>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   送儲邕之武昌(李白)

送儲邕之武昌(李白)

送儲邕之武昌
儲邕ちょようしょうくをおく
はく
  • 五言排律。情・城・傾・行・清・聲(平声庚韻)。
  • ウィキソース「送儲邕之武昌」参照。
  • 儲邕 … 李白の友人と思われるが、人物・事跡ともに不詳。
  • 武昌 … 現在の武昌は、湖北省武漢市武昌区。ウィキペディア【武昌区】参照。当時の武昌は、現在の武昌区から東南へ約六〇キロメートル、湖北省鄂州市鄂城区を指す。『読史方輿紀要』湖広、武昌府、武昌県の条に「漢は江夏郡に属す。……唐亦た武昌県と為し、鄂州に属す」(漢屬江夏郡。……唐亦爲武昌縣、屬鄂州)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷七十六」参照。
  • 之 … 行く。
  • 送 … 見送る。
  • この詩は、儲邕が武昌へ旅立つのを見送り、作者が若い頃、その辺りを放浪していたので、作者自身の追憶の情も込めて詠んだもの。安旗主編『新版 李白全集編年注釋』(巴蜀書社、2000年)によると、天宝十三載(754)、五十四歳の作。
  • 李白 … 701~762。盛唐の詩人。あざなは太白。蜀の隆昌県青蓮郷(四川省江油市青蓮鎮)の人。青蓮居士と号した。科挙を受験せず、各地を遊歴。天宝元年(742)、玄宗に召されて翰林かんりん供奉ぐぶ(天子側近の文学侍従)となった。しかし、玄宗の側近で宦官の高力士らに憎まれて都を追われ、再び放浪の生活を送った。杜甫と並び称される大詩人で「詩仙」と仰がれた。『李太白集』がある。ウィキペディア【李白】参照。
黃鶴西樓月
黄鶴こうかく 西楼せいろうつき
  • 黄鶴 … 黄鶴楼。江夏(今の湖北省武漢市武昌区)の黄鶴山(別名黄鵠山、俗称蛇山じゃざん)の西北、長江を見下ろす黄鶴こうかく(磯は、川に突き出た小さな岩山の意)に建っていた楼閣。呉の黄武二年(223)の建立と伝えられ、何度も破壊と改修を繰り返してきた。現在の楼は、1985年、蛇山の頂上に再建されたもの。ウィキペディア【黄鶴楼】参照。黄鶴楼には、仙人が黄色い鶴(鵠)に乗ってここに立ち寄ったという伝説がある。『南斉書』州郡志下、郢州の条に「夏口城は黄鵠磯に拠る、世に伝う仙人子安、黄鵠に乗りて此の上を過ぐると」(夏口城據黃鵠磯、世傳仙人子安乘黃鵠過此上也)とある。ウィキソース「南齊書/卷15」参照。また『太平寰宇記』江南西道、鄂州、江夏県の条に「黄鶴楼は県の西二百八十歩に在り。昔、韋褘登仙し、毎に黄鶴に乗じ、此の楼に于いて駕を憩う。故に号す」(黄鶴樓在縣西二百八十歩。昔韋褘登仙、每乗黄鶴、于此樓憇駕。故號)とある。ウィキソース「太平寰宇記 (四庫全書本)/卷112」参照。
  • 西楼月 … 西楼にかかる月かげ。
  • 西楼 … 武昌城の西南隅に建てられた高楼。黄鶴楼を指す。南朝梁の何遜の「日夕にっせき江を望み、ぎょ司馬を贈る」(『玉台新詠』巻五)に「洛汭らくぜい何ぞ悠悠たる、ぼう西楼に登る」(洛汭何悠悠、起望登西樓)とある。洛汭は、洛水のみぎわ。ウィキソース「日夕望江贈魚司馬」参照。
  • 西 … 『全唐詩』には「一作高」とある。
長江萬里情
ちょうこう ばんじょう
  • 長江万里情 … 長江の万里の流れを眺めて感じたわが思い。西晋の夏侯たんの「江上泛歌」(『古詩紀』巻四十)に「長江に臨んで不庭を討つ。江水は浩浩たり、万里を長流す」(臨長江兮討不庭。江水兮浩浩、長流兮萬里)とある。不庭は、朝貢しない者。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷040」参照。また『世説新語』任誕篇に「周曰く、吾は万里の長江の若し。何ぞ能く千里に一曲せざらんや、と」(周曰、吾若萬里長江。何能不千里一曲)とある。ウィキソース「世說新語/任誕」参照。
