>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   陪張丞相自松滋江東泊渚宮(孟浩然)

陪張丞相自松滋江東泊渚宮(孟浩然)

陪張丞相自松滋江東泊渚宮
ちょう丞相じょうしょうばいし、しょうこうよりひがししてしょきゅうはく
もう浩然こうねん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻四、『全唐詩』巻一百六十、『孟浩然詩集』巻上(宋蜀刻本唐人集叢刊、略称:宋本)、『孟浩然集』巻二(『四部叢刊 初編集部』所収)、『孟浩然集』巻二(『四部備要 集部』所収、略称:四部備要本)、『孟浩然集』巻三(『唐五十家詩集』所収)、『孟浩然詩集』(元文四年刊、『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、145頁、略称:元文刊本)、『孟浩然詩集』巻上(元禄三年刊、『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、162頁、略称:元禄刊本)、『唐詩品彙』巻七十四、他
  • 五言排律。滋・師・時・茲・疑・維・遲・辭・之(平声支韻)。
  • ウィキソース「陪張丞相自松滋江東泊渚宮」「孟浩然集 (四部叢刊本)/卷第二」参照。
  • 詩題 … 『宋本』では「陪張丞相登當陽城樓」に作る。『元禄刊本』では「陪前人泊松滋」に作る。
  • 張丞相 … 張九齢(673~740)のこと。玄宗に仕えて中書令(宰相)となったが、りん讒言ざんげんによりけいしゅう(湖北省江陵)に長史(副官)として左遷された。ウィキペディア【張九齢】参照。
  • 陪 … 随従する。随行する。お伴する。
  • 松滋江 … 今の湖北省松滋市のあたりを流れる長江の分流の一つ。下流で再び長江に合流して江陵に至る。
  • 東 … 東に下る。
  • 渚宮 … 湖北省江陵の東南にあった古跡。戦国時代、楚の襄王の離宮。
  • この詩は、張九齢がけいしゅうに左遷されたとき、作者がその幕下にあった頃の作。
  • 孟浩然 … 689~740。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。名は浩、浩然はあざな。若い頃、科挙に及第できず、諸国を放浪した末、郷里の鹿門山に隠棲した。四十歳のとき、都に出て張九齢や王維らと親交を結んだが、仕官はできなかった。その後、張九齢がけいしゅう(湖北省)のちょう(地方長官の属官)に左遷されたとき、招かれてじゅう(輔佐官)となったが、まもなく辞任し、江南を放浪した末、郷里に帰ってまた隠棲生活に入り、一生を終えた。多く自然を歌い、王維と並び称される。「春眠暁を覚えず」で始まる「春暁」が最も有名。『孟浩然集』四巻がある。ウィキペディア【孟浩然】参照。
放溜下松滋
りゅうはなってしょうくだらんとし
  • 放溜 … 舟を川の流れにまかせて進ませること。「溜」は、ここでは流れの意。梁の元帝(在位552~555)の「つとりゅうそうつ」(『先秦漢魏晋南北朝詩』梁詩巻二十五、『文苑英華』巻二百八十九)に「征人せいじんほうりゅうよろこび、あかつきはっ晨陽しんようくま」(征人喜放溜、曉發晨陽隈)とある。ウィキソース「文苑英華 (四庫全書本)/卷0289」参照。
  • 溜 … 『元禄刊本』『唐詩品彙』では「澑」に作る。異体字。
  • 松滋 … 松滋江。
登舟命楫師
ふねのぼってしゅうめい
  • 登舟 … 舟に乗り込んで。
