠くを眺めやる。『古文真宝』では「游観」に作る。こちらは、歩きまわって見物する。
雲無心以出岫
くもしんにしてもっしゅう
  • 雲無心以出岫 … 雲は無心に山の洞穴からわき起こる。「岫」は山中の岩穴。作者の何物にも束縛されない現在の心境の喩え。
鳥倦飛而知還
とりぶにみてかえるを
  • 鳥倦飛而知還 … 鳥は飛ぶのに疲れて、自分のねぐらに帰っていくことを心得ている。「倦」は疲れる。
景翳翳以將入
ひかり翳翳えいえいとしてもっまさらんとし
  • 景 … 夕日。
  • 翳翳 … 薄暗いさま。ほの暗いさま。
  • 入 … 西の空に沈んでゆくこと。
撫孤松而盤桓
しょうして盤桓ばんかん
  • 孤松 … ただ一本だけ生えている松の木。一本松。
  • 撫 … なでる。
  • 盤桓 … ぐずぐずして、その場を立ち去りかねるさま。
〔第三段落〕
歸去來兮
かえりなんいざ
  • 歸去來兮 … さあ、帰ってきた以上は。
請息交以絕游
う まじわりをめてもっゆうたん
  • 請 … 「こう(らくは)~せん」と読み、「どうか~させてほしい」と訳す。自分の行動を相手へ誓願する意を示す。
  • 息交 … (世間との)交際をやめる。
  • 絶游 … (世間との)交遊を断ち切る。「游」は交遊。「息交」とほぼ同じ。
世與我而相遺
われあいわす
  • 与 … 「と」と読み、「~と」と訳す。「A与B」の場合は、「AとB」と読む。「與」は「与」の旧字体。
  • 相遺 … (世間と私とは)お互いに忘れてしまう。「遺」は忘れる。「相違」に作るテキストもある。
復駕言兮焉求
してここなにをかもとめん
  • 復 … 「また」と読み、「もう一度」「再び」と訳す。
  • 駕 … 馬車を走らせる。転じて、役人になる。出仕する。『詩経』邶風・泉水の詩に「駕してここに出遊す」(駕言出遊)とあるのに基づく。ウィキソース「詩經/泉水」参照。
  • 言 … 語調を整える助字。「ここに」と読むが、とくに意味はない。
  • 兮 … 音は「ケイ」。調子を整える助字。訓読しない。『楚辞』や楚調の歌に多く用いられる。
  • 焉求 … 何を求めるのか、求めるものは何もない。反語。
悅親戚之情話
親戚しんせきじょうよろこ
  • 親戚 … 身内。一族。
  • 情話 … 人情のこもった話。
樂琴書以消憂
琴書きんしょたのしみてもっうれいをさん
  • 琴書 … 琴を弾くことと、書物を読むこと。
  • 消憂 … 心の憂いを晴らす。
農人告余以春及
農人のうじん われぐるにはるおよべるをもってし
  • 農人 … 農夫。
  • 告余以春及 … 私に春が来たことを教えてくれる。
將有事于西疇
まさ西せいちゅうことらんとす
  • 西疇 … 西側の畑。「疇」は田畑。
  • 有事 … 仕事が始まる。耕作が始まる。
或命巾車
あるいは巾車きんしゃめい
  • 或 … ときには。あるときには。
  • 巾車 … 幌をかけた車。
  • 命 … 用意させる。支度をさせる。
或棹孤舟
あるいはしゅうさおさす
  • 孤舟 … ただ一艘の舟。
  • 棹 … 棹をさして舟を進める。
既窈窕以尋壑
すでようちょうとしてもったにたず
  • 既~亦~ … ~もするし、~もする。並列関係を示す。
  • 窈窕 … 奥深いさま。
  • 尋壑 … 谷川に沿って行く。「壑」は谷。山中の窪んだ所。「尋」は、沿って。
亦崎嶇而經丘
崎嶇きくとしておか
  • 崎嶇 … 山道の険しいさま。
  • 経丘 … 丘を越えて行く。
木欣欣以向榮
欣欣きんきんとしてもっえいかい
  • 欣欣 … 喜ぶさま。生き生きとしている様子。
  • 向栄 … 草木が生い茂ること。または、花を咲かせようとすること。
泉涓涓而始流
いずみ涓涓けんけんとしてはじめてなが
  • 涓涓 … 水がちょろちょろと流れるさま。
