>   故事成語   >   ら行・わ   >   洛陽の紙価を高める

洛陽の紙価を高める

洛陽らくよう紙価しかたかめる
  • 出典:『晋書』文苑伝
  • 解釈:著書の評判がよくて、大いに売れること。
  • 晋書 … 二十四史の一つ。帝紀10巻、志20巻、列伝70巻、載記(五胡十六国の歴史)30巻の全130巻。唐の房玄齢・李延寿らの編。貞観二十二年(648)頃成立。ウィキペディア【晋書】参照。
司空張華見而歎曰、班張之流也。使讀之者、盡而有餘、久而更新。於是豪貴之家、競相傳寫、洛陽爲之紙貴
司空しくう張華ちょうかたんじていわく、「はんちょうたぐいなり。これものをして、くしてあまり、ひさしくしてあらためてあらたならしむ」と。ここいて、豪貴ごうきいえきそいてあい伝写でんしゃし、洛陽らくようこれためたかし。
  • 司空 … 治水土木を司る宰相職。
  • 張華 … 西晋の武将。232~300。『博物志』などの著がある。
  • 班張之流 … 班固の『二都賦』、張衡の『二京賦』を指す。
  • 豪貴 … 勢力があり、身分・家柄などが高貴であること。
  • 伝写 … 書物などを次々と写し取って伝えること。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