  • 長江 … 中国中部を東西に流れる同国最大の川。下流部を揚子江という。長江全域を指して揚子江と呼ぶのは、我が国はじめ国際的な通称。ウィキペディア【長江】参照。
  • 万里 … 万里の彼方まで。
春風三十度
しゅんぷう さんじゅう
  • 三十度 … 三十回もめぐって来た。すなわち三十年が経過したことをいう。
  • 三 … 『唐宋詩醇』では「二」に作る。
空憶武昌城
むなしくおもう しょうじょう
  • 空憶 … 空しく思い出しているばかり。
  • 武昌城 … 武昌の町。
送爾難爲別
なんじおくってわかれをがた
  • 爾 … 君。目下の人や親しい人を呼ぶ第二人称の言葉。
  • 難為別 … 別れを告げがたい。容易に別れがたい。
銜杯惜未傾
さかずきふくみ しんでいまかたむけず
  • 銜杯 … 杯を口にあてたまま。銜は、口にくわえる。西晋の劉伶の「酒徳の頌」(『文選』巻四十七)に「先生、ここいて方にかめを捧げおけけ、杯をふくろうすすぐ」(先生於是方捧甖承槽、銜杯漱醪)とある。ウィキソース「酒德頌」参照。
  • 杯 … 『文苑英華』では「盃」に作る。異体字。
  • 惜 … 名残り惜しんで。
  • 未傾 … まだ飲みほさずにいる。
湖連張樂地
みずうみがくるのつらなり
  • 湖 … 湖南省北部にある巨大な湖である洞庭湖を指す。湖南省の四大河川であるしょうこうすい沅江げんこう澧水れいすいが南と西から流入する。北は長江と連なっている。ウィキペディア【洞庭湖】参照。
  • 張楽地 … 黄帝が天上の音楽を演奏した場所。洞庭湖を指す。『荘子』天運篇に「帝、かんの楽を洞庭の野に張る」(帝張咸池之樂於洞庭之野)とある。咸池は、黄帝が作ったという天上の音楽。ウィキソース「莊子/天運」参照。南朝斉の謝朓の「新亭しんていなぎさにてはんれいりょうわかるる」(『文選』巻二十)に「洞庭どうていがくるの瀟湘しょうしょうにはていあそぶ」(洞庭張樂地、瀟湘帝子遊)とあるのに基づく。帝子は、堯帝の二人の娘、娥皇と女英のこと。ウィキソース「新亭渚別范零陵詩」参照。
山逐泛舟行
やまふねうかぶるのこう
  • 泛舟行 … 舟をうかべてゆく君の旅路。行は、旅に行くこと。旅。『春秋左氏伝』僖公十三年に「秦ここに於てか、ぞくを晋にいたす。ようよりこうに及ぶまであいげり。之を命づけてはんしゅうえきと曰う」(秦於是乎、輸粟于晉。自雍及絳相繼。命之曰汎舟之役)とある。ウィキソース「春秋左氏傳/僖公」参照。
  • 泛 … 『宋本』『繆本』『王本』『唐詩品彙』『唐詩別裁集』では「汎」に作る。
  • 逐 … 追いかけているようである。山並みがどこまでも続いているさま。
諾謂楚人重
だくひとおもんずるをおも
  • 諾謂楚人重 … ここでは季布きふの故事に基づく。楚の国の出身者である季布は、はじめ項羽に仕えたが、のち漢の高祖に仕えた。一度承諾すれば必ず実行し、前言を翻すことはなかったという。『史記』季布伝に「楚人の諺に曰く、黄金百斤を得るは、季布の一諾を得るに如かず、と」(楚人諺曰、得黃金百斤、不如得季布一諾)とある。ウィキソース「史記/卷100」参照。
  • 諾 … 承諾すること。
  • 楚人 … 儲邕がこれから行く武昌は、昔の楚の国に属するため、楚の国の人である季布を取り上げている。
  • 重 … 重んじる。
