>   漢詩   >   唐詩選   >   巻二 七古   >   烏夜啼(李白)

烏夜啼(李白)

烏夜啼
てい
はく
  • 七言古詩。棲・啼(平声齊韻)、女・語(上声語韻)雨(上声麌韻)通押。
  • ウィキソース「烏夜啼 (李白)」参照。
  • 烏夜啼 … 楽府題の一つ。『楽府詩集』巻四十七・清商曲辞・西曲歌に属する。ウィキソース「樂府詩集/047卷」参照。遠くにいる夫や恋人を思う女性の嘆きを題材としたものが多い。南朝宋の臨川王の劉けい(403~444)の作。義慶が江州刺史の時、彭城王の劉義康が流されて来て義慶に会い、ともに泣いた。それを聞いた文帝(劉義隆、義康の兄)は怪しみ、義慶を自宅謹慎にした。義慶は大いに恐れたが、側室の女性がカラスが夜啼くのを聞き、「明日はゆるしがあるでしょう」と予言した。翌日その予言が当たった。そこで義慶は「烏夜啼」の歌を作ったという。『旧唐書』音楽志二に「烏夜啼は、宋の臨川王の義慶の作る所なり。元嘉十七年(440)、彭城王の義康を豫章にうつす。義慶ときに江州をおさむ。鎮に至り、相見てく。帝の怪しむ所と為り、宅にかえす。大いにおそる。しょうからすの啼く声を聞き、斎閣さいかくたたいて云う、明日応にしゃ有るべし、と。其の年あらためて南兗なんえん州の刺史と為る。此の歌を作る。故に其の和に云う、籠窓ろうそうとしてまど開かず、からす夜啼く、夜夜やや郎の来るを望む」(烏夜啼、宋臨川王義慶所作也。元嘉十七年、徙彭城王義康于豫章。義慶時爲江州。至鎭、相見而哭。爲帝所怪、徴還宅。大懼。妓妾夜聞烏啼聲、扣齋閣云、明日應有赦。其年更爲南兗州刺史。作此歌。故其和云、籠窗窗不開、烏夜啼、夜夜望郎來)とある。ウィキソース「舊唐書/卷29」参照。
  • この詩は、遠くにいる夫を思う女性の嘆きを詠んだもの。安旗主編『新版 李白全集編年注釋』(巴蜀書社、2000年)によると、天宝二年(743)、四十三歳の作。
  • 李白 … 701~762。盛唐の詩人。あざなは太白。蜀の隆昌県青蓮郷(四川省江油市青蓮鎮)の人。青蓮居士と号した。科挙を受験せず、各地を遊歴。天宝元年(742)、玄宗に召されて翰林かんりん供奉ぐぶ(天子側近の文学侍従)となった。しかし、玄宗の側近で宦官の高力士らに憎まれて都を追われ、再び放浪の生活を送った。杜甫と並び称される大詩人で「詩仙」と仰がれた。『李太白集』がある。ウィキペディア【李白】参照。
黃雲城邊鳥欲棲
黄雲こううん じょうへん からすまんとほっ
  • 黄雲 … 通常は黄塵を巻き上げた雲のこと。ここでは黄色がかった夕暮れの雲。黄昏どきの雲。江淹の「雑体詩三十首 古離別」(『文選』巻三十一、『玉台新詠』巻五)に「黄雲は千里をおおう、遊子は何れの時にか還らん」(黄雲蔽千里、遊子何時還)とある。ウィキソース「古離別 (江淹)」参照。
  • 城辺 … 町の周囲にある城壁のほとり。
  • 辺 … 『王本』には「一作南」とある。
  • 欲棲 … ねぐらにつこうとする。梁の簡文帝の「烏棲曲四首 其三」(『玉台新詠』巻九、『楽府詩集』巻四十八・清商曲辞・西曲歌)に「しょう高樹こうじゅからすまんとほっす、羅幃らいすいちょうきみむかってる」(倡家高樹烏欲棲、羅幃翠帳向君低)とある。羅幃は、薄絹のとばり。翠帳は、翠羽(かわせみの羽)を飾ったかや。ウィキソース「烏棲曲 (蕭綱)」「樂府詩集/048卷」参照。『唐寫本唐人選唐詩』では「夜栖」に作る。
歸飛啞啞枝上啼
かえんで 啞啞ああとしてじょう
  • 帰飛 … 飛び帰ってきて。