  • 楫師 … 船頭。
  • 楫 … 『宋本』『四部備要本』『唐五十家詩集本』では「檝」に作る。異体字。
  • 命 … 出発を命じる。
寧忘經濟日
なんわすれん 経済けいざい
  • 寧忘 … どうして忘れることがあろうか。まさか忘れることはあるまい。
  • 寧 … 「いずくんぞ」「なんぞ」と読み、「どうして~であろうか」「まさか~ではあるまい」と訳す。反語の意を示す。「寧」は『全唐詩』では「詎」に作り、「一作寧」とある。『宋本』『唐詩品彙』では「詎」に作る。「詎」は「いやしくも」と読み、反問の意を表す。
  • 経済 … 経世済民の略。国を治め、民を救うこと。宰相として国家の政治を行うこと。『宋史』王安石伝に「ぶんしょう節行せっこうもっ一世いっせいたかく、しかしてもっと道徳どうとく経済けいざいもって、おのれにんす」(以文章節行高一世、而尤以道德經濟、爲己任)とある。ウィキソース「宋史/卷327」参照。
不憚沍寒時
かんときはばからず
  • 沍寒 … て付くほどの寒さ。厳しい寒さ。『春秋左氏伝』昭公四年に「こおりおさむるや、深山しんざんきゅうこくは、いんかんなれば、ここいてかこれる」(其藏冰也、深山窮谷、固陰沍寒、於是乎取之)とあるのを踏まえる。ウィキソース「春秋左氏傳/昭公」参照。
  • 不憚 … いとわない。遠慮しない。
洗幘豈獨古
さくあらうはひといにしえのみならんや
  • 洗幘 … 「幘」は、髪の毛を包む布製の頭巾。楚の陸通りくつうが頭巾を松の枝にかけて寝ていたところ、一羽の鶴がそれをくわえて川辺に運んだ。陸通はその頭巾を洗い、鶴に乗って飛び去ったという逸話を踏まえる。『広博物志』巻二十一に「きょう陸通りくつうしょうかんこうし、もっ霞気かきく。さく松頂しょうちょうく。つるふくんで水浜すいひんる。つうこれあらい、りてつるおなじくる」(楚狂士陸通高臥松間、以受霞氣。幘挂松頂。有鶴銜去水濱。通洗之、因與鶴同去)とある。ウィキソース「廣博物志 (四庫全書本)/卷21」参照。
  • 豈独古 … (陸通のような高逸な精神は)昔の人だけのものであろうか。
濯纓良在茲
えいあらうはまことここ
  • 濯纓 … かんむりのひもを洗う。「纓」は、冠のひも。時の流れに従い、治まった世には官職に就き、平和な生活を楽しむこと。『楚辞』屈原の「漁父」に「滄浪そうろうみずまば、もっえいあらし」(滄浪之水清兮、可以濯吾纓)とあるのに基づく。
  • 良 … 「まことに」と読み、「本当に」「実に」「まったく」と訳す。
政成人自理
まつりごとってひとおのずからおさまり
  • 政成 … 張丞相の政治がよく行き届いて。
  • 人自理 … 民が自然と正しくおさまる。
機息鳥無疑
んでとりうたがうこと
  • 機 … 企み。術策。はかりごと。『荘子』天地篇に「かいものは、かなら機事きじり。機事きじものは、かならしんり」(有機械者、必有機事。有機事者、必有機心)とあるのを踏まえる。ウィキソース「莊子/天地」参照。
  • 息 … やめる。なくなる。
  • 鳥無疑 … 鳥さえも警戒心を持たずに舟に近づいて来る。海岸に住む人が、日頃カモメの群れと無心に遊んでいたが、ある日父の言いつけで捕まえに行くと、カモメはまったく近づいてこなかったという、『列子』に見える寓話を踏まえる。『列子』黄帝篇に「かいじょうひとに、おうちょうこのものり。毎旦まいたんかいじょうき、おうちょうしたがってあそぶ。おうちょういたものひゃくすうにしてとどまず。ちちいわく、われく、おうちょうみななんじしたがってあそぶ。なんじきたれ、われこれもてあそばん、と。みょうにちかいじょうくに、おうちょういてくだらず」(海上之人、有好漚鳥者。每旦之海上、從漚鳥游。漚鳥之至者、百住而不止。其父曰、吾聞、漚鳥皆從汝游、汝取來、吾玩之。明日之海上、漚鳥舞而不下也)とある。ウィキソース「列子/黃帝篇」参照。また、李白の「江上吟」に「海客かいかくこころくして白鷗はくおうしたがう」(海客無心隨白鷗)とあるのと同じ。
