>   故事名言   >   は行   >   背水の陣(十八史略)

背水の陣(十八史略)

背水はいすいじん(十八史略)
  • 出典:『十八史略』巻二・西漢・漢太祖高皇帝(国立国会図書館デジタルコレクション「十八史畧 二」参照)
  • 解釈:一歩も退くことの出来ない切羽詰まった立場で勝負にのぞむこと。漢の韓信が趙の軍と井陘せいけいにて戦ったとき、韓信はわざと川を背にして陣を敷き、味方に決死の覚悟をさせて敵を破ったという故事から。ウィキペディア【井陘の戦い】参照。
  • 十八史略 … 七巻。元のそうせん撰。『史記』から『新五代史』までの十七の正史に、宋代の史書を加えて十八史とし、その概要を編年体でまとめたもの。史料的価値はほとんどないが、我が国では初学者のための入門書として広く読まれており、特に江戸時代には『論語』『唐詩選』とともに、初学者の必読書とされた。ウィキペディア【十八史略】参照。
  • 出典が『史記』のものは、「背水の陣(史記)」を参照。
漢三年、信耳以兵撃趙。
かん三年さんねんしんへいひきいてちょうつ。
  • 漢三年 … 紀元前204年。
  • 信 … 前漢の高祖の名将、韓信。?~前196。淮陰わいいん(江蘇省)の人。高祖を助け、漢の建国に貢献した。統一後は楚王に封ぜられたが、のち淮陰侯に左遷され、反逆を疑われて殺された。蕭何・張良とともに「漢の三傑」の一人。ウィキペディア【韓信】参照。
  • 耳 … ?~前202。前漢初の武将、張耳。魏の大梁(今の河南省開封市)の人。のち、漢の高祖のもとに走り、韓信とともに井陘せいけいの戦いで趙を破って趙王に封ぜられた。ウィキペディア【張耳】参照。
  • 以 … 率いる。
  • 趙 … 戦国時代の国。戦国七雄(秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓)の一つ。ウィキペディア【趙 (戦国)】参照。
趙王歇、及成安君陳餘禦之。
ちょうおうけつおよ成安君せいあんくんちんこれふせぐ。
  • 成安君陳余 … 秦末の武将。ウィキペディア【陳余】参照。
  • 禦 … 防ごうとする。防御する。
夜半、信傳發輕騎二千人、人持赤幟、從閒道望趙軍、戒曰、
はんしんでんしてけいせんにんはっし、ひとごとにせきち、間道かんどうよりちょうぐんのぞましめ、いましめていわく、
  • 夜半 … 夜中。
  • 軽騎 … 身軽な装備をした騎兵。
  • 発 … 出発する。
  • 赤幟 …赤いのぼり旗。漢軍の軍旗。
  • 間道 … 抜け道。
  • 戒 … 教え諭す。注意を与える。
趙見我走、必空壁逐我。
ちょうわれぐるをれば、かならへきむなしくしてわれわん。
  • 走 … 逃げる。敗走する。
  • 我 … 我が軍。
  • 空 … 空っぽにして。
  • 逐 … 追撃する。
若疾入趙壁、拔趙幟、立漢赤幟。
なんじちょうへきり、ちょうき、かんせきてよ、と。
  • 若 … 「なんじ」と読み、「お前たち」「諸君」と訳す。
  • 疾 … すばやく。
乃使萬人先背水陣
すなわ万人ばんにんをしてみずにしてじんせしむ。
  • 乃 … 「すなわち」と読み、「そこで」と訳す。
  • 万人 … 一万人の兵。
  • 使 … 「使AB」の形で「AをしてB(せ)しむ」と読み、「AにBさせる」と訳す。使役を表す。
  • 水 … 川。
  • 陣 … 陣を敷く。
平旦、建大將旗鼓、鼓行出井陘口。
平旦へいたんたいしょう旗鼓きこて、こうして井陘せいけいこうよりづ。
  • 平旦 … 明けがた。夜明け。
  • 旗鼓 … 軍旗と太鼓。軍隊の進退の合図として使う。
  • 鼓行 … 太鼓を打ち鳴らして進軍すること。
  • 井陘 … 関所の名。河北省せっそう井陘せいけい県の北東、井陘せいけい山の上にある。ウィキペディア【井陘県】参照。
  • 口 … (井陘の)入り口。
趙開壁撃之。戰良久。
ちょうへきひらきてこれつ。たたかうことややひさし。
  • 良久 … 「ややひさし」と読み、「しばらく」と訳す。
信耳佯棄鼓旗、走水上軍。
しんいつわりて鼓旗こきて、みずほとりぐんはしる。
  • 信・耳 … 韓信と張耳。
  • 詳 … 偽る。負けたふりをする。「詳」と同じ。
  • 水上軍 … 川のほとりに陣取った軍。
  • 走 … 逃げ帰る。
趙果空壁逐之。
ちょうたしてへきむなしくしてこれう。
  • 果 … 「はたして」と読み、「思ったとおり」と訳す。
  • 空 … 空にする。
  • 逐 … 追撃する。
水上軍皆殊死戰。
みずほとりぐんみなしゅしてたたかう。
  • 殊死 … 死に物狂い。
趙軍已失信等歸壁、見赤幟大驚、遂亂遁走。
ちょうぐんすでしんうしないてへきかえり、せきおおいにおどろき、ついみだれて遁走とんそうす。
  • 信等 … 韓信ら。
  • 失 … 取り逃がす。
  • 遂 … 「ついに」と読み、「かくして」「その結果」と訳す。
  • 遁走 … 逃げ出す。逃走する。
漢軍夾撃、大破之、斬陳餘、禽趙歇。
かんぐんきょうげきし、おおいにこれやぶり、ちんり、ちょうけつとりこにす。
  • 夾撃 … 挟み撃ちにする。
  • 禽 … 捕らえる。とりこにする。
諸將賀因問曰、
しょしょうし、りていていわく、
  • 賀 … お祝いをのべる。
兵法右倍山陵、前左水澤。
兵法へいほうに、さんりょうみぎにしそむき、水沢すいたくまえにしひだりにすと。
  • 山陵 … 山や丘。
  • 倍 … 背にす。「倍」は「背」と同じ。
  • 水沢 … 川や沢。
今背水而勝何也。
いまみずにしてちしはなんぞや、と。
  • 何也 … 「なんぞや」と読み、「どうしてか」と訳す。
信曰、兵法不曰陷之死地而後生、置之亡地而後存乎。
しんいわく、兵法へいほうに、これ死地しちおとしいれてしかのちき、これぼうきてしかのちそんすとわざらんや、と。
  • 死地 … 死ぬような場所。非常に危険な場所。
  • 陥 … 追い込む。
  • 而後 … 「しかるのち」と読み、「そうしたあとで」「そうして初めて」と訳す。
  • 亡地 … 兵が必ず滅ぶような場所。
  • 存 … 生き残る。
  • 不~乎 … 「~ざらんや」と読み、「~ではないか、いや~だ」と訳す。
諸將皆服。
しょしょうみなふくす。
  • 服 … 感服する。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句