  • 謂 … 思い出される。思い返される。『全唐詩』では「為」に作る。この場合、「諾は楚人に重んぜらる」と読む。
詩傳謝朓清
しゃちょうきよきをつた
  • 詩 … 詩においては。
  • 謝朓 … 464~499。南北朝時代、せいの詩人。陳郡よう(河南省太康たいこう付近)の人。あざなげんせんじょう(安徽省)の太守となったため、謝宣城という。一族の謝霊運・謝恵連とともに「三謝」と呼ばれる。『謝宣城集』五巻がある。ウィキペディア【謝朓】参照。
  • 朓 … 『文苑英華』では「聎」に作る。
  • 清 … 清麗さ。清新さ。『南史』謝朓伝に「朓、字は玄暉、わかくして学を好み、美名有り。文章清麗なり。……朓、草隷を善くし、五言詩に長ず。沈約常に云う、二百年来、此の詩無きなり」(朓字玄暉、少好學、有美名。文章清麗。……朓善草隸、長五言詩。沈約常云、二百年來無此詩也)とある。ウィキソース「南史/卷19」参照。
  • 伝 … 伝えられている。
滄浪吾有曲
滄浪そうろう われきょく
  • 滄浪 … 楚の川の名。『楚辞』の「漁父」に「滄浪そうろうみずまば、もっえいあらし、滄浪そうろうみずにごらば、もっあしあらし」(滄浪之水清兮、可以濯吾纓、滄浪之水濁兮、可以濯吾足)とあるのを踏まえる。ウィキソース「漁父」参照。
  • 吾有曲 … 私にも一曲ある。私にも一曲できた。
寄入棹歌聲
せてとうこえ
  • 寄 … 詩を人に託して送り届けること。「贈」は、詩を直接手渡すこと。
  • 入棹歌声 … 君が行く舟の舟唄の中に加えてもらい、歌っていただこう。
  • 棹歌 … 舟を漕ぎながら歌う歌。舟唄。漢の武帝の「秋風の辞」に「しょうりてとうはっす、歓楽かんらくきわまりてあいじょうおおし」(簫鼓鳴兮發棹歌、歡樂極兮哀情多)とある。ウィキソース「秋風辭 (劉徹)」参照。
  • 棹 … 『唐詩選』『全唐詩』『唐宋詩醇』では「櫂」に作る。同義。
テキスト
  • 『箋註唐詩選』巻四(『漢文大系 第二巻』冨山房、1910年)
  • 『全唐詩』巻一百七十七(揚州詩局本縮印、上海古籍出版社、1985年)
  • 『李太白文集』巻十六(静嘉堂文庫蔵宋刊本影印、平岡武夫編『李白の作品』所収、略称:宋本)
  • 『李太白文集』巻十六(ぼくえつ重刊、雙泉草堂本、略称:繆本)
  • 『分類補註李太白詩』巻十八(しょういん補注、内閣文庫蔵、略称:蕭本)
  • 『分類補註李太白詩』巻十八(蕭士贇補注、郭雲鵬校刻、『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:郭本)
  • 『分類補註李太白詩』巻十八(蕭士贇補注、許自昌校刻、『和刻本漢詩集成 唐詩2』所収、略称:許本)
  • 『李翰林集』巻十一(景宋咸淳本、劉世珩刊、江蘇広陵古籍刻印社、略称:劉本)
  • 『李太白全集』巻十八(王琦編注、『四部備要 集部』所収、略称:王本)
  • 『文苑英華』巻二百六十九(影印本、中華書局、1966年)
  • 『唐詩品彙』巻七十四(汪宗尼本影印、上海古籍出版社、1981年)
  • 『唐詩別裁集』巻十七(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
  • 『古今詩刪』巻十九(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、44頁)
  • 『唐詩解』巻四十七(清順治十六年刊、内閣文庫蔵)
  • 『唐宋詩醇』巻七(乾隆二十五年重刊、紫陽書院、内閣文庫蔵)
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行