雲物凝孤嶼
雲物うんぶつ しょ
  • 雲物 … 雲のたたずまい。雲の有様。『春秋左氏伝』僖公五年に「およぶん啓閉けいへいには、かなら雲物うんぶつしょす」(凡分至啓閉、必書雲物)とあるのを踏まえる。「分」は、春分・秋分。「至」は、夏至・冬至。「啓」は、立春・立夏。「閉」は、立秋・立冬。ウィキソース「春秋左氏傳/僖公」参照。
  • 孤嶼 … 川中の小島。
  • 凝 … 停滞して動かない。『全唐詩』には「一作吟」とある。『宋本』『四部備要本』『唐五十家詩集本』『元文刊本』『元禄刊本』『唐詩品彙』では「吟」に作る。
江山辨四維
江山こうざん 四維しいべん
  • 江山 … 山や川の様子。
  • 四維 … 四方の隅。『淮南子』天文訓に「てい四維しいり、これめぐらすにもってす」(帝張四維、運之以斗)とある。ウィキソース「淮南子/天文訓」参照。
  • 弁 … 見通すことができる。
晚來風稍緊
晩来ばんらい かぜ ようやきびしく
  • 晩来 … 日が暮れるにつれて。
  • 稍 … 「ようやく」と読み、「少しずつ」「だんだんと」と訳す。状態・程度が変化する意を示す。
  • 緊 … 強まる。『全唐詩』では「急」に作り、「一作緊」とある。『宋本』では「急」に作る。
冬至日行遲
とう くことおそ
  • 冬至 … 二十四節気の一つ。陰暦十一月中の節で、一年中で太陽が最も南に寄る時をいう。ウィキペディア【冬至】参照。
  • 日行遅 … 太陽の運行が遅く感じられる。
獵響驚雲夢
猟響りょうきょう 雲夢うんぼうおどろかし
  • 猟響 … 狩猟の響き。狩猟の音。
  • 獵 … 『全唐詩』では「臘」に作る。
  • 雲夢 … 雲夢の沢。今の湖北省南部から湖南省北部にかけてあったといわれる広大な湿地帯の名。『周礼』夏官に「沢薮たくそう雲瞢うんぼうう」(其澤藪曰雲瞢)とある。ウィキソース「周禮/夏官司馬」参照。
  • 驚 … あたりを驚かせるように響きわたる。
漁歌激楚辭
ぎょ 楚辞そじげき
  • 漁歌 … 漁師たちが歌う舟歌。
  • 楚辞 … 楚の地方の歌謡。戦国時代末期の屈原の作品を中心に歌謡集『楚辞』が編纂されている。ウィキペディア【楚辞】参照。
  • 辭 … 『宋本』では「詞」に作る。
  • 激 … 高い調子で歌われる。『楚辞』招魂に「きゅうていふるおどろきて、げきはっす」(宮庭震驚、發激楚些)とあるのに基づく。「些」は、句末の間拍子に用いる助詞。ウィキソース「楚辭/招䰟」参照。
渚宮何處是
しょきゅう いずれのところこれなる
  • 渚宮何処是 … めざす渚宮はどのあたりがそれなのか。
  • 渚宮 … 湖北省江陵の東南にあった古跡。戦国時代、楚の襄王の離宮。
川暝欲安之
かわれていずくにかかんとほっする
  • 川 … 川面。
  • 暝 … 薄暗くなる。暮れる。『元文刊本』『元禄刊本』では「瞑」に作る。
  • 欲安之 … 我々の舟は、いったいどこへ向かっているのだろうか。
  • 之 … 『宋本』では「抵」に作る。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行