  • 啞啞 … カラスの鳴き声。カアカア。『淮南子』原道訓に「からす啞啞ああたる、かささぎ唶唶せきせきたる、豈に嘗て寒暑燥溼そうしつの為に其の声を変ぜんや」(夫烏之啞啞、鵲之唶唶、豈嘗爲寒暑燥溼變其聲哉)とある。ウィキソース「淮南子/原道訓」参照。
  • 枝上 … 枝の上で。
機中織錦秦川女
ちゅう にしきる 秦川しんせんじょ
  • 機中 … はたを前にして。機の前では。機は、はた織り機。
  • 機中織錦 … 『全唐詩』には「一作閨中織婦」とある。
  • 秦川女 … 秦の地の女。秦川は、長安一帯の平野を指す言葉。前秦の苻堅(在位357~385)のとき、秦州(現在の甘粛省天水市)の刺史竇滔とうとうは西域の流砂の地に流された。彼の妻けいはた織り機で錦を織り、八百四十字から成る「廻文旋図の詩」(上から読んでも下から読んでも意味が通じる詩)をその中に織りこんで贈ったという故事を踏まえる。『晋書』列女伝に「竇滔の妻蘇氏は、始平の人なり。名は蕙、字は若蘭、善く文をしょくす。滔は苻堅の時に秦州の刺史とり、流沙にうつさる。蘇氏之を思い、錦を織りて回文旋図の詩をつくり、以て滔に贈る。宛転循環して以て之を読むに、詞甚だ淒惋たり。凡そ八百四十字、文多くして録さず」(竇滔妻蘇氏、始平人也。名蕙、字若蘭、善屬文。滔苻堅時為秦州刺史、被徙流沙。蘇氏思之、織錦為回文旋圖詩以贈滔。宛轉循環以讀之、詞甚淒惋。凡八百四十字、文多不錄)とある。ウィキソース「晉書/卷096」参照。また庾信の「烏夜啼」(『玉台新詠』巻九・宋版不収、『楽府詩集』巻四十七)に「琴を弾ず蜀郡卓家の女、錦を織る秦川とう氏の妻」(彈琴蜀郡卓家女、織錦秦川竇氏妻)とある。ウィキソース「烏夜啼 (庾信)」参照。
  • 川 … 『全唐詩』には「一作家」とある。
  • 機中織錦秦川女 … 『宋本』『繆本』『王本』『楽府詩集』には、この句に注して「一作閨中織婦秦家女」とある。
碧紗如煙隔窓語
へき けむりごとく まどへだててかた
  • 碧紗 … 青緑色のうすぎぬのカーテン。
  • 紗 … 『唐写本唐人選唐詩』では「沙」に作る。
  • 如煙 … もやのように薄く透けているさま。
  • 煙 … 『唐詩選』『王本』『古今詩刪』『唐詩別裁集』『唐詩解』では「烟」に作る。異体字。
  • 隔窓語 … 窓ごしに何か独り言を言っている。また、カラスに語りかけているとする解釈もある。
  • 窓 … 『唐詩選』『許本』『唐詩品彙』『唐詩解』では「牕」に作る。『全唐詩』『才調集』では「窗」に作る。『宋本』『繆本』『劉本』『古今詩刪』では「䆫」に作る。『蕭本』『郭本』『唐文粋』では「牎」に作る。いずれも異体字。
停梭悵然憶遠人
とどめてちょうぜんとして遠人えんじんおも
  • 梭 … 。機織りの道具。横糸を通すくだのついている小さい舟形のもの。
  • 停 … 機を織る手をとめること。
  • 悵然 … 悲しみ嘆くさま。宋玉の「神女の賦」(『文選』巻十九)に「もうとして楽しまず、ちょうぜんとして志を失う」(罔兮不樂、悵然失志)とある。ウィキソース「神女賦 (宋玉)」参照。
  • 然 … 『宋本』『繆本』には「一作望」とある。
  • 遠人 … 遠く離れた、いとしい人。『詩経』斉風・甫田の詩に「遠人を思う無かれ、心を労すること忉忉とうとうたり」(無思遠人、勞心忉忉)とある。忉忉は、くよくよと悩むさま。ウィキソース「詩經/甫田」参照。
  • 憶 … 思いおこす。思い出す。
  • 悵然憶遠人 … 『全唐詩』には「一作向人問故夫」とある。『宋本』『繆本』には「一作問人憶故夫」とある。『唐写本唐人選唐詩』では「問人憶故夫」に作る。
獨宿孤房淚如雨
ひとぼう宿しゅくして なみだあめごと