  • 始流 … 流れ始める。
善萬物之得時
万物ばんぶつときたるをみし
  • 得時 … 春のよき時節を得ている。
  • 善 … 喜ぶ。
感吾生之行休
せい行〻ゆくゆくきゅうするをかん
  • 生之行休 … 生命がまもなく終わろうとしていること。
〔第四段落〕
已矣乎
んぬるかな
  • 已矣乎 … 古くから「やんぬるかな」と読み慣わす。「ああ、どうしようもないことだ」「いかんともしがたい」「今となっては、どうにも仕方がない」等と訳す。
寓形宇內復幾時
かたちだいぐうすること幾時いくとき
  • 形 … 肉体。
  • 宇内 … この世。
  • 寓 … 寄せる。仮住まいする。
  • 復 … いったい。
  • 幾時 … どれくらいの時間があるのか、いやどれほどもない。反語。
曷不委心任去留
なんこころゆだねてきょりゅうまかせざる
  • 曷 … 「なんぞ」と読み、「どうして~(する)のか、いや、~(し)ない」と訳す。反語。なお、ここでは「曷不」とあるので「どうして~しないのか」と訳す。
  • 委心 … 心に委ねる。心を任せる。心の欲するままに。
  • 去留 … この世から去ることと、この世に留まること。生死。また、「去留」を出処進退と解釈する説もある。
  • 任 … 運命に任せる。
胡爲乎遑遑欲何之
なんれぞ遑遑こうこうとしていずくにかかんとほっする
  • 胡為 … 「なんすれぞ」と読み、「どうして~(する)のか、いや~(し)ない」と訳す。反語。「何為」と同じ。
  • 遑遑 … あわてるさま。忙しいさま。あわただしくて落ち着かないさま。
  • 欲何之 … どこへ行こうとするのか。「之」は、行く。
富貴非吾願
ふうねがいにあら
  • 富貴 … 金持ちや地位が高いこと。
帝鄉不可期
ていきょうからず
  • 帝郷 … 仙人の住む所。仙界。『荘子』天地篇に「彼の白雲に乗りて、帝郷に至らん」(乘彼白雲、至於帝鄉)とあるのに基づく。ウィキソース「莊子/天地」参照。
  • 不可期 … 当てにすることができない。
懷良辰以孤往
りょうしんおもいてもっひと
  • 良辰 … よい時節。
  • 懐 … 「うれしく思う」「待ち望む」「懐かしむ」など、解釈が分かれる。
  • 孤往 … ひとりで出かける。ひとりで山野を歩く。
或植杖而耘耔
あるいはつえててうん
  • 或 … ある時は。
  • 植杖 … 杖を地面に立てる。『論語』微子第十八7に「つえててくさぎる」(植其杖而芸)とある。
  • 耘耔 … 草取りや土寄せをすること。農作業をすること。くさぎるとつちかう。「耘」は、除草すること。「耔」は、草木の根もとに土をかけて育てること。
登東皋以舒嘯
東皋とうこうのぼりてもっじょしょう
  • 東皋 … 東にある丘。または、東にある水辺の小高い所。「皋」は、丘・岸・沢地などの意味がある。
  • 舒嘯 … ゆっくりと、のびやかに詩などを口ずさむこと。「舒」は、ゆっくりと、のびやかに。「嘯」は、口をすぼめて声を出すこと。
臨清流而賦詩
せいりゅうのぞみて
  • 臨清流 … 清らかな川の流れを前に。
  • 賦詩 … 詩を作る。
聊乘化以歸盡
いささじょうじてもっくるに
  • 聊 … とりあえずは。まずは。
  • 乗化 … 自然の変化に従って。
  • 帰尽 … 死へ帰り着こう。死んでゆこう。
樂夫天命復奚疑
天命てんめいたのしみてなんうたがわん
  • 天命 … 天から与えられた運命。天が与えた使命。
  • 復奚疑 … いったい何を疑うというのか。
  • 復 … いったい。
  • 奚 … 「なんぞ~(ならんや)」と読み、「何を~しようか(いや~しない)」と訳す。反語の意を示す。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行