  • 独宿 … 独り寝をすること。
  • 孤房 … ひとのない寂しい部屋。夫のいない寂しい寝室。空房。空閨。
  • 孤 … 『唐詩選』『唐詩品彙』『唐詩別裁集』『古今詩刪』『唐宋詩醇』では「空」に作る。『全唐詩』には「一作空」とある。
  • 獨宿孤房 … 『唐写本唐人選唐詩』では「獨宿空床」に作る。『全唐詩』には「一作欲説遼西」とある。『宋本』『繆本』には「一作獨宿空堂、一作知在流沙」とある。
  • 涙如雨 … 涙は雨のようにこぼれ落ちる。『詩経』邶風・燕燕の詩に「瞻望せんぼうすれども及ばず、きゅうてい雨の如し」(瞻望弗及、泣涕如雨)とある。ウィキソース「詩經/燕燕」参照。また曹操の「善哉行三首 其二」(『古詩紀』巻二十一)に「惋嘆わんたんして涙雨の如し」(惋嘆淚如雨)とある。ウィキソース「善哉行 (曹操)」参照。
  • 『宋本』『繆本』には、最後の二句に注して「一に梭を停め人に向かいて故夫を問い、関西に在るを知りて涙雨の如しに作る」(一作停梭向人問故夫、知在關西涙如雨)とある。
  • 『楽府詩集』には、最後の二句に注して「一作停梭向人問故夫、欲説遼西涙如雨」とある。
  • 『才調集』には、最後の二句に注して「一作停梭向人問故夫、知在流沙涙如雨」とある。
  • 『王本』には、最後の二句に注して「一作停梭向人問故夫。知在關西涙如雨。又悵然憶遠人一作悵然望遠人。一作問人憶故夫。又獨宿孤房。一作獨宿空堂。一作知在流沙。一作欲説遼西」とある。
テキスト
  • 『箋註唐詩選』巻二(『漢文大系 第二巻』冨山房、1910年)
  • 『全唐詩』巻一百六十二(揚州詩局本縮印、上海古籍出版社、1985年)
  • 『李太白文集』巻三(静嘉堂文庫蔵宋刊本影印、平岡武夫編『李白の作品』所収、略称:宋本)
  • 『李太白文集』巻三(ぼくえつ重刊、雙泉草堂本、略称:繆本)
  • 『分類補註李太白詩』巻三(しょういん補注、内閣文庫蔵、略称:蕭本)
  • 『分類補註李太白詩』巻三(蕭士贇補注、郭雲鵬校刻、『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:郭本)
  • 『分類補註李太白詩』巻三(蕭士贇補注、許自昌校刻、『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:許本)
  • 『李翰林集』巻三(景宋咸淳本、劉世珩刊、江蘇広陵古籍刻印社、略称:劉本)
  • 『李太白全集』巻三(王琦編注、『四部備要 集部』所収、略称:王本)
  • 『楽府詩集』巻四十七・清商曲辞(北京図書館蔵宋刊本影印、中津濱渉『樂府詩集の研究』所収)
  • 『才調集』巻六(『唐人選唐詩新編』所収、 陝西人民教育出版社、1996年)
  • 『唐写本唐人選唐詩』(『唐人選唐詩十種』所収、上海古籍出版社、1978年)
  • 『唐文粋』巻十三(明嘉靖刊本、『四部叢刊 初篇集部』所収)
  • 『唐詩品彙』巻二十六(汪宗尼本影印、上海古籍出版社、1981年)
  • 『唐詩別裁集』巻六(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
  • 『古今詩刪』巻十二(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、6頁)
  • 『唐詩解』巻十二(清順治十六年刊、内閣文庫蔵)
  • 『唐宋詩醇』巻二(乾隆二十五年重刊、紫陽書院、内閣文庫蔵